こんばんは、神セーブです。

前回の守備の事に関して1つ書き忘れた事が。


前半の途中から4バックにしていましたね。

伊藤洋輝を左SB、大井とノリくんのCB、右に大貴。

左SHに昌也、右SHに山田、大森がトップ下のような形でした。


大井の試合後インタビューでは「4バックにはしていない」と言っていましたが、チームで戦術的な事はメディアに漏らさないようにしているのではないか、と思っています。

政爺もインタビューでははぐらかしてる感がありますからね・・・


③ジュビロ磐田の攻撃


注目ポイントとして挙げたのは3つ。

1つ目はシャドーの動き方。


ヒートマップ - 大森 晃太郎

ヒートマップ - 山田 大記

先述したように4-2-3-1っぽくなった面もあるのですが、幅を取るウイング的なポジションを取っていたのは後述する松本昌也と小川大貴でした。

キャンプでは2トップのコンビネーション的な練習を中山雅史コーチの下やっていたにもかかわらず、トップ下色の強い山田・大森のシャドーではFWが孤立する場面が多く、得点が奪えなかった一因はここにもあると思います。


サイド攻撃からの迫力を出すなら前半で小川航基を下げるのではなく、山田に替えてルキアンを入れた方が琉球にとっても怖かったのではないかと思います。



2つ目は奪った後のボールの展開の仕方。


パスソナー・パスネットワーク


エリア間パス図

試合展開的に開始早々に琉球が先制したため、琉球は帰陣が速く、ブロックを敷いて守る時間が多かった事もあり、ジュビロのポゼッションする展開が多くなりました。

速攻は前半に航基のシュートに繋がったシーンくらいでした。


あとは琉球のロングボールをCBが跳ね返し、セカンドボールを拾いサイドへ展開するシーンがほとんど。

個人守備スタッツのこぼれ球奪取もジュビロの方が多く、波状攻撃が出来ていた要因の一つです。

ここは良かったので次節以降も継続していきたいですね。



3つ目はサイドの選手の幅の取り方。

政一監督になってからしばらくはサイドハーフが中央寄りにポジションを取る事が多かったですが、この試合では引いた琉球に対し、松本昌也・小川大貴の両サイドは幅を取り、サイドから何度も決定機を創り出していました。


ヒートマップ - 小川 大貴


ヒートマップ - 松本 昌也


この2人と大森が絡んだサイドの崩しは見ていて楽しかったです。

あとはCF・シャドー・引いた位置からのボランチへのラストパスの精度・シュートの精度を高めて、ホーム開幕戦は勝ちたいですね!


以上です!


お付き合いありがとうございました。