タイトルがよく分からなくなってしまった。
NHK BSで試合が放送されたため、”ながら見”をした。少し気づいたことを記す。
筆者は名古屋グランパスのファンである。よって出場選手の中では元名古屋のFC東京永井選手に注目してしまう。
FC東京と清水のフォーメーションは上記の通り。FC東京の右FWは永井選手。実際には右ではなくヒートマップの通り両サイドでプレーした。左サイドの方が奥深くまで進入している。主に対峙した清水ヴァウド選手。
永井選手のヒートマップと攻撃スタッツは下記の通り。
シュート2本、その内枠内シュートは2本、枠内シュート率は100%である。シュートはFWにしては少ない。でも1ゴールを決めた。決勝ゴールと言っても良いだろう。
1本目のシュート。おしくも清水GK梅田選手にはじかれたが惜しいシュートであった。素晴らしかったのはシュートの前の動き。清水DF六平選手と駆け引きをしながら一瞬で裏を取り、ボールを呼び込み、六平選手を置き去りにしてシュートまで持ち込んだ。まさにスピードスターだった。
こちらは六平選手の守備スタッツ。DFにしては数字が少ない。
永井選手の2本目のシュート。こちらはゴールが決まった。一瞬で、マークについていた清水DFヴァウド選手の裏を取りパスを受けた。その後追いついたヴァウド選手の位置やゴールを確認し綺麗にゴールを決めた。
ヴァウド選手の守備スタッツは下記の通り。
ヴァウド選手は永井選手に追い付いた後、寄せ切ることが出来なかった。永井選手が一瞬中を見ることによって立ち位置が中途半端になった。それ以上に永井選手のスピードを嫌い、抜かれないことを最優先したため寄せ切れなかったように見える。筆者もスピードがないDFであったためDF心理が分かる。相手のスピードが自分を上回る場合、抜かれないようにするために相手に寄せず距離を保ってしまうのだ。ヴァウド選手の場合、寄せ切らなかっただけでなくゴールも空けてしまった。よってシュートを打たれゴールされてしまった。一番に守るのはゴールである。ゴールを守るという大原則を守ることが出来なかった。
六平選手にしろ、ヴァウド選手にしろ、永井選手のスピードにやられてしまった。
六平選手の場合、永井選手がボールを受けた位置はゴールから遠かった。そのため抜かれないためのポジション取りやボール保持者にプレスをかけながら永井選手をオフサイドポジションに追いやるなどもう少し工夫が必要だと感じた。
ヴァウド選手の場合、やはりゴールを守るという大原則を守ることが必要。仮に永井選手が中央へパスしても、パスを受けた選手がミスするかも知れない。FC東京はパス回しが強いチームではない。相手のミスを誘う守備を考えればゴールを防げたかもしれない。
永井選手は数字以上に活躍したと思う。名古屋に帰ってきてほしい。
清水GK梅田選手。
失点のシーンで一度ファンブルしている。その前にもクロスをファンブルしている。確実にキャッチする技術を高める、またファンブルするくらいなら他のプレーをするなど判断力に磨きをかける必要があると感じた。
両チームのスタッツは下記の通り。
パス成功数やボール支配率を見ると清水が勝ってもおかしくないように見える。しかし得点はもとより、シュート数や枠内シュート数ではFC東京に軍配が上がる。
清水戦前までのFC東京の勝点別のパス回数、総走行距離、スプリント回数、ボール支配率をグラフ化すると下記の通りになる。データはFootball LAB(https://www.football-lab.jp/)さんから借用した。
清水戦は317回、平均パス回数が少ない方が良い結果になるFC東京にとって、清水戦の317回のパス回数は良い結果である。
清水戦は114.9km、総走行距離が長い方が良い結果になるFC東京にとって、清水戦の114.9kmは良い結果である。
清水戦は211回、スプリント回数が多い方が良い結果になるFC東京にとって、清水戦の211回は良い結果である。
清水戦は43%、ボール支配率が低い方が良い結果になるFC東京にとって、清水戦の43%は良い結果である。
逆にFC東京の対戦相手の勝点別のパス回数、総走行距離、スプリント回数、ボール支配率をグラフ化すると下記の通りになる。
前述した言い方の逆になるから分かりにくいかもしれないがご容赦願います。
FC東京戦の清水パス回数は486回、FC東京戦勝点3の平均440回を大きく上回り、勝点1や勝点0に近づいている。パス回数が多くなった清水は勝点3に近づけなかった。
FC東京戦の清水総走行距離は111.7km、総走行距離は勝点3の平均111kmに近い。これだけ見ると清水は勝点3に近づいたのだが・・・。
FC東京戦の清水スプリント回数は144回、勝点3の平均スプリント回数148回に近い。ここでも清水は勝点3に近づいている。スプリント回数が最も多い勝点1と最も少ない勝点3の差はほとんどない。対FC東京戦のスプリント回数はあまり影響がないかも知れない。
FC東京戦の清水ボール支配率は57%、勝点0の平均ボール支配率57.4%にほどなく近い。FC東京戦はボールを保持してはいけないのだ。ボール支配率が高い方が悪い結果になる傾向であるため、清水のボール支配率57%は悪い結果になる。
こうやって数字を比較すると、清水戦におけるFC東京は、自分たちの勝ちパターンを呼び込み、清水は大雑把に言えばFC東京戦の負けパターンにはまったといえる。FC東京としては順当に勝ったと言えると思う。
コメント(2)
-
SPORTERIAスタッフ
2020/10/16 12:03
試合全体だけではなく、1つのゴールシーンにフォーカスして考えてみるのも面白いですよね💡
-
ぴくしー
2020/10/17 11:23
コメントありがとうございます。「押しゴール」ブログコンペについて確認しました。チャレンジしてみます。
ただ今、そんなブログコンペを準備中です!