フォーメーション図

通常、上記のように表されることが多いエスパルスのフォーメーションですが、ボールの状態(保持・非保持)や相手のシステムによって、選手の立ち位置は変化します。本稿では、ボール保持(ビルドアップ)に焦点を当てて、エスパルスがどのようにボールを前に進めようとしているのか見ていきます。

ここ2戦、対戦相手のシステムは「4-4-2」。これに対し、エスパルスは右SB(原)がボランチの位置に上がる形をよく採用しています(下図)。

まず、最終ラインを3人にするのは、相手の2FWに対して数的優位を確保し、安全にボールを前に進めるため。ボール保持の安全性を考えれば、足元の技術に優れる竹内を最終ラインに降ろし、両SBを上げる方法もあります(昨シーズンはこのやり方)が、ロティーナ監督はボールを失った場合まで考慮し、相対的に守備能力が低い中盤の選手を降ろしたくないのだと思われます。

また、右SBを1列上げる、いわゆる「偽SB」と呼ばれる動きには、以下の狙いがあります。

  1. 相手CFの背後に立つことでCBと三角形を作り、パスワークを安定させる
  2. 相手LSHの注意を引きつけ、右CB→右SHへのパスコースを確保する
  3. 中央のスペースを埋め、ボールロスト→被カウンター時のリスクを軽減する


このように、ディフェンス陣+竹内の5人に「ボールの運び手(=コンストラクター:構築者)」の役割を担わせ、ボールを前進させることで、前線の5人を「最終ラインの攻略(=インベーダー:侵略者)」に専念させる狙いがあります。そのため、コンストラクターの5人が前の5人にいかに良い状態でボールを渡せるかが鍵を握っており、個々が適切な立ち位置を取ることで組織としてその状態を作り出すことがビルドアップの目的です。

ただし、対戦相手もボール運びを阻害すべく、さまざまな対応策を打ってきます。具体的な策の1つが、SHを1列上げてエスパルスの最終ラインと数を合わせるケースです。

これに対して、エスパルスはIH(インサイドハーフ:中村・後藤)がサイドライン際まで開き、竹内、サンタナ(右サイドでは原、中山)とともに菱形のパスコースを形成します(下図)。このIHの動きに対する対応が難しく、前節・鹿島戦では中村を起点に左サイドから攻め込む場面が何度も見られました。

しかし今節、福岡の長谷部監督は、この動きに対する明確な解を用意していました。それは、ボランチをサイドライン際までスライドさせること。ボランチは中央の持ち場を離れることになりますが、もう1枚のボランチとSHがきっちり連動して中央に絞り、竹内・サンタナと作る菱形を瓦解させます(下図)。これにより、左サイドからのビルドアップは目詰まりし、ボールは右サイドに誘導されます。

福岡は、2FWがボールの行き先となる鈴木(義)・ヴァウドにも連動してプレスをかけるため、ボランチの位置に上がっていた原は、最終ラインの数的優位を維持するため元のポジションに戻ることになります。

ところが、これも福岡は織り込み済。エスパルスがボールを左から右へ移動させる際、鈴木(義)・ヴァウドを経由するため時間がかかり、福岡は中盤のスライドが間に合ってSHが原にプレッシャーをかけることができます。また、原から縦方向のパスコースとなる中山にも、左SBがタイトにマーク。こうなると、エスパルスはSB裏に長いボールを蹴り込まざるを得なくなり、福岡にボールを明け渡すことになります。

上記の状態が頻発したことは、原や中村のヒートマップを見れば明らかです。エスパルスは、こうした福岡の組織的な対応によってビルドアップに苦しみました。

ヒートマップ - 原 輝綺 ヒートマップ - 中村 慶太

一方で、得点のきっかけになったのもビルドアップ。1点目も右からの展開がきっかけでしたが、GKを使った素早いボール回しから原のダイレクトプレーを使って相手を剥がし、中山に時間とスペースを与えたことが奏功しました。

今節は福岡の見事な対策に嵌まりましたが、立ち位置の原則は予想以上に早く選手たちに浸透している雰囲気があります。試合を重ねるたびに洗練され、多彩なビルドアップが見られることに期待しましょう。