1、基本スタッツ


自作の基本情報図とSPORTERIA提供の基本スタッツ


基本スタッツ


 基本的な意識の違いとして、やはり徳島は、パス軸とした攻撃を掲げていることがここからは分かる。

 一方の岡山は、早い展開のサッカーを目指している。

ここからは、両チームが、有利に進めているか考える上で、ボールを大事にする徳島が、パスワークを軸に攻める時間が長くなれば、全体的なシュート数は、少なくなるが、シュート数が多くなる展開となれば、それだけ攻守の入れ替わりがあること意味して、徳島のパスを軸とした攻撃が巧くいってないことを意味する。

 そういった点が、読み取れるデータと言える。


2、パスソナー・パスネットワーク


パスソナー・パスネットワークパスソナー・パスネットワーク

図=figure:SPORTERIA提供


 この図でまず気付くのが、徳島の方がパスを良く繋げているという点。特に8柿谷 曜一朗まで通っているというのが、徳島の攻撃の狙いの1つであり、徳島が岡山に対して、有利に戦えていたと主張したい点の一つであるだろう。

 一方で、岡山のパスのベクトルが縦に有り、前に如何に速く運ぶのかという意識が感じ取れる。また、2得点決める事ができている事とシュート数が多かった事からも「パス」以外の選択肢で、ゴール前でのプレー機会を掴んでいた事も分かる。

 それは、試合を観ていればある程度分かる部分もあるとはいえ、図からでは、それが「ドリブル」「セカンドボールの回収の2次攻撃」「プレスでのボール奪取」なのかまで分からない。


3、時間帯別パスネットワーク図


時間帯別パスネットワーク図時間帯別パスネットワーク図

図=figure:SPORTERIA提供


前半


 岡山を試合をスタジアムで観戦していて、岡山が、前からのプレスとスペースを埋める守備ができていて、そこから前に運べていた時は、奇麗な形を構築できていた。

 対する徳島も乱れた時間こそがあるが、良い距離感でチームとして攻守でコンパクトにバランス良く戦えていた事が分かる。


後半


 岡山が、選手交代で前からのプレスを強くかけていく事に見切りをつけて(から切り替えて)、中盤のボール保持できる選手も入れ替えていき、カウンター色がより強くなったことで、岡山の全体のバランスが、時間を追う事に崩れていった。

 一方で、岡山のプレス色が弱くなったことで、徳島が保持できる時間が増えて、岡山のゴール前に進入していく回数が増えて、ゴールに迫る回数も増えて行く。


ポイント


 ただ、得点シーンを見ても分かる通り、「チームとして前進できた徳島」と「徳島の攻撃を受ける岡山」の構図により、前進したことでやや前掛かりとなった徳島の背後に、カウンター色を強めた岡山にスペースを与えてしまったことで、攻めきれなかった徳島がカウンターを受けて、そのカウンタ―を防ぎきれず、岡山の2得点が生まれたのだ。

 言い換えると、「やり切れるか」vs「やり返せるか」の戦いで、この試合では、岡山が勝利を掴み獲ることができた試合であった。


4、エリア間パス図


エリア間パス図エリア間パス図

図=figure:SPORTERIA提供


 岡山は、パスワークに規則性がほぼないことから細かい局面までの約束事の存在は考えにくいことがここから分かる。「前に素早く運び、前でプレーする時間や回数を増やす」というテーマであることが分かる。


 一方で、徳島は、どのエリアの左右のどちらのサイドでも、パスの形やベクトルが少し違うものの同じぐらいの回数のパスが繋がっており、距離感やスペースを意識した上で丁寧にパスを繋いで、チーム全体が、前に前進していくという形を持っている事が分かる。


5、ボールロスト位置


ボールロスト位置ボールロスト位置

図=figure:SPORTERIA提供


 この図が、この試合で、岡山視点で、シュートで倍の数を記録し、2点差で、勝利できたにも拘わらず、徳島は、やはり強いチームであると感じた理由だと、図を見て気付きました。


 岡山は、明確な形を持たず、選手の個の判断で、「隙を探す」「隙を作る」「隙を消す」ことで、岡山の時間を作る。

 一方で、徳島は、チームとしての形、つまりペナルティエリアまで「繋ぎ→運び→決める」という方程式を構築できている。

 だからこそ、徳島のシュートやゴール前の崩しの印象が強く、決定機と言えるシーンを何度か作る事ができていた。


 岡山は、個の力でいかに勝利するのか?

 徳島は、組織の力でいかに勝利するのか?

 改めて、対極のプレースタイルのチームの対戦であると感じた。


6、河井 陽介と白井永地


攻撃スタッツ - 河井 陽介攻撃スタッツ - 白井 永地

図=figure:SPORTERIA提供


似た数値になっているが、7白井 永地のパス数が多くなっている。


守備スタッツ - 河井 陽介守備スタッツ - 白井 永地

図=figure:SPORTERIA提供


 守備が得意であるのは、7白井 永地のイメージが強かったが、27河井 陽介のこぼれ球奪取数とクリアが多くなっている。


ヒートマップ - 河井 陽介ヒートマップ - 白井 永地

図=figure:SPORTERIA提供


 上記の数値の違いは、ヒートマップで謎が解ける。

 バランスを取るポジション取りをしているのが、27河井 陽介で、7白井 永地は、チームと連動してポジションを取る。

 27河井 陽介の個人の判断で、チームのおかれている状況下で、攻守でバランスを引き締められるポジション取りをすることで、チームを安定させる。

 一方で、7白井 永地は、チームとして11人で、連動するように、組織のバランス、距離感、スペースとして、チームの中の判断で、ポジションをとっている。

 そのため、27河井 陽介は、攻守のバランスを意識するポジション取りをしているので、守備機会が増えて、7白井 永地は、チームとして連動して動く中で、前に出て攻撃に関与する中で、守備機会があまり多くなかった。


7、ゴール期待値と総括


フォーメーション図フォーメーション図

図=figure:SPORTERIA提供


フォーメーション図=figure:SPORTERIA提供では、並びは同じだが…


ゴール期待値

図=figure:SPORTERIA提供


 「守備」と「個」を意識して入った岡山と「攻撃」と「組織」を意識して入った徳島。

この試合では、岡山の良い守備が目立った事で、ゴール期待値でも試合を優位に進める事ができた。noteの記事でも触れたが、この両チームの対戦カードは、「白」か「黒」の戦いになる可能性が高いことをデータを比較して行く中で、見えてきた。


 7月の、徳島のホームに乗り込んでの試合は、両チームの小さな変化が大きな変化として、結果や内容に大きく左右するポイントになる。そう感じずにいられないデータの比較となった。

 2-0で、勝利する事はできたが、徳島に負けるのではないかという「恐怖」という感覚の正体を、データでフォーカスで、分析と考察してきた中で、少しだけ理解できた気がする。


 次戦でも勝利することを信じているが、難しいゲームになることは間違いない。


文章・布陣図=杉野 雅昭(text・igure=Masaaki Sugino)、図(データ)=figure:SPORTERIA様


2023ファジアーノ岡山にフォーカス29

『 新陳代謝と継続の決断~非情と有情~ 』

J2 第19節(H)vs徳島ヴォルティス

は、こちら(別サイト:note)。