札幌ー川崎Fの対戦成績こんなに差があるの知らなかったです。

前節までの対戦成績

川崎Fはここ2試合で得点できてないですが、札幌の左サイドのマークのずれを突けば得点できる。札幌はハイブロック時にマンマーク守備ですが、左サイドの菅が福森のヘルプに下がればローブロックに移行する。このタイミングでマークがずれやすい。相手の右SBがフリーになる=パスコースを与える。菅が相手SBをマークすればハイプレス。相手GKにボールを持たせてパスコースを限定。右サイドの金子は田中(駿)をヘルプすることなく左SBをマーク。この札幌の守り方は相手によって変化する仕組みではないので、菅・福森の判断ミスを誘えばゲームが動く。札幌のG大阪戦での1失点目は左サイドのズレでしたし、ルヴァン杯の磐田戦の失点も菅がSBに行くか迷ってます。

第5節の先発を並べるとこんな感じ。今シーズンの川崎Fは家長が右サイドでボールを持つとゲームのテンポが遅くなり過ぎている印象です。菅のDF気質を誘うために家長が右サイドにとどまらずにポジションチェンジをして菅の背後にスペースを作る動きをする。ゲーム序盤から山根にボールを持たせたければ、菅がヘルプに下がるよう福森がスピード負けする選手を使いたい。チャナティップを瀬川に代えて先発もありだし、山田を右サイドにして家長を中央で使うのでも良い。横浜FMの角田がパスを使いながら札幌の右サイドを突破した形も良いけど、まずは札幌の左サイドを突きたいなと。札幌の守備がうまく行ってない時は、菅が下がる、チーム全体でファウルが多い(マークのずれが要因)が指標になる。このあたりを気にしながら観たいなと思います。