毎度のことながらFootball LAB(https://www.football-lab.jp/)さんからデータを拝借しました。Football LABさんのデータには多種多様なデータがあります。今回は得点や失点、CBP、スタッツを使い分析を進めます。使用するデータの対象は2021シーズンJ1リーグ、8/5時点のものです。その中でも総走行距離とスプリントに焦点を絞ります。

得点や失点、CBP、スタッツのデータをそのまま使うのではなく、今回は対戦相手を上回ったか否かという視点から相関係数を求めました。

J1全体の各項目と総走行距離、スプリントとの相関係数は下表の通りです。

ピンク色のセルは同じ項目同士で相関係数は1.00になっています。これを除くとほぼ相関関係はないということになります。面白い結果が出るとよかったのですが。全体で分析すると平均へ回帰してしまいますので、各チームごとに見て行くことにします。


横浜FMは総走行距離と攻撃回数において-0.42の相関があります。総走行距離が相手チームを上回ると攻撃回数が相手を下回る傾向にあります。逆説的になりますが、このことから横浜FMの総走行距離は守備に使われている可能性があります。守備項目の相関係数は高くないため、あくまで可能性の話になります。スプリントは全ての項目がほぼ無相関になりました。横浜FMの攻撃は凄まじいようで、攻撃CBP、パスCBPともに全ての試合において相手を上回っており、相関係数を算出することは出来ず、無相関(ほぼ無相関ではない)になりました。


鳥栖の総走行距離は間接FK-0.40,攻撃回数-0.40と相関関係にあります。スプリントは得点0.43、勝点0.40、インターセプト0.57、攻撃回数-0.41です。このことから鳥栖の総走行距離とスプリントは守備に使われていることが分かります。その守備をベースに得点や勝点が相手を上回ることに結びついています。


C大阪の総走行距離は得点0.52、ゴールCBP0.41、奪取P0.41、タックル-0.41であり、攻守両方に深く関連しています。スプリントは勝点0.53、ゴール期待値0.55、シュート0.43、枠内シュート0.53、インターセプト0.54、警告0.51、チャンス構築率0.43であり攻守両方に深く関連しています。C大阪において総走行距離やスプリントが相手を上回ることは生命線のような感じです。


FC東京の総走行距離はシュートCBP-0.41と相関関係にあります。総走行距離が相手を上回るとシュートCBPが相手を下回るという傾向にあります。スプリントは勝点0.42、奪取P0.42、ゴール期待値0.41であり、スプリントが相手を上回ると、ボールを奪取し、ゴール期待値が上がり、勝点に結びつくようです。


G大阪の総走行距離は警告-0.42、スプリント0.41と相関関係にあります。総走行距離が相手を上回ると警告が相手を下回るようです。スプリントとは正の相関があり、総走行距離が相手を上回るとスプリントが相手を上回る、逆もしかりということになります。他の項目とはほぼ無相関の関係にあります。総走行距離とスプリントはG大阪の攻守においてはあまり影響度は強くないようです。


浦和の総走行距離は守備P0.50、PKによるシュート0.44、クロス-0.49、クリア0.55、ペナルティエリア進入-0.42と相関関係にあります。浦和の総走行距離は守備に使われているようです。スプリントは失点-0.52,勝点0.51と相関関係にあります。スプリントが相手上回ると失点が相手を下回り、勝点が相手を上回る傾向にあります。得点が相手を上回るということではありません(得点0.20)。


大分の総走行距離は攻撃CBP-0.64、パスCBP-0.79、クロスCBP-0.48、守備P0.64、パス-0.54、クロス-0.72、クリア0.48、警告-0.48、30mライン進入-0.48、ボール支配率-0.59と相関関係にあります。総じていうと総走行距離は守備に対して使われているようです。特にパスCBPとクロスは0.7を超える強い負の相関関係にあります。総走行距離が相手を上回ると、大分の攻撃力が相手を下回ることにつながるようです。スプリントはシュートCBP0.42、ゴール期待値0.43、枠内シュート0.53と相関関係にあります。総走行距離と違って、スプリントが相手チームを上回るとシュートCBPや枠内シュートが相手を上回り、結果としてゴール期待値が相手を上回る傾向にあります。しかし得点や勝点の相関係数は低いです。大分において総走行距離とスプリントが相手を上回るか否かは、影響が大きいようです。


鹿島の総走行距離は得点0.53、勝点0.58、ゴールCBP0.47、タックル0.46と相関関係にあります。総走行距離が相手を上回るとゴールCBPが相手を上回り、得点や勝点に結びつくようです。タックルも相手を上回るようです。スプリントは失点-0.47、勝点0.45、ゴールCBP0.55,退場-0.58と相関関係にあります。スプリントが相手を上回ると失点が相手を下回り勝点に結びついています。総走行距離は得点、スプリントは失点に結びついており非常に興味深いです。


柏の総走行距離は全ての項目においてほぼ無相関です。スプリントはゴール期待値0.46、ペナルティエリア進入0.47と相関関係にあります。スプリントによりペナルティエリアに進入しゴール期待値につながるようです。しかし得点(0.24)や勝点(0.35)との相関係数は高くはありません。ゴール期待値ほどの結果が出ていないのはオルンガの退団の影響が大きいのでしょう。数字からみると課題を解消できているようには見えません。


川崎Fの総走行距離は守備P0.42、警告0.52と相関関係にあります。総走行距離が相手を上回ると守備Pが相手を上回る傾向にあります。守備Pは守備機会が増え攻撃を防ぐと守備Pが上がる、守備機会が少ないと(上手く守ると)守備Pが下がるという相反する結果を含んでいます。警告0.52という結果から推測すると、川崎Fといえども、相手の攻撃により走らされて総走行距離が増え、守備Pが相手を上回っているように見えます。走らされることにより警告をうけるような反則をする状況に陥る傾向が見えます。スプリントはクロス0.62、直接FK0.50と相関関係にあります。スプリントによりサイドからクロスを上げる、スプリントにより反則を得て直接FKを得る傾向にあります。総走行距離とスプリントは上記の項目以外はほぼ無相関ということが、逆説的ではありますが、川崎Fの強さの秘密のような感じがします。


再掲しますが、得点や失点、CBP、スタッツのデータをそのまま使うのではなく、今回は対戦相手を上回ったか否かという視点から相関係数を求めました。


後編へ続く。。。