筆者は名古屋グランパスのファンであるが、この試合のレビューをするわけではない。

いつもそんなことを書いている気がします。

先日レビューしたブログにおいて交代の質についても計算できるようなことを書いたため計算してみた。

2020シーズンは第2節から交代選手枠が増えたことは周知の事実である。それにより様々なことが変化している。

なおここで使用するデータは下記の通りである。

2019シーズン 第1~34節 全306試合

2020シーズン 第2~9節 71試合

※2020シーズンは 広島vs名古屋戦が延期、また第10節以降のデータをデータベースに入力していないため除外している。

※対象選手はフィールドプレイヤーのみ。ゴールキーパーは対象には入れていません。

なお、数値データに関しては毎度のことながらFootball LABさんから借用した。


下記グラフはFP(フィールドプレイヤー)の平均出場時間である。

交代枠が増えたため、平均出場時間は短くなっている。t-検定: 等分散を仮定した2標本による検定を行ったところP値は6.16×10のマイナス20乗という小さな値になり、1%水準で有意差が認められた。簡単に言えば、2020シーズンの方が平均出場時間は短くなった。



次のグラフは、先発・交代出場別の出場時間である。

2019シーズンと比較すると、2020シーズンは先発の出場時間は短くなり、交代出場の出場時間は長くなっている。先発と交代出場の差が小さくなっている。これは「2020 J1第11節 湘南0-1名古屋レビュー「交代出場のタイミングを考える」の巻に記載した通り、交代するタイミングが早くなってきているためである。下記参照

https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6703137642508193793


次はCBP(チャンスビルディングポイント)を見ていく。CBPとはFootball LABさんが定義している指標であり、詳細は下記に記載されている。

チャンスビルディングポイントとは https://www.football-lab.jp/pages/cb_point/


下記グラフはFP(フィールドプレイヤー)を先発と交代出場に分け、CBPを計算したものである。先発のポジションのデータはFootball LABさんにあるが、交代出場のポジションのデータはない。そこでポジションを区別することなく計算することにした。先発と交代出場の全員の1分(いっぷん)当たりの平均ポイントを計算した。計算式は次の通り。

(sum(攻撃CBP)+sum(パスCBP)+sum(クロスCBP)+sum(ドリブルCBP)+sum(パスレシーブCBP)+sum(シュートCBP)+sum(ゴールCBP)+sum(奪取P)+sum(守備P))/sum(出場時間)

これをシーズン別、先発・交代出場別に計算している。奪取と守備はCBPではなくPになっているが、奪取と守備はチャンスビルディングではないからである。


まず、先発と交代出場を比較すると、交代出場のCBPの方が高い。短時間で結果を出している。

次にシーズンごとを比較する。先発はほぼ変化なし。交代出場は2020シーズンの方がCBPが低い。

このグラフを作成するにあたっては、ポジション関係なく計算していることは前述した通りである。それがどのように影響するかというと、攻撃のポイントが高くなれば、守備のポイントが低くなる。逆に守備のポイントが高くなれば、攻撃のポイントが低くなる。ポジション的に言うと、攻撃の選手が活躍すれば守備の選手は活躍しない。逆もしかりである。2019シーズン、2020シーズン共に交代出場よりも先発の方が断然多いため、先発のCBPはあまり変化しなくなる。ポイントが相殺されるからだ。交代出場のポイントが下がっているのは、交代出場の選手が活躍していないのではなく、交代選手が多くなっているからだ。交代人数も増えているが、上の2つのグラフの通り、先発と交代出場の出場時間の差が小さくなっている。これにより交代出場の時間も平均値に近づいていく。平均への回帰といって良いだろう。先発と交代出場の出場時間に差がなくなれば、CBPも差がなくなると予測できる。


平均への回帰といっても、データを少なくすれば面白いものが見えてくる。下記グラフは2020シーズンのデータを使い、チーム別に作り直したものである。

交代出場は赤色。先発よりも交代出場の方が大きく高いのはG大阪、浦和、横浜FM、鹿島、川崎F、柏である。首位川崎Fは大島選手がテレビのインタビューでも「交代出場した選手が活躍している」と言っていた。

逆に先発よりも交代出場の選手の方が低いのは清水、鳥栖、そして我が名古屋。

この数値だけで順位が決まるわけではないが、交代が上手くいくチームと上手くいかないチームがはっきりと見て取れる。

監督の采配や選手のコンディション、相手チームの出来など様々な要素が絡み合った結果だと思うが、我ながらおもしろいグラフが出来た気がする。