こんにちは、ユースケ@サガン鳥栖です。

いやぁ、マリノス強かった。高丘が移籍してからというものマリノスの試合は結構見てたんですが、今期ここまでのベストゲームといっても過言ではない出来でしたね。決して負けたからいう訳ではないですよ(笑)

ハードワークや走力で1対1を制するという鳥栖の得意分野で正面切って上回られるとやはり厳しくなりますね。しかも個人の質も高いですからね。鳥栖にもいいところが無かったわけでは無いですが、正直完敗と言えると思います。まあこれも上に行くための経験であり試練ですね。

もう試合から随分時間も経ってますし、今日はもう広島戦なので「鳥栖の攻撃が上手くいかなかった理由」1点に絞って考察することにします。

それではレビュー行ってみましょう!まずはスタメンです。

フォーメーション図フォーメーション図

ホーム横浜FMは前節清水戦より渡辺、ティーラトンに変えて扇原、和田を起用。対するアウェイ鳥栖は山下、中野嘉、ソッコに変えて酒井、小屋松、島川の起用です。

■鳥栖の攻撃が上手くいかなかった理由

この試合、明輝監督は積極的に前からプレスに行くことを自重しました。試合後コメントでも語っていた通り、マリノスの前線のクオリティとスピードを考え、ディフェンスラインの後方にスペースを作りたくなかったという事ですね。

狙いとしてはわからなくは無いですが、これまでの明輝さんの傾向や性格からしてちょっと意外でした。結果的にチーム全体の位置が低くなってマリノスに押し込まれる展開となりました。

必然的に鳥栖の攻撃のスタートは高い位置でボールを奪ってからのショートカウンターではなく、GKからのビルドアップで始まることが多くなるわけですが、その場合キーマンとなるのが仙頭です。ただしそれはマリノスも十分わかってますのでここを徹底的に潰しに来ます。

マリノスは前田、オナイウ、マルコスジュニオール、エウベルの4人でサイドにも蓋をしつつ限定しながら仙頭へは扇原と岩田の両ボランチのどちらかがプレスに行く形をとっていました。

これはあくまで憶測ですが、マリノスのプレスはあえて仙頭にボールを受けさせるように誘導し奪いどころに設定していたような気がしますね。

あえて狙うメリットとしては仙頭のところでボールを奪う方がよりゴールに近いですし、鳥栖の事をスカウティングすればビルドアップ時に必ず仙頭を経由するのがわかっているのでピンポイントで狙いやすいというのもありますね。それで先制点を奪ったという事実もありますし、やはりある程度は狙ってやっていたのではないでしょうか。

プレスのセオリーからするとどちらかのサイドに追い込んで、SBなりWBなりを奪いどころに設定することが多いですが、画像の様にこの試合のマリノスの場合は前田とエウベルがサイドに蓋をしながら追い込んでいって仙頭にボールが入った瞬間、ボランチのどちらかがプレスに行き前の選手もプレスバックして挟みこみます。

まずこれで前線へのボール供給源である仙頭のプレーを制限します。

そうやってマリノスがチーム全体を押し上げてかなり前からプレスに来て仙頭を潰しにくるので、鳥栖としては上手く繋ぎでプレスを掻い潜れず、相手を下げさせるためにロングボールを使う訳ですが、今度はそこで壁になってくるのがチアゴと畠中です。

マリノスは両サイドバックが高い位置をとったりボランチの片方が前に出たときにそのエリアを偽SB的にカバーするので、後ろはチアゴと畠中だけという場面が多くありました。

ですのでその両CBの横のスペースへロングボールを放り込む訳ですが、そこでボールをキープすべき林と山下がことごとくチアゴと畠中に抑え込まれてしまいます。

これ、特筆すべきはマリノスが前から行ってる時は後ろがチアゴ畠中vs林山下で2対2の同数だという事ですね。

守備の基本的な考え方として、相手がFWを2枚前線に残すなら、守備側は1対1で抜かれたときのカバーリングのため必ず1人余らせるような布陣を取ります。

しかしマリノスはチアゴ畠中への信頼度が高く、1対1で簡単に抜かれはしないだろうという事と、最低でもSBやボランチが戻ってくる時間は稼いでくれるだろうという前提のもと後ろを2人だけにしてますね。

これは鳥栖のエドゥとソッコに対する信頼に似てますね。鳥栖も前から行くときは後ろはこの2人だけですからね。2人が我慢してくれている間に両サイドや松岡が戻ってくる構図と同じです。

もはやハイプレスのチームにはこっちの方がトレンドかもしれませんね。

もちろん足が速くて1対1に強いCBとそれ相応の運動量が必要になってくるので、どのチームにでも出来るわけではありませんが。

まあ、そんなこんなでマリノスは林山下に対して1対1でしっかり押さえ優位に立てたので、1人余らせずにその分前線のプレスに人数を割くことができて、各所が全て1対1の局面になり鳥栖としては逃げ場が無くなります。

これがマリノスのハイプレスに対して鳥栖のビルドアップの出口がなくなってしまったカラクリです。

じゃあ、鳥栖はどうすればよかったという話になりますが、この試合で選択した戦術では結局1対1の局面で優位に立つしか方法はなく、それがマリノス相手には厳しかったよというシンプルな話です。

例えば仙頭がプレスを受けてもそれを独力で剥がすことが出来れば、マリノスの布陣はどんどんズレていき前線にフリーの選手を生み出すことができます。しかしそれが難しかった。

他にはロングボールを入れたときに味方がサポートに行く時間を稼ぐくらい林や山下が踏ん張ってキープしてくれれば良かったですが、それも厳しかった。

という事でまとめると…

●ビルドアップを数的同数で制限されて攻撃のキーマンの仙頭が潰される

↓↓↓

●1対1で剥がせないのでロングボールを蹴るしかなくなる。

↓↓↓

●林山下がチアゴ畠中に抑えられキープできない。

↓↓↓

●ボールを失い、また押し込まれる悪循環。

これが鳥栖がボールを持っているときに起こっていた大体の流れです。1対1を制する方がゲームを支配するというサッカーの原理を見たような気がしましたね。

試合の流れとしては、前半をなんとか0-0で乗り切って後半11分に酒井と中野嘉を投入。酒井がボールを収められるようになった事と、ボールを持てるタイプの中野嘉が入ったことで簡単にはボールを奪われなくなって、勝ち筋も少し見えかけてきたところでの後半18分の失点がやはり痛かったですね。

かなり押し込まれていたとは言え、この失点までは概ねプラン通りだったと思うのですが、さすがにマリノスのあの圧を真正面から受けて0に抑えるというのは無理がありましたね。

いかがでしたでしょうか?

個人的な考えとしては「積極的に前から行かない」という判断は逆効果だったかなと思います。

もちろん前から行ったらもっと失点してしまっていたかもしれませんが、点も取れていたかもしれません。ちなみに鹿島は引かずに前から行って撃ち合いの末、5-3でマリノスを破っています。まぁそういう事です(笑)

明輝さん的には守備でも攻撃でも、もう少し1対1でやれるという感覚もあったのかもしれませんが、ちょっと神戸戦から日が空いたのもあって思っていたよりも試合勘というか強度が足りてなかったのかもしれませんね。

もちろん選手たちはそんな事言い訳にしないでしょうし、マリノスがそれだけ素晴らしいチームだったのは間違いありませんからね。

試合後にもツイートしましたが、うちは選手たちも若いですが明輝さんだって超若手監督ですからね。マネジメントや采配には経験も必要です。選手にも監督にも伸びしろしかない訳ですからこれからのチームの成長に期待したいですね。

それではまた。