悔しい敗戦でした。
後半は攻めあぐねましたが
前半に見せていた攻撃は
決して悪い出来ではなく
あと一歩で…という部分が多かった。
上手くいった部分と
そうでなかった部分を
ポイントを絞りながら
試合全体を振り返りたいと思います。
スタメン
前節、途中出場で活躍した
天野、水沼、オナイウを
スタートから起用してきました。
対するFC東京は永井がケガから復帰。
中盤に橋本を起用してきました。
二人とも厄介だから
出てこなくていいのに…笑
FC東京の守備
・4-4-2の陣形
・ツートップは中央を監視
(縦関係になる場面もあり)
・4-4のブロックは人につく意識が
高く、自分の担当ゾーンに入ってきた
相手を捕まえていく
・SBは相手WGに
裏を取られないことを意識
この守備に対してマリノスの
ビルドアップは試合を通じて
上手くいっていたと思います。
(後半は1-3になってから
相手が引いたので
あまり参考になりませんが)
数的有利なゾーンでSB含め
中盤で相手を動かしながら
前進できていました。
低い位置でボールを奪われて
ピンチになる場面もありましたが
相手の戦術的な設計によるもの
ではなくほとんどが個人の部分で
ミスが出たものに見えました。
この日のFC東京は何が何でも
高い位置で奪おうというほどの
意識はなく、むしろ
相手を引き込むことで
カウンターをするためのスペースと
時間を生み出そう
という狙いだったと思います。
前半の試合展開
試合の入りからマリノスが勢いを持って
攻撃していくなかで先制点が生まれます
水沼のクロスからオナイウが潰れ
中に入り込んだ渓太がゴール。
先制後もクロス一辺倒になることもなく
様々なパターンで追加点を狙い
いくつか決定機も生み出していきます。
しかし、相手の狙い通りであろう形で
PKを献上し、同点に。
さらに梶川の飛び出しのミスから
与えたFKから逆転を許して
前半を終えます。
マリノスの変化
~クロスのバリエーション
この日のマリノスの攻撃には
前節の終盤と同様に
これまでとは異なる形が
見られました。
マリノスのクロスと言えば
「グラウンダーの速いクロス」
この定番(=相手も対策済み)から
変化をつけようという意図が
存分に見て取れました。
前半7分の攻撃
ハーフスペースからのクロス
相手ゴール前にスペースがあるうちに
早いタイミングでクロスを入れる
前半39分の攻撃
おなじみのグラウンダークロスだが
GKと最終ラインの間ではなく
下がった最終ラインの前の
スペースを狙う。
水沼が中にポジションを取り
クロスの距離を
短くしているのもポイント。
2失点の共通点
前節同様
この試合でも同じような形から失点。
2失点ともに共通しているのは
ボールホルダーがフリーの
余裕を持った状態で
高いDFラインの裏へのパスを許した
という点です。
1失点目に繋がったファウルのシーン
起点となった東はフリー。
クロスを入れた室屋もフリー。
2失点目に繋がったファウルのシーン
2失点目に関しては
梶川の飛び出すという判断は
決して良くはなかったと思いますが
飛び出さなかったとしても
GKと1対1。
崩されたことに
変わりはないと思います。
問題はどう防ぐかというところですが
なかなか難しいところだと思います。
アンジェ・マリノスにおいて
ラインを下げるという手法を
取ることは絶対にない。
以前のレビューにも書きましたが
とにかく蹴らせない!
に尽きるかと思います。
ですが、この過密日程です。
疲労によりプレス強度は確実に落ちる。
プレスをかいくぐられれば
ハイラインがさらされる。
うーん…難しい。
この課題に今後チームが
どう向き合っていくかに注目したい
と思います。
後半の試合展開
逆転に向けてさらにギアを
上げていこうとしていた中での
痛恨の失点で幕を開けた後半。
もちろんミスではあるのですが
永井のクロス、レアンドロのシュート
どちらも質の高いものだったので
悔しいが見事、といった印象です。
その後は
守備の意識を強め
守りを固めるFC東京
それをこじ開けようとするマリノス
という構図で試合が進んでいきます。
マリノスは
63分にエジガル、エリキ、仲川
を投入し4-4-2にシステム変更。
対するFC東京は
77分にオマリを投入し
最終ラインを5バックにして
さらに守備を固めます。
終盤は終始、攻め続けましたが
ゴールを奪うことはできず。
FC東京は狙い通り逃げ切って
勝利を収めました。
中央を集中して攻めたマリノス
4-4-2にシステム変更したあと
マリノスの攻撃は中央を崩そう
という意識が強まったように
見えました。
理由としては
・ツートップになり中央で
タメが作れる選手が
1人→2人になった
・相手の守備ブロックが
下がったことでクロスを
入れづらくなった
ことが挙げられると思います。
監督の指示があったかどうかは
分かりませんがあの場にいた選手の
強みを活かそうとして
生まれた傾向だと思います。
少しでも相手を動かしてスペースを
突きたかったのだと思いますが
相手もこちらの狙いを察知し
動き回らずコンパクトに守っていたので
あまり有効には見えませんでした。
一つだけ後半の攻撃で
これは!と思える形があったので
シェアしたいと思います。
51分50秒あたりの攻撃
①扇原が裏に抜けたオナイウにパス
(相手CBを動かす)
②オナイウが水沼に落とす
③水沼から逆サイドの渓太へ
(相手の死角から飛び出す)
水沼のキックはおそらくシュート
だと思いますが…
ゴール前で意図的に相手を動かしつつ
幅を使って死角を突く
良い崩しだったと思います。
こんな形をたくさん見たい。
次戦に向けて
試合後の監督、選手のコメントからも
読み取れますが
決して後ろ向きな
敗戦ではなかったと思います。
今までとは違った攻撃の形を
模索していることは明らかですし
相手の対策を上回るために
何とか変わろうとしている
段階なのだと思います。
もちろん悪いところもあって
特に守備面では同じような形からの
失点が続いているので対策を
考えなければならないでしょう。
最後まで読んでくれた方
ありがとうございます。
取り組んでいることが実を結び
躍動する選手の姿をイメージしながら
次の鹿島戦を楽しみに
待ちたいと思います。
コメント(0)