3-0と横浜FMが完勝したものの、少し内容面で不安が残る試合でした。

データを基に試合展開を振り返りながら次節の神戸戦に向けての修正点を話していきたいと思います。


まずは基本スタッツから振り返っていきましょう。

基本スタッツ

ゴール期待値

結果と比例するように、終始横浜FMが細かいパスを回しながら相手ゴールに迫るというプレースタイルを貫いて試合を支配していたことが分かります。

その中で前後半の早い時間帯にしっかり得点をあげれたことが試合内容を結果に繋げることになりました。


続いてはパスソナー・パスネットワークとエリア間パス図を基に攻撃面を見ていきましょう。

パスソナー・パスネットワーク

エリア間パス図エリア間パス図

左サイドではティーラトンを起点にボールを保持して敵陣に侵入し、右サイドでは中盤の選手とのパス交換から縦に素早い攻撃を仕掛けるという非常に持ち味を発揮できた試合展開でした。

ただデータには表れていないものの今回は相手のFC東京がブロック守備を敷いていて、特に前半の飲水後からは1stプレスラインがかなり低かった為に受けた恩恵もかなり大きかったです。それは何かというとRSB松原のポゼッション時の役割です。

中央に入り込んで偽SB的な役割をこなす時は水を得た魚のように悠々自適に動き回っていましたが、従来のSBとしてサイドに幅をとる時は相手があまり激しいプレスを掛けていなかったのにも関わらずボールロストするシーンが散見されました。


クリーンシートを達成した守備面でしたが、平均ポジション・個人スタッツを基に振り返っていきましょう。

時間帯別パスネットワーク図

実況解説でも触れられていましたが、最終ラインの素早いアップダウンはよく統率されており特に得点した時間帯では平均ポジションから非常にコンパクトな形を保てていたことが分かります。

しかし、そんな中で気になるのはこちらでもRSB松原の守備です。

守備スタッツ - 松原 健

ファウル数が5と断トツでそのファウルの内容も緩慢な守備の結果ホールディングで止めざるを得ないというカードすれすれのプレーを連発しており、喜田のカバーがなければ危ういシーンも見られました。

中盤の組み立てには定評があるだけにデュエルでのインテンシティーが改善されることが早急の課題です。


次節の神戸戦ではRSB松原が対峙する相手が絶好調の古橋になることが予想されるので、この1週間でポステコグルー監督がどのように右サイドの攻守において対策を講じるかが時節に向けての大きなカギになります。


最後まで見て頂きありがとうございます。SPORTERIAでデータを活用してブログを書くのは初めなので稚拙な内容ではありましたが、楽しんで頂けたようでしたら幸いです。

気になった方はTwitterとnoteも是非覗いてみて下さい。

Twitter:シメリーニョ (@shime_soccer) / Twitter

note:シメリーニョ|note