前節勝利をおさめ、好調を維持している両チームにとってACL出場権獲得のために負けられない戦いとなる上位対決となった今回の対決。

両チームのスターティングメンバーは

横浜FMは4-2-1-3

フォーメーション図

神戸は4-4-2

フォーメーション図

となった。

横浜FMは前半から持ち前のハイライン・ハイプレスからゲームを支配し、ボールを握る時間が続き、速いテンポでの攻撃を仕掛け続けた。

それに対して神戸は奪ってからマリノスのハイラインの裏へのスペースを古橋選手が狙っていた。

それに加えて神戸は本来得意としているポゼッションからの攻撃ができるときにはそれを行い、攻撃に緩急をつけた。

両チームの選手守備の時には前線の選手も精力的にプレスバックを行い、相手チームに大きなチャンスを作らせなかった。


そんな中でマリノスにアクシデントが発生し、トップ下で先発出場していたマルコス・ジュニオール選手が負傷し急遽天野選手と交代を余儀なくされた。

その後も両チーム戦術の点において変更はなく、その後も一進一退の攻防が続き、そのまま飲水タイムの時間となった。

飲水タイム後、特にマリノスは神戸の守備にうまくはめられ、うまくビルドアップが出来ず、前線からプレスも神戸の選手たちにうまくかわされ、ペースが少しずつ神戸に傾き始めた。

しかし30分に神戸は自陣からのビルドアップのミスでマリノスに高い位置でボールを奪われたが、最後のところで菊池選手が身体をはって防ぎ、ピンチを脱したがこのプレーからマリノスが主導権を握りはじめ、前線からの守備も効果的に発揮され、トップ下にかわり入った天野選手がフリーでボールを持つ場面が増え、彼から神戸ゴールに迫る場面が増え、

攻撃のほとんどが彼から始まり、得点シーンにおいても彼のサイドチェンジから始まり、そのまま前半が終了した。

k後半開始と同時に神戸にアクシデントが発生した。

前半神戸の攻撃の起点となっていたサンペール選手が急遽後退を余儀なくされたのだ。

そのサンペール選手に変えて郷家選手

それに加えて井上選手に変えてリンコン選手を投入した。

郷家選手はサンペールと同じボランチのポジションに入り、リンコン選手は佐々木選手が入っていた2トップの一角に入り、その佐々木選手が井上選手の代わりに右のサイドハーフのポジションに入った。

神戸の交代の意図として前節から見ることができたリンコン選手のポストプレーからボールを落ち着かせ、攻撃に幅を持たせる狙いがあったように感じることができた。

しかし負傷交代したサンペール選手の交代が影響し、神戸は前半のようにマリノスのハイプレスをかわすことができず交代の効果がうまく発揮されることはなく、前半の終盤と同様にマリノスペースが続いた。神戸はエースの古橋選手にボールは供給できず攻撃手は停滞気味となった。

この状況を変えるべく神戸は

中坂選手に変えて前節戦線に復帰したイニエスタ選手

佐々木選手に変えてマシカ選手

を投入した。

この交代を機に神戸は4-2-3-1にシステムを変更し

ワントップにリンコン選手

2列目に右から交代で入ったマシカ選手・イニエスタ選手・古橋選手が並んだ。

この前線4人を中心とした攻撃で神戸は徐々に攻撃がリズムが出始め、神戸ペースになりかけたところで70分にイニエスタ選手から古橋選手へビックチャンスを作った。

昨シーズンまで幾度となくゴールを演出したこのホットラインが復活の兆しを見せ、神戸ファンにとってこのシーンは待ち望んだ瞬間だったかもしれない。

しかしこのシーンでも神戸はマリノスゴールを割ることはできず、このチャンスの後神戸は再び自陣でのミスで失点をしてしまう。

決めたのはこの試合通じて再三チャンスメイクをし続けていた天野選手。

この得点が神戸にとってはとどめの1点となった。

その後神戸も最後まで得点を奪いにいき、89分には今までに見ることのできなかったダイレクトプレーからの崩しを見ることができた。

このような攻撃を早い時間から行うことができれば勝負は変わっていたかもしれない。


結局このままスコアに変化はなく2-0でマリノスが勝利をおさめた。基本スタッツ

この試合は上記したデータスコアだけを見るとマリノスの完勝であるということができる。

実際に試合の内容でもマリノスは常に自分たちのスタイルを曲げることなく試合終了まで継続した。

また、私はこの試合において重要だったのは局面を見極める力であると考えた。

この試合において得点シーンが生まれたのはともに神戸にとって重大な局面の後であった。


1点目のオウンゴールは30分まで神戸は攻勢を強めていたがビルドアップでのミスによってあわや失点という場面を作られた。

2点目は79分のイニエスタ選手から古橋選手へチャンスを演出し、そのチャンスを逃してしまった後に生まれた。ゴール期待値

ゴール期待値を見ると

30分近くまでは神戸の方が高い数値を残しているにも関わらず30分を過ぎたあたりからマリノスの数値が徐々に上がっていき得点が生まれた。

また2点目の直前の79分の神戸の期待値を見ると上昇していることがわかりその後マリノスの数値が上昇している。


このことからマリノスは相手の大きなミスやチャンスを逃すなど、重要な局面の後に主導権を握り、チームを勝利へと手繰り寄せたことがわかる。この重要な局面をチームとして見極め、主導権を握るということはチームとしての成熟度であり、簡単なものではないと思う。これを試合の中でやり遂げたマリノスの勝利はある意味当然の結果といえるのかもしれない。

神戸は数字以上にチームとしての差を見せつけられた試合となったに違いなく、現在のチームに何が足りないか気づくことのできる試合になっただろう。

しかしイニエスタ選手から古橋選手というホットラインが復活や前線での新たな連携の形など、マイナスなことばかりではなかった今回の試合はチームとしてより強豪に近づくための試金石となるかもしれない。

この敗戦を選手や監督がどのようにとらえ次につなげるかを見てみたのと同時に

世界トップのクラブを知る

イニエスタ選手がどのようなことをチームに呼びかけ、変化させるのか

新たな楽しみが生まれた。


最後にサッカーは数字だけでは見ることのできない1つの局面で流れが大きく変わり、その局面をチームとして見極め、逃さず、好転させることが重要なことであると改めて考えさせられる試合となった。