戸田さん解説を聞いて勉強しようの回。
今回のカードは直近5試合ではG大阪に負けなしと相性の良いC大阪と今季初の連勝と上り調子のG大阪の大阪ダービー。
試合を観ていない方はハイライトをご覧下さい。
結果は3-1でC大阪の勝利。
鋭いカウンターから3得点を挙げたC大阪が逆転で勝利した。
目次
①GK(ゴールの起点)
②団子3兄弟
③終わりに
①GK(ゴールの起点)
この試合はGKの配給力が勝負を分けた。
C大阪は前半優位に試合を進めるものの、点を奪えないどごろか1点ビハインドで試合を折り返す。
そんな重苦しい雰囲気を打破したのが、カウンターのスイッチを入れたキムジンヒョンの一本のパスであった。
松田に目が覚めるようなパスを送ると、結果的にそれが同点弾の起点となった。
一方で一森のビルドアップは不安定さが垣間見えた。
後半には同じくカウンターの起点を入れようとパスを送るが、味方の体勢が整っておらずにボールロスト。
それが逆にC大阪のカウンターの起点になってしまい勝ち越し点を許してしまう。
キムジンヒョンは正確無比なロングパスを蹴れるために長短両方のパスで攻撃の起点になっていた。
それに対して一森はロングパスの精度はそれほど高くなく、成功したパスは短いパスがほとんどだ。
この配給力の差が結果を大きく左右したといっても過言ではない。
ただキムジンヒョンのパス供給がうまく行っていた要因は他にもある。
それはボランチの原川がGKからのパスの出口を作れていたことだ。
2トップの背後に顔を出し続けることで、相手FWに警戒を促してプレスを緩めさせていた。
これによりキムジンヒョンに時間と空間を与えてことも大きかった。
原川がそのようのポジションをとれた背景には、攻撃時は逆三角形になるポジションチェンジが半自動的に行えていたことが大きい。
奥埜と清武が2IHに近い挙動をしていたことは下図からも明白だ。
C大阪はビルドアップの整備がしっかりできた結果、GKキムジンヒョンのフィード力が生きてそれが得点しいては勝利に繋がった。
②団子3兄弟
G大阪は普段採用している4バックではなく3バックでこの試合に臨んだが、この決断が攻撃の歯車を狂わせた。
後方からのビルドアップが全くと言っていいほど機能しなかったのである。
その原因は3バックの立ち位置にある。
3バックでのビルドアップに慣れてない&3人とも純粋なCBタイプである為、3人が横並びになってビルドアップを行う。
結果、パスコースが簡単に限定されてしまう。
そのためプレスがはまりやすく、ロングボールを蹴ってもコースを予測されてしまう。
途中から入ったボランチの石毛がクォンと昌子の間に下がって状況の改善を図るも、うまく意思疎通ができず計画は頓挫。
チームとしてビルドアップのやり方を柔軟に変化させることも叶わなかった。
③終わりに
GKの本業はあくまでシュートストップであるが、戦術のアップデートにより求められる要素は増えていっている。
いかに多くの要素を兼ね備えられるか、また足りない部分はチームとして補ってあげられるかが大事である。
コメント(2)
-
SPORTERIAスタッフ
2022/5/27 21:37
相性と勢いの対決、今回は相性が勝りましたね!
-
Takuto Murayama
2022/5/29 21:35
浦和戦のピンチは知りませんでした!観てみます。
C大阪はGKに求めるパス能力が高くなっている気がします💡
この試合のようにビッグチャンスに繋がるケースもあれば、浦和戦の幻の先制点のようにピンチに繋がるケースもありそうです…。
G大阪はビルドアップが機能せず、それでも先制して前半を終えたことでかえって後半の修正が効かなくなってしまったかもしれませんね💦
たしかにG大阪は前半リードで折り返したことが、かえって良くなかったのかもしれませんね。