ELGOLAZOを読んでいたら、41ページにアルベル監督のことが書かれていました。その中に「8月の中断期間を挟んでチームはより一層整備され、ベースが見えてきた。」という文節がありました。ということで前編ではFC東京の8月の中断期間前後の数字を拾いました。後編ではFC東京の相手チームの数字を拾っていきます。前編でFC東京の数字を示しましたので、ボール支配率のような自由度がない数字もありますが、気にせずに数字を出していきます。

なお表の緑色のセルは5%水準、赤色のセルは1%水準で有意差があることを示しています。

前編で示した数字の裏返しになります。

相手チームの得点は増えていますが、それ以上に失点が増えています。にもかかわらず勝点は増えています、若干ですが。

得点・失点・勝点ともに変化はありますが、有意差はありません。



攻撃CBP・パスCBP・クロスCBP・ドリブルCBP・シュートCBPともに数値が下がっています。有意差はありません。FC東京の値が上がっているため、押し込まれている可能性が高いです。



ゴールCBP・奪取P・セーブP・ゴール期待値ともに下がっています。守備Pは上がっています。守備機会が増えているのかもしれません。守備機会が増えているとするならば、奪取Pが減っていることは気がかりです。セーブP5%有意差があります。



シュート・枠内シュート・PKによるシュート・パス・クロスともに減っています。直接FKのみ増えています。FC東京のパス本数は553.7本ですので、約170本の差が出ています。中断後はFC東京にかなりボールを持たれていることになります。クロスは5%水準で有意差が出ています。相手チームのスタイルにもよりますが、サイドからクロスを入れることが出来ていません。



間接FK・CK・スローイン・ドリブル・タックルが減っています。クリアのみ増えています。スローインは5%水準、ドリブルは1%水準で有意差が出ています。FC東京に押されているためクリアが増えたのでしょう。しかしタックルは減っており効果的な守備が出来ていない可能性があります。



インターセプト・オフサイド・警告・30mライン進入・ペナルティエリア進入は減っています。退場は有意に増えていますが、これはいけません。



総走行距離・スプリント・攻撃回数・ボール支配率は減っています。特に攻撃回数は有意に減っています。ここの数字の増減は、FC東京のポゼッション化の影響でしょう。



FC東京のポゼッションの裏返しになります。前時間帯で50%を切っています。00-15以外の時間帯で中断前を下回っています。有意差はありません。



中断前後のFC東京と相手チームの時間帯別ポゼッションは下記の通りです。

中断後のFC東京はポゼッション率が上がっていることがよく分かります。




中断前と比べて減っている時間帯、増えている時間帯まちまちです。有意差はありません。



中断前後のFC東京と相手チームの時間帯別シュート数は下記の通りです。

中断後のFC東京はかなり押し込んでいるように見えます。




ゴールも同様で、中断前と比べて減っている時間帯、増えている時間帯まちまちです。有意差はありません。



中断前後のFC東京と相手チームの時間帯別ゴール数は下記の通りです。

中断後は、時間が経過するごとにゴール数が増えています。




相手チームの数字を見ても中断前後でFC東京が変化していることが分かりました。

また時間帯別シュート数・ゴール数を比較しても、中断前後で変化していることが分かりました。

簡単ですが以上で終わりです。

いつものことながらFootball LABさんからデータを拝借しました。