・谷口の放出が大きい
・圧倒的な畑のパフォーマンス
・大島復調か
今回、LSB佐々木、CB大南・ジェジエウとスタメンが変更された。
前節から同様、最終ラインからパスが通らない。後半に守備の強度が下がるまでその状況は続く。相手の最終ラインをペナルティエリア内まで押し下げるための戦術が乏しい。
ベルマーレの前線からの守備も工夫されていて、タリクを加えた3人で守る場面もあった。
加えて、畑の守備力により右サイドがまったく機能しない。以下の"エリア間パス図"はこれを支持するか。
家長にとって、畑はもっとも苦手なタイプと思われる。スピードが速く、体も強い。
後半から大島がボランチに移動し、パスで貢献した。高い精度の左足のロングパスも見られた。
大南のフィジカル・パス精度は確認できたが、パス速度が遅い。谷口が通していたような両ウイングへのパスは望めない。
佐々木のCBでの仕事を確認できた。途中で右CBへ変更された意図はなんだったのだろうか?前から行く守備のカバーを山根に担わせるためか。過去に所属していた奈良を彷彿とさせる。
チョンソンリョンのミスが目立ったので、別の選手を試したい。キーパーからのパス回しが必要と感じる。
コメント(2)
相手から色々な選択肢を奪っている感じがします。
>谷口が通していたような両ウイングへのパス
相手が前線から追ってきている時でも、押し込んでブロックを作っている時でも、対角のウイングにパスを出せるとシチュエーションを変えられますよね。
誰にでもできることではないですが…。
畑選手は、アンダーの日本代表で見かけた時から注目していました。カウンターでクロスを狙うようなチームは活躍できそうですけど、森保ジャパンでは難しそうです。