ずっと気になっていたので、最終節はこのSPORTERIAで書いてみようと思います。


ゼルビアのポポヴィッチ監督は来シーズンも続投が決まっているが、新潟のアルベルト監督は今シーズン限りでの退任が発表されてのこの試合。ゼルビアは未だ勝ちの無いビックスワンに乗り込んだ。


スタメン

フォーメーション図

ゼルビアは安定の4-4-2。安井が1.5列目でドゥドゥが最前線に構える。

フォーメーション図

新潟は4-2-3-1で元町田の鈴木孝司とロメロがスタメン。トラウマの本間至恩は欠場。


試合内容

序盤はゼルビアが新潟に押し込まれるが、新潟の最終ラインからの繋ぎに対して、ゼルビアの前から人に付いていくプレスがハマり、15分を過ぎたころからは完全に相手陣地の押し込んむ時間が続いた。

時間帯別パスネットワーク図

このGIFから分かる通り、前半は相手陣地での時間が長かった。その要因としては、先ほど挙げたと通り、前から順に人に付く守備とカバーシャドウの組み合わせが上手くハマったこと。そして新潟の2CB+GKがロングボールでプレスを回避しなかったことであろう。


ゼルビアは高い位置で奪っても縦に速く行くのか、それとも一度ボールを後ろに下げて落ち着かせるのかの判断がこの試合に関しては良かったと思う。


ボールを下げると新潟の選手たちが追っかけてきてくれるので、そこをいなしてボールを前に進めることが出来ていた。今シーズンは前から来てくれるチーム相手には出来ていたが、特に後半戦になって残留争いをしているチーム相手になると、引きこもられて崩すのが難しかった印象があるので、来シーズン以降は、ブロックを固められた時にどう崩すかが課題となりそうだ。


前半はドゥドゥに度重なる決定機が訪れており、そのほとんどがサイドをえぐってからのマイナスへのクロスという形であった。この形は新潟の無敗記録を止めた、ホームでの新潟戦と同じ形であり、準備期間からスカウティングの結果としてチームに共有され、この形で練習してきたのだろうと想像しやすいほど再現性があった。


流れからは得点できなかったが、仕込んできたセットプレーで先制したゼルビア。これで佐野海舟は目標に掲げた6ゴールを達成。見つかるなよ...


後半に入ると新潟は、ビルドアップ時に両CBが大きく開くことで、FWを走らせプレスを遅らせようとしてきた。そこにGK含めて無理に繋がずに蹴っていこうとなるのだから割り切りが凄い。まんまとゼルビアの選手たちは走らされ、前プレがハマらなくなっていく。ゼルビアはドゥドゥが先発だったのもあり、2度追い3度追いが難しく、ブロックを後退せざるを得なかった。


またハーフタイムに新潟が左利きの堀米を投入したことで、プレスの逃げ道ができ、ビルドアップに安定感が出た。来シーズンはぜひ町田に移り住んで、快適なアーバンライフを過ごして欲しいと思う。


新潟で良いと思ったのが、スイッチとなる縦パスが入った時の連動性とテンポだ。ゼルビアは相手の手数が増えれば増えるほどボールサイドに寄っていく守備なので、手数が少なくなると奪いどころが定まらなくなる。高木善明が1人で前を向けちゃうので、何とか高木にボールが届けばチャンスが作れるようになっている。高木ルートが塞がれた場合は、サイドに背負えるロメロを置いておくことで、ポストプレーから他の選手が前向きにプレーできる仕組みになっていた。三鬼とロメロのマッチアップはロメロがほとんど勝っていて、途中からはロメロに高橋が付いて行っていた。


ゼルビアはお得意の中央でのコンビネーションから追加点を取ると、ドゥドゥと海夏に代わってテセさんと太田を投入。これで再度前プレへギアを入れるとともに、フィジカルとスピードという分かりやすい武器を持った選手なので、カウンターへの警戒を強いるという恐ろしい交代をしてきた。その甲斐あってか、新潟のやりたいようにはやらせず、最後は森下を入れて新潟の攻撃をシャットダウン。

基本スタッツ

最終的には新潟の枠内シュートを2本に抑えた。ボール支配率のみで語るのは危険だが、パスの本数などを見ても相手に敢えてボールを持たせ、プレスがハマったら縦に速く攻めてゴールを脅かす、奪うという効率的な試合運びが出来ていたと思う。


どれだけこの試合に出た選手たちがそれぞれのチームに残るかは分からないが、来シーズンもこのカードは試合の結果に関わらず、内容が面白い試合になると思った。