毎度のことながらFootball LABさんからデータを拝借しました。また今回もELGOLAZOさんからもデータを拝借しました。
双方のデータに攻守の切り替えに関するデータがありましたので比較しました。
初めにELGOLAZOさんのデータです。
ELGOLAZOさんのデータには、攻→守の指標として「5秒未満にボールを奪い返した回数(1試合平均)」、守→攻の指標として「奪ってからシュートまでの平均時間(秒)」がありました。結果は上表の通りです。チームによりかなりバラツキがみられます。
次はFootball LABさんのデータです。数字は偏差値で表されています。
攻撃→守備の定義は「ボールを奪われた後の3秒間における縦方向(相手ゴールラインから味方ゴールライン)のチーム走行距離が10m以上で、かつ相手チーム走行距離の1.5倍以上の場合」です。
守備→攻撃の定義は「ボールを奪った後の3秒間における縦方向(味方ゴールラインから相手ゴールライン)のチーム走行距離が10m以上で、かつ相手チーム走行距離の1.5倍以上の場合」です。
こちらもチームによりかなりバラツキがみられます。
両方ともに攻守の切り替えに関するデータではありますが、定義が異なります。この異なった定義がどのような結果になるのか比較します。
双方の数値単位が異なるため統一します。今回は基準値に計算し直します。結果は下表の通りです。
上表の数値を散布図にします。
まずはELGOLAZOさんのデータです。
札幌が飛び抜けています。
決定係数は0.3241ではあるものの、正の相関関係になっています。
次はFootball LABさんのデータです。
こちらでは湘南が飛び抜けて良い結果になっています。ELGOLAZOさんのデータとは反対に札幌の評価が低いです。清水は双方ともに低い評価になっています。優勝した川崎Fの位置はほぼ同じであり、同等の評価になっています。決定係数は0.3988であるものの、正の相関関係になっています。
同じ攻守の切り替えのデータであっても、定義が少し異なるだけで評価が大きく変わることが分かりました。改めてデータ分析の難しさを実感しました。
2022年1月16日(日)追加資料
チーム別シーズン別平均総走行距離
鳥栖の総走行距離が長いです。
コメント(10)
湘南の切り替え時の運動量はさすがですね👏
「5秒未満にボールを奪い返した回数(1試合平均)」は、ボール奪取した中でも"マイボールを失って5秒以内に取り返した回数"で、「奪ってからシュートまでの平均時間(秒)」は全ボール奪取が対象なので、そこは母数に少しズレがありそうですね。
それでも札幌の位置が逆転するのはちょっと面白いところですね。
それほど運動量をかけなくても奪い返しているのか…🤔
短い時間でマイボールと相手ボールが行ったり来たり、というシーンもあるのかもしれません?
このことから、ポジトラにおいてはボール保持を主体とし、ネガトラでは前プレまたはリトリートを素早く行うことを主としていることが推察されます。」
色々なシチュエーションがあるので、一概に正しい/正しくないと言うことはできませんが…
鳥栖が「ボールゲイン後3秒間」「ボールロスト後3秒間」のチーム移動距離でリーグ1位なのは事実です。ただ、その「3秒間」だけでなく、試合全体で移動距離が長いという事実も有ります。
「ボールゲインからシュートに至るまでの時間」ではリーグで下から2番目なので、フィニッシュまで急いでいないのは確かかと思います。(もちろん、行ける時は行っているでしょうが)
「ボールゲイン後3秒間」のチーム移動距離が川崎、神戸に次いで3番目に短く、かつこの3チームの中では「ボールゲインからシュートに至るまでの時間」が1番短いことを考えと、効率が良いとは言えると思います。
鳥栖が「ボールゲイン後3秒間」「ボールロスト後3秒間」のチーム移動距離でリーグ1位なのは事実です。→いいデータですね。鳥栖の質の高さが読み取れます。
試合全体で移動距離が長いという事実も有ります。→コメントの通りでした。グラフを追加しました。
SPORTERIAスタッフ「ボールゲインからシュートに至るまでの時間」ではリーグで下から2番目なので、フィニッシュまで急いでいないのは確かかと思います。(もちろん、行ける時は行っているでしょうが)」
→言葉は違いますが大方一致していますね。両氏ともに流石です。
→おっしゃる通りだと思います。ここの部分を定義し数値化することができれば、プレーや戦術の質が格段に進化すると思います。
→いいデータですね。札幌にこんな強力な武器があったとは知りませんでした。勉強になりました。
質問に答えていただきありがとうございました。