ショートカウンター、ロングカウンター、敵陣ポゼッション、自陣ポゼッションとレビューしたが、Football LABさんのチームスタイル指標はまだある。今回は「左サイド攻撃」である。



いつものことながらFootball LAB(https://www.football-lab.jp/)さんからデータを拝借した。チームスタイル指標(https://www.football-lab.jp/pages/team_style/)はURLから確認していただきたい。


左サイド攻撃の定義については下記の通り。こちらの画像もFootball LABさんから拝借した。



ということである。ウイングを使ってサイドを切り裂くような攻撃ではないことに留意していただきたい。

分析は「ショートカウンター」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6719615842830520321)、「ロングカウンター」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6720498639560511489)、「敵陣ポゼッション」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6723038626952777729)、「自陣ポゼッション」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6725921314504183809)の手法を踏襲した。またFootball LABさんが集計した10/21までのデータを使用した。ショートカウンター、ロングカウンター、敵陣ポゼッションのデータよりも時間軸として先に進んでいることも留意願いたい。


左サイド攻撃の指数と各項目の数値は下記表の通り。

指数は左サイド攻撃の回数を偏差値にしたもので、指数が最も高いのは横浜F・マリノスで79。最も低いのは北海道コンサドーレ札幌の36である。指数以外の項目の単位は%であったり、人数、メートルなど様々である。このままであると分析しづらいため、単位を統一する。指数同様、全て偏差値に計算し直す。

全ての項目を偏差値に計算し直した結果は下記の通り。

赤色のセルは偏差値60以上。緑色のセルは偏差値40以下。理屈上偏差値60以上は、上位16%以内、偏差値40以下は、下位16%以内に入ることになる。

上記表を各項目ごとに相関係数を計算すると下記表の通りになる。

上記表の各項目ごとに相関係数を計算すると下記表の通りになる。赤色のセルは相関係数0.7以上、-0.7以下、緑のセルは相関係数0.4~0.7、-0.4~-0.7である。

指数とゴール率の相関係数は0.15。ほぼ無相関と言ってもよいくらいの数字である。左サイド攻撃回数が増えたからといってゴールが増えるわけではないことがわかる。指数と各項目の相関係数を見るとほとんどの項目の色が緑色になっている。しかもマイナスの符号がついており、負の相関関係にある。ドリブル使用率が低いと指数が高くなる、ロングパス使用率が低いと指数が高くなる、空中戦使用率が低いと指数が高くなる、21km/h以上の走行平均人数が少なくなると指数が高くなる、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離が短いと指数が高くなる、24km/h以上の走行平均人数が少なくなると指数が高くなる、24km/h以上の走行一人当たりの平均距離が短いと指数が高くなる、という具合である。チームによってサイドからの攻撃のやり方は異なるのは分かるが、この数字を見ると左サイド攻撃の多くは攻めあぐねているケースが多いのではないかと推測できる。

ゴール率とシュート率の相関係数は0.5であり、シュートが多くなるとゴールが多くなることが分かる。またシュート率とコンビネーション使用率の相関係数は0.52であり、コンビネーション使用率が高くなるとシュートが増える。また弱い相関ではあるがゴール率とコンビネーション使用率の相関係数は0.32である。コンビネーションで崩すという手法がシュート率の向上やゴール率の向上に寄与していることが分かる。

ゴール率偏差値(偏差値68)が高い川崎フロンターレはコンビネーション使用率(偏差値67)も高い。ガンバ大阪は、指数こそ低いが、ゴール率(偏差値69)及びコンビネーション使用率(偏差値62)が高い。

異なるアプローチとしては、浦和レッズは指数は低く、シュート率(偏差値61)が高い。シュート率が高い要因として21km/h以上の走行平均人数(偏差値66)、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離(偏差値68)、24km/h以上の走行平均人数(偏差値71)、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離(偏差値70)が挙げられ、走力を活用して左サイド攻撃を行っている。北海道コンサドーレ札幌は指数(偏差値36)、ゴール率(偏差値37)は低いが、シュート率(偏差値61)、ドリブル使用率(偏差値72)、ロングパス使用率(偏差値60)、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離(偏差値64)、21km/h以上の走行一人当たりの平均距離(偏差値62)と多種にわたる項目で偏差値が高い。北海道コンサドーレ札幌は指数もゴール率偏差値も低く、左サイド攻撃が少なくゴール数も少ないということになり、多種にわたる項目においていくら偏差値が高いと言っても、攻撃が成功しているわけではない。

指数1位の横浜F・マリノスは多くの項目で偏差値40を切っている。またゴール率偏差値もシュート率偏差値も平均(偏差値50)に近く、指数の割には攻撃が成功していない。こういったことも、攻撃力があっても勝ちに結びつかなかったり、リーグ順位が上がらない要因なのではないだろうか。


我が名古屋グランパスは指数56、ゴール偏差値59であり、意外と結果が出ているなと感じた。マテウス選手の活躍によるところが大きいかなと思う。