毎度のことながらFootball LABさんからデータを拝借しました。
対象データは2022シーズンJ1リーグです。
下表の通り、チームごとに自チーム守備P平均、自チーム奪取P平均、相手パスCBP平均、相手クロスCBP平均、相手ドリブルCBP平均を算出しました。今回は自チームの守備と相手の攻撃の関係を見ることが目的です。
次に各項目ごとに相関係数を算出しました。
赤色のセルは相関係数が絶対値で0.7以上です。
自チーム守備P平均と自チーム奪取P平均が-0.73、自チーム守備P平均と相手パスCBP平均が0.83です。
自チーム守備P平均と自チーム奪取P平均の散布図は下図の通りです。
負の相関関係です。守備Pが大きくなると奪取Pは小さくなります。相反する指標となり、両方の値を同時に大きくさせるのは困難なようです。
次は自チーム守備P平均と相手パスCBP平均です。
正の相関関係です。相手パスCBPが大きくなると自チーム守備Pが大きくなります。相手に攻め込まれないと値が大きくなりません。守備Pが大きくなるということは、相手に攻め込まれているということを意味します。
次に自チーム奪取P平均と相手パスCBP平均です。上記の2つよりも相関係数は小さいですが比較のため掲載します。
負の相関関係です。相手パスCBPが大きくなると自チーム奪取Pが小さくなります。自チーム奪取Pが大きくなると相手パスCBPは小さくなります。このことから奪取Pは守備力の高さを表していると言えます。
あらためて下表を見てみます。
青色で強調したセルは自チーム奪取P平均と相手チームの各CBP平均との相関係数です。全て負の相関です。自チーム守備P平均は全て正の相関関係です。
以上から、守備力の高さを評価するには奪取Pの方が適していると思います。
簡単ですが以上です。
コメント(1)
-
SPORTERIAスタッフ
2023/1/7 14:00
>守備力の高さを評価するには奪取Pの方が適していると思います。
ありがとうございます!
実は奪取Pは後から追加したので、注目していただけて嬉しいです💖
既存の守備指標は守備アクションの数に依るものが多く、守備機会が多いほど積み重なる傾向があったので(勿論それも大事ですが)、それ以外の守備の評価をしたいなと考えて追加しました。
・失点の機会自体を減らすような守備
・失点の機会でそれを防ぐような守備
のどちらも上手く評価できるようにしたいですね💡