いつものことながらFootball LAB(https://www.football-lab.jp/)さんからデータを拝借した。Football LABさんのデータの中にはチームスタイル指標(https://www.football-lab.jp/pages/team_style/)という分析方法があり、下位項目として様々な分析指標が掲載されている。

今回はその中からショートカウンターに的を絞り少しレビューさせていただく。

ショートカウンターの定義については下記の通り。こちらの画像もFootball LABさんから拝借した。

ということである。


ショートカウンターの指数と指数計算に用いられた各項目の数値は下記表の通り。

指数は偏差値のことで、指数が最も高いのは横浜F・マリノスで64。最も低いのはセレッソ大阪の32である。指数以外の項目の単位は%であったり、人数、メートルなど様々である。このままであると分析しづらいため、単位を統一する。指数同様、全て偏差値に計算し直す。

全ての項目を偏差値に計算し直した結果は下記の通り。

赤色のセルは偏差値60以上。緑色のセルは偏差値40以下。理屈上偏差値60以上は、上位16%以内、偏差値40以下は、下位16%以内に入ることになる。

上記表を各項目ごとに相関係数を計算すると下記表の通りになる。

ショートカウンター(定義:ミドルサードもしくはアタッキングサードの後方でのボール奪取から10秒以内にアタッキングサードを狙った攻撃)を成功するためには、指数の相関係数に注目する。相関が最も強い項目はロングパス使用率であり、相関係数は0.51である。そこそこ強い相関関係にある。実際ロングパスを使ったショートカウンターを実践しているのは上記表(チームスタイル指標:ショートカウンター偏差値)におけるロングパス使用率のピンクのセルのチームである。鹿島アントラーズ(偏差値65)、北海道コンサドーレ札幌(偏差値66)、湘南ベルマーレ(偏差値71)の3チームの偏差値が高い。このうち鹿島アントラーズは指数(63)、ゴール率(64)ともに偏差値が高く、3チームの中で最も成功している。北海道コンサドーレ札幌は指数(62)は高いがゴール率(44)は低く、ショートカウンターによる攻撃はできても得点には結びつかないようである。湘南ベルマーレは指数(49)、ゴール率(32)であり、指数は何とか平均的であるが、ゴール率は壊滅的でありショートカウンターは成功していないとみてよいだろう。

ショートカウンターを含む全ての攻撃は得点を奪うためにある。ということから次に注目するのはゴール率である。ゴールに結びつく項目としては、シュート率(相関係数0.57)である。といってもゴールとシュートは切り離せないため除外する。次に相関係数が高いのは空中戦使用率(相関係数0.47)、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離(相関係数0.44)である。早く走りこんで空中戦で勝負するということである。(なんか自分がイメージするショートカウンターと違う気がするが。)

空中戦使用率の相関係数が強いのはサンフレッチェ広島(相関係数71)。どんな選手が空中戦に強いか調べたら下記の通り。

ドウグラスヴィエイラ選手は敵陣空中戦第8位(偏差値76.8)、レアンドロペレイラ選手は敵陣空中戦16位(偏差値67.9)。上位20名の中に2名も入っている。

次は大分トリニータ(偏差値66)。敵陣空中戦に強い大分トリニータの選手は知念選手で1位。偏差値は驚異の104.8。強すぎる。

セレッソ大阪は偏差値62。敵陣空中戦に強い選手は14位のブルーノメンデス選手(偏差値69.1)、そして15位の片山選手(偏差値68.2)である。

横浜FCは空中戦使用率の偏差値は61。敵陣空中戦に強いのは皆川選手(偏差値63.2)。こちらも敵陣空中戦に強い。

この4チームの中ではサンフレッチェ広島と大分トリニータのゴール率が高く、それぞれ偏差値62、64であり、空中戦を使い成功しているチームと言える。セレッソ大阪のゴール偏差値は59であり、60には届かないがいい数字だろう。横浜FCのゴール率偏差値38であり、空中戦使用率は高くても必ずしも成功していない。


その他気づいたことをレビューするために下記表を再掲する。

川崎フロンターレはコンビネーション使用率が高く、指数、ゴール率も高い。川崎フロンターレの21km/h以上の走行平均人数、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離、24km/h以上の走行平均人数、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離の偏差値は37~44であり、スプリントは重視していないことが分かる。横浜F・マリノスはコンビネーション使用率が高く指数も高いがゴール率は低く、攻撃はできてもゴールに上手く結びついていないようだ。湘南ベルマーレとガンバ大阪もコンビネーション使用率は高いが、指数、ゴール率ともに低くショートカウンターが上手く機能していないようだ。大分トリニータは21km/h以上の走行平均人数、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離、24km/h以上の走行平均人数、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離の全てが偏差値60を超え、ゴール率も偏差値64であり、走ることでゴールに結びついている。FC東京は21km/h以上の走行平均人数、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離、24km/h以上の走行平均人数、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離の偏差値が55~60であり、指数も59と高い。こちらも走ることでショートカウンターが機能している。


ショートカウンターひとつとっても各チームの特色がよく分かる。色々な志向のチームがあって面白い。