●●●●△●●●●●

10試合で勝ち点1、得点は4点と、ザスパは苦しんでいる。

町田戦は相手を上回るシュートを放つものの、得点を取れなかった。期待ゴールも0.6と、いい形でシュートを打つことができていなかったようだ。


さて、どうしてこんなにも得点が取れないのだろうか。

今回はザスパの攻撃データを振り返ることで、その原因を考えてみる。

※データの出典はSPORTERIAおよびFootballLABである。


基本スタッツ


ゴール期待値




まずは、ザスパのゴール期待値の推移を示す。絶好調だった4月はゴール期待値が2を上回る試合もあったが、16節以降はゴール期待値が1点を下回っていることが増えた。

もちろん、ゴール期待値は1つの目安であるが、得点の期待値が0点台ということは引分はあっても勝てないことを意味している。




では、どうしてゴール期待値が減っているのだろうか。続いてシュート本数を見てみる。

注目してほしいのは、シュートと枠内シュートの本数の違いだ。20節以降は、シュートの数は今までと変わらないものの、枠内シュートが減り、2つの折れ線の差が大きくなっている。

つまり、シュートは打っているものの、枠に飛んでいないことが推察される。遠い距離や無理な姿勢からのシュートの割合が増え、ゴール期待値が減っていると考えられる。




続いて、シュートに至るまでのデータである、攻撃回数やパス本数を見てみよう。

攻撃回数は21節以降で激減している。ここまでガクッと落ちているのは重症といえよう。

一方、パス数や支配率は21節以降で傾向が変わったようには見えない。


攻撃回数は「ボールを保持してから相手チームに渡る、もしくはファウルやボールアウトで試合が止まるまでの間を1回の攻撃とする」そうだ。

つまり、パス本数が同じで攻撃回数が減るというのは、1回の攻撃あたりのパス数が増えていることが示唆される。

安牌なパスが増えているか、または、短い手数で終わる攻撃(例:カウンター)が減っていると考えられる。




以上、絶不調に陥っているザスパのデータの変化を見てきた。

目立つ結果としては、

・期待得点:減少

・シュート:微減少

・枠内シュート:減少

・攻撃回数:激減

・パス本数・支配率:横ばい

というところだろうか。

総合すると、効果的に攻撃できず可能性の低いシュートを打たざるを得なくなっていると考えられる。


サッカーは複雑なので、この原因がどこにあるかを断定することは難しい。選手の調子や組み合わせの問題かも知れないし、相手の対策の質があがっている可能性もある。

ただ、攻撃回数の減少については、チームや選手側で改善できるのではないか。勝てない試合が続くとどうしても消極的なパスが増えてしまうのはわかるが、非常事態だからこそ臆せず攻撃する姿勢を見せてほしいところだ。