先日、2022年のJリーグが開幕し、横浜FMはホームでC大阪を迎え撃った。

両チームとも昨シーズン途中に就任した監督が今シーズンも続投ということで、使い慣れた横浜FMは4-2-1-3、C大阪は4-4-2でのスタートとなった。


フォーメーション図フォーメーション図


まだ試合を見ていない方もいることかと思うので、まずハイライトをご覧ください。



横浜FMは相手陣地内に押し込んでボール保持しながらチャンスを再三作りながら、結果としてはCKから痛恨の2失点でドロー。


基本スタッツゴール期待値


相手GKのキムジンヒョンの好セーブに阻まれたのも事実だが、ブロックを敷いた相手に対してなかなか中に侵入できないというのが露呈した。(CK守備の改善は言わずもがな)


GKスタッツ - キム ジンヒョンエリア間パス図


その要因の1つとして自分自身が感じていたものをデータで裏付けしてみると、面白い特徴が浮かび上がった。

それはCFとRWGの関係性である。

CFレオセアラ&RWG水沼の時はレオセアラがボックスストライカ・水沼がクロサーということもあり、かなりはっきり両選手のポジションの棲み分けがされていた。

別にこれが悪いという訳ではなく、事実カウンターの時などはこの2人の関係性からチャンスを演出する場面もあった。

しかしブロックを敷かれている場面では、この硬直状態を打破するためにRSB松原がリスクを冒して攻撃参加したりOMFのマルコスジュニオールがサイドに寄ってくることで中央に人数を避けなかったりとデメリットもある。


ヒートマップ - レオ セアラヒートマップ - 水沼 宏太


一方、2枚替えでCFアンデルソンロペス&RWGエウベルになってからはお互いが流動的なポジションをとり、右サイドで2人が良い関係性を構築していた。

後半早々に準備をしていたエウベルの交代を遅らせてアンデルソンロペスと一緒に2枚替えで投入したところを見ると、ひょっとしたらマスカット監督はオプションとして用意しておりそのような意図を持って投入したのではないかとさえ思う。


ヒートマップ - アンデルソン ロペスヒートマップ - エウベル


今後このCF&RWGの2つの組み合わせをオプションとしてうまく使い分けることが出来るようになれば、試合展開や相手のミドルプレス・ブロックに対してベンチワークで臨機応変に対応できるようになるだろう。