ショートカウンター、ロングカウンターとレビューしたが、Football LABさんのチームスタイル指標はまだある。今回は「敵陣ポゼッション」である。

いつものことながらFootball LAB(https://www.football-lab.jp/)さんからデータを拝借した。チームスタイル指標(https://www.football-lab.jp/pages/team_style/)はURLから確認していただきたい。


敵陣ポゼッションの定義については下記の通り。こちらの画像もFootball LABさんから拝借した。

ということである。

分析は「ショートカウンター」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6719615842830520321)、「ロングカウンター」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6720498639560511489)の手法を踏襲した。

敵陣ポゼッションの指数と各項目の数値は下記表の通り。

指数は敵陣ポゼッションの回数を偏差値にしたもので、指数が最も高いのは川崎フロンターレで73。よく分かる気がする。最も低いのはベガルタ仙台の34である。指数以外の項目の単位は%であったり、人数、メートルなど様々である。このままであると分析しづらいため、単位を統一する。指数同様、全て偏差値に計算し直す。

全ての項目を偏差値に計算し直した結果は下記の通り。

赤色のセルは偏差値60以上。緑色のセルは偏差値40以下。理屈上偏差値60以上は、上位16%以内、偏差値40以下は、下位16%以内に入ることになる。指数を除くと、緑色のセルが上にあり、赤色のセルが下に多くある感じがする。そうすると全体的に負の関係になる気がする。


上記表を各項目ごとに相関係数を計算すると下記表の通りになる。


上記表の各項目ごとに相関係数を計算すると下記表の通りになる。赤色のセルは相関係数0.7以上、-0.7以下、緑のセルは相関係数0.4~0.7、-0.4~-0.7である。黄色のセルについては後ほど・・・。

敵陣ポゼッション(定義:敵陣において20秒以上ボールを保持した攻撃)を成功するためには、指数の相関係数に注目する。赤色と緑色のセルの相関係数は全てマイナスである。内容は、空中戦使用率-0.43、21km/h以上の走行平均人数-0.75、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離-0.62、24km/h以上の走行平均人数-0.71、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離-0.56であり負の相関関係ということになる。敵陣ポゼッションにおいてこれらはマイナスに働く。空中戦を使用しない方が敵陣ポゼッション多くなる。スプリントしない方が敵陣ポゼッションは多くなる。

ゴール率における21km/h以上の走行平均人数、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離、24km/h以上の走行平均人数、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離の相関係数はセルに色がついていないように、無相関もしくは無相関に近い。シュート率も同様だ。指数の段階で負の関係であった21km/h以上の走行平均人数、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離、24km/h以上の走行平均人数、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離はシュート率やゴール率に近づいた瞬間に負の関係ではなくなる、もしくは負の関係が弱くなっている。ということは21km/h以上の走行平均人数、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離、24km/h以上の走行平均人数、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離は敵陣ポゼッションの回数を増やすにはマイナスの要因になるが、シュートを打つ、ゴールを奪うという段階においては有効な方法になるケースがあるということになる。

黄色のセルのコンビネーション使用率は、赤色や緑色になっていない通り強い相関関係にあるわけではない。しかし指数(相関係数0.29)よりもシュート率(相関係数0.44)やゴール率(相関係数0.38)の相関係数が高いことから、シュートを打つ、ゴールを奪うという段階では敵陣ポゼッションにおいてはコンビネーション使用率が有効であると言える。コンビネーションは高速移動する必要がある。その際に絡んでくるのが21km/h以上の走行平均人数、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離、24km/h以上の走行平均人数、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離になるのではないだろうか。指数、シュート率、ゴール率の相関係数の差を見ると、そんなことが推測できる。

ロングパスと空中戦使用率の相関係数は0.51である。敵陣ポゼッションにおいて空中戦をするためにロングパスを使用するチームがあるということだ。両方の偏差値が高いのは湘南ベルマーレである。試合を見ていないため詳細は避けるが、数字として出ている。

ロングパス使用率とコンビネーション使用率の相関係数は-0.57である。ロングパスを使えばコンビネーションを使わない、コンビネーションを使えばロングパスを使わないという関係になる。前者は湘南ベルマーレ、後者は川崎フロンターレ、ベガルタ仙台が挙げられる。ベガルタ仙台は指数もゴール率も低いが、シュート率は高い。敵陣ポゼッション攻撃回数は少ないが、発動すれば高確率でシュートまで持っていくことが出来る。しかし決定力が低いため(あまりこういういい方は好きではないが)、ゴール率は著しく低い。ベガルタ仙台の試合も見ていないが、数字を見る限り興味深い。