ショートカウンター、ロングカウンター、敵陣ポゼッション、自陣ポゼッション、左サイド攻撃とレビューしたが、Football LABさんのチームスタイル指標はまだある。今回は「右サイド攻撃」である。

いつものことながらFootball LAB(https://www.football-lab.jp/)さんからデータを拝借した。チームスタイル指標(https://www.football-lab.jp/pages/team_style/)はURLから確認していただきたい。

左サイド攻撃の定義については下記の通り。こちらの画像もFootball LABさんから拝借した。


ということである。ウイングを使ってサイドを切り裂くような攻撃ではないことに留意していただきたい。

分析は「ショートカウンター」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6719615842830520321)、「ロングカウンター」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6720498639560511489)、「敵陣ポゼッション」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6723038626952777729)、「自陣ポゼッション」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6725921314504183809)、「左サイド攻撃」の巻(https://sporteria.jp/blog/yagoto-10/6730803711817289729)の手法を踏襲した。またFootball LABさんが集計した10/21までのデータを使用した。

左サイド攻撃の指数と各項目の数値は下記表の通り。


指数は右サイド攻撃の回数を偏差値にしたもので、指数が最も高いのは鹿島アントラーズで72。最も低いのはセレッソ大阪の36である。指数以外の項目の単位は%であったり、人数、メートルなど様々である。このままであると分析しづらいため、単位を統一する。指数同様、全て偏差値に計算し直す。

全ての項目を偏差値に計算し直した結果は下記の通り。


赤色のセルは偏差値60以上。緑色のセルは偏差値40以下。理屈上偏差値60以上は、上位16%以内、偏差値40以下は、下位16%以内に入ることになる。

上記表を各項目ごとに相関係数を計算すると下記表の通りになる。

指数と各項目の相関係数は軒並み小さい。

ゴール率とコンビネーション使用率の相関係数は0.51、シュート率とコンビネーション使用率の相関係数は0.56である。このことからゴール率を高める、シュート率を高めるためにはコンビネーション使用は有効だといえる。コンビネーションを使用するという手法がシュートを打つ、ゴールを決めることに非常に有効である。指数とコンビネーション使用率の相関係数は0.04であり、ほぼ無相関。コンビネーション使用率は右サイド攻撃を多くすることに有効なのではなく、右サイドを崩すのに有効だ。コンビネーション使用率と24km/h以上の走行一人当たりの平均距離の相関係数は-0.40、コンビネーション使用率と21km/h以上の走行一人当たりの平均距離の相関係数は-0.35であり、コンビネーションは速く長距離を移動する必要がないことも分かる。

ロングパス使用率と空中戦使用率の相関係数は0.44であり、こういった攻撃をするチームもあることがわかる。

指数が最も高い鹿島アントラーズはロングパス、空中戦を使用する傾向が強い。指数2位の横浜F・マリノスはゴール率偏差値も非常に高く、コンビネーション使用率偏差値が高い。ゴール率偏差値が最も高いセレッソ大阪は指数が非常に低く、攻撃が成功しているとは言えないだろう。ゴール率、シュート率ともに高いのは川崎フロンターレであり、コンビネーション使用率偏差値が高い。

大きな表になってしまうため掲載していないが、チーム同士の相関係数も計算している。最も強い正の相関関係を示したのが鹿島アントラーズとガンバ大阪で相関係数0.73。非常に強い相関関係にある。鹿島アントラーズとガンバ大阪は右サイド攻撃の強さには多少の差があるにしても、アプローチの仕方が似ているといえる。