久々の戸田さん解説を聞いて勉強しようの回。

前節で今季初黒星をしたチーム同士の対戦となった。


前節までの対戦成績


試合を観ていない方はハイライトをご覧下さい。



そして恒例の戸田さん解説動画。



結果は3-1でC大阪の勝利。

今季初先発のLSB山中が2ゴールに絡むなど、小菊監督の采配がズバリ的中した。


基本スタッツゴール期待値


目次

①ビルドアップのやり方

②4バックの守り方


①ビルドアップのやり方


清水は4-4-2・C大阪は4-2-3-1とほぼミラーゲームのような構図になった一戦だったが、両チームとも最終ラインからのビルドアップに苦戦していた。


フォーメーション図フォーメーション図


まずは苦労しているのが顕著だった清水の方から解明していく。

清水は順目でしかボールを運べない為ハイプレスに対して最終的にSBのところで詰まってしまう

DF陣が正対して2ボランチへの選択肢を見せていなかったことも大きな要因として挙げられる。


パスソナー・パスネットワークボールロスト位置



ただし竹内や白崎がサリーダ(中盤の選手が最終ラインに下がってきて数的優位を作ること)をしている時はビルドアップが安定していた。

CBが2トップの脇をとることでフリーになり自然と中央を選択肢として見せれていたからである。



一方C大阪で気になった点は西尾である。

清水のハイプレスは決して激しい訳ではないので必要性も低い中、ロングボールを簡単に蹴りすぎていた。

ひょっとするとチーム全体でロングボールで敵陣に押し込もうと意図があったのかもしれないが、そうすると清武をトップ下で起用した意図は分からない

現にセカンドボールを回収できている局面は少なかったことを鑑みるにチームとして前進する方法の意思統一が甘かったように思えた。


攻撃スタッツ - 西尾 隆矢パスソナー・パスネットワーク




②4バックの守り方


一昔前までは4バックが主流であったが、最近では5バックで守るチームが増えている。

その理由は4人では横幅をカバーしきれないからである。


特に清水側ではそのシーンが多く見られた。

前半中盤からC大阪は積極的にCB・SB間のチャンネルを狙って崩し始める。

トップ下の清武もトップの山田も積極的にチャンネルを狙っていたことは下図から明白である。


ヒートマップ - 清武 弘嗣ヒートマップ - 山田 寛人


それに対して清水は同サイドのSHやSBのカバーでチャンネルを埋めて対応する。

この修正自体は悪くなかった。



しかしボールサイドのSBやSHの位置が低くなった分、相手SBへのプレスや2ndDFのカバーの距離は遠くなってしまう。

実際にハイライトを見ると1点目はSBがチャンネルのカバー・2点目はSHがチャンネルのカバーに入っているものの、SBとSHの距離感は非常に遠くなってしまっている。

結果として山中がフリーになって武器の高精度クロスから2点を演出することになった。


攻撃スタッツ - 山中 亮輔


チャンネルを埋めるための方法は大きく分けて3つある。

①同サイドのSHとSBを横並びに近い形にして埋める

我らが横浜FMのようにボランチが下がってカバーする

③逆SHを下げることでCBのスライドを許容するのか。


最終ライン4人のブロック守備で横幅をどう埋めるかというのは清水に限らず、4バックを採用する全てのチームの至上命題である。