毎度のことながらFootball LABさんからデータを拝借しました。


下記チームスタイル指標は一部抜粋です。数値が大きい3チームのセルをピンク色にしてあります。

敵陣ポゼッション、自陣ポゼッションともに新潟が高いことが分かります。

あまり新潟のデータを見たことがないため、見ることにしました。

どうやら新潟はボール支配率がキーになりそうですので、ボール支配率のデータを見て行きます。


第13節までの新潟のボール支配率と攻撃CBPを表にしました。

この数値をもとに下記の通り散布図を作成しました。

ボール支配率と攻撃CBPとは正の相関関係にあります。相関係数は0.68、決定係数は0.46です。ボール支配率が高くなるほど攻撃CBPが高くなるという関係です。


次はボール支配率と守備Pです。

この数値をもとに下記の通り散布図を作成しました。

ボール支配率と守備Pとは負の相関関係にあります。相関係数は-0.71、決定係数は0.50です。ボール支配率が高くなるほど守備Pが低くなります。守備機会が減っているのでしょう。

ということは、新潟のボール支配率は相手チームの攻撃にも何か影響を与えていると予測できます。

新潟ボール支配率と相手攻撃CBPを表にしました。

この数値をもとに下記の通り散布図を作成しました。

新潟ボール支配率と相手攻撃CBPとは負の相関関係にあります。相関係数は-0.94、決定係数は0.89です。非常に強い関係です。新潟ボール支配率が高くなるほど相手攻撃CBPが低くなります。新潟がボールを支配することで、相手の攻撃を抑えているということです。

新潟ボール支配率が50%辺りで、相手攻撃CBPに差が出ているようですので、平均値を求めます。

新潟ボール支配率50%未満の時の相手攻撃CBP平均は22.93、新潟ボール支配率50%以上の時の相手攻撃CBP平均は11.64でした。新潟ボール支配率50%を境に、平均値ではありますが相手攻撃CBPは半減しています。F検定後のt検定では、p値は1.461×10のマイナス7乗という小さな値になり、1%水準で有意差有りという結果でした。ボール支配率によって相手攻撃CBPが大きく変わります。

「新潟ボール支配率-新潟攻撃CBP」、「新潟ボール支配率-新潟守備P」、「新潟ボール支配率-相手攻撃CBP」の内、「新潟ボール支配率-相手攻撃CBP」が最も相関係数が高い結果でした。この3つを比較すると相手攻撃CBPに対して最も影響が強いです。

「攻撃は最大の防御」、まさに新潟のためにある言葉のようです。


簡単ですが、以上で終わります。