こんにちは、ユースケ@サガン鳥栖です。
いやぁ、これはもうとんでもなく悔しい敗戦です。
点差ほどの差があるとは思いませんが、福岡が強かったのは疑いようのない事実ですね。先に失点してしまうと前がかりになり過ぎてリスクマネジメントが疎かになるのは悪い癖です。
3失点なので「樋口のアンカー起用はどうなんだ?」という声も見かけましたが、個人的にはリスクマネジメントさえできていれば別に樋口でもいいと思っています。守備と攻撃は表裏一体でアンカーを変えればすべてが上手くいくという事でもないですしね。
多分明輝さんも樋口にそこまで守備の事でうるさく言ってないと思いますし、実際試合後インタビューでもあんまり守備のところには言及しません。リスクがあるのは承知の上。
それよりも「いかに自分たちからアクションを起こしてゴールを奪うか」という点を話すことが多い気がします。
ということで、ここでも「どうすれば福岡の守備を破ることができたのか」にフォーカスしてレビューしていきたいと思います。
それでは早速行ってみましょう!
まずはスタメンです。
ホーム福岡は前節湘南戦より3人変更。ボランチのところで中村⇒重廣。グローリ、湯澤を奈良、サロモンソンに変更してきました。対するアウェイ鳥栖は前節より酒井⇒山下の一人だけの変更です。
■鳥栖が使いたいスペースを上手く潰してきた福岡
前回ホームで対戦した時はブロックを敷いて引き気味に守ってきた福岡でしたが、今回はと言うと4-4ブロックをしっかり敷きながらも入ってくるボールに対してはかなり厳しく詰めて来ていました。
この試合で鳥栖が使いたいスペースはCB、SB、DH、SHを結んだ四角形の中心。ライン間かつハーフスペースと言われる内側のレーンのスペースです。
同じ4-4ブロックを敷いてきた清水は、4-4のライン間を限りなく狭くして使わせないようにしていましたが、福岡はと言うと、そこまで狭い訳ではありませんがこのスペースを使おうとする中野嘉と白崎にボールが入ると原則SBが激しく詰めにきます。
そのSBのプレスを受けないようにと画像の白崎の様に少し下がって受けようとすると今度はボランチが詰めてきます。
ミドルゾーンでは6番前と7番重廣のボランチの二人が仙頭と樋口を監視しながらのプレーでしたが、SBとの連携が上手く良く研究されていてオーガナイズされているように感じました。
前述の使いたいスペースにいざ縦パスが入ると激しく詰めて、前を向かせずボールを下げさせることに成功したら「ブロックの所定の位置に戻る」が徹底されていましたね。
ちなみに他のエリアですが、ツートップはCBで見て、大外の大畑と小泉はSHの37番金森と8番杉本が見ます。ここは全て1対1。(下の画像の黄色点線丸で囲んでいるところ)
鳥栖の左サイドを福岡は結構気にしていて密集を作っていましたが、(多分仙頭や中野嘉を警戒してる)その分右サイドにはスペースがあって基本SHとの1対1の状況になるので、それなら小泉よりも単独突破に強みのある飯野の方が相性は良かったかもしれませんね。
前回対戦時の福岡は右も左もSBとSHで2対1(こないだの清水と同じ)を作ってきていたので、それなら小泉の方が、という考えがあったと思われます。福岡の守り方が前回とちょっと違っていたので、読み違えた感がありました。
■攻撃のヒントは前半44分のシーンにあった
そんなこんなで、福岡はバッチリ鳥栖対策をしてきてそれが見事にハマっていた訳ですが、鳥栖も何もできていなかった訳ではありません。ヒントはVARで取り消しになった攻撃のシーン。
攻撃のスイッチはエドゥから中野嘉への高速縦パス。パススピードが速いので右SBのサロモンソンのプレスが少し遅れます。かなり球足の速いボールでしたがそれをピタリと足元に収めたことで中野嘉は前を向くことができました。
ここから中央へドリブル。レーンを跨いでドリブルしているのでサロモンソンが付いていくのではなく、ボランチの重廣へマークを受け渡します。
ここで注目は福岡の選手の体の向き。中野嘉がレーンを横断するようにドリブルしてきたのでディフェンスの視線が彼に集中します。
そこを見逃さず小泉がスルッとPA内に侵入しスルーパスが出ました。8番の杉本の背中から出て行っているので誰も小泉の姿が見えていません。
ちなみにこの時の山下の動きも凄く良かったですね。中野嘉が中央にドリブルすると同時に山下は外側へ移動します。これは中野のドリブルコースやシュートコースを空けるためです。
で、一旦外側に開いた山下ですが小泉にボールが出ると同時に、山下も39番の奈良の背後から飛び出します。小泉はこの山下の動きに合わせてラストパスを出しましたが、VARでゴールは認められず、となりました。
【まとめ】この試合は中野嘉にもっとボールを集めるべきだった
前述のシーンのようにレーン間を移動するようなドリブルをされたとき、あまりに食いついてしまうとスペースやギャップを生んでしまうので、大きく陣形を崩したくない福岡はその都度マークの受け渡しをしなければなりません。
この受け渡しがスムーズにいかないとボール保持者に時間を与えてしまい、決定的な仕事をゴール前でされてしまう恐れがあります。
その脅威を唯一与えていたのが中野嘉で、もっともっとしつこいくらいに彼にボールを集め、どんどんドリブルで混乱を与えるべきではなかったかと個人的には思います。鳥栖のパスワークに対し「動かない」という選択をしてくるチームにはやはりドリブルが一つの鍵になりますね。
他にも中野嘉は、初めからハーフスペースにいるのではなく、一度外に開いてスペースを空けておいてタイミングよく入ってきてこのスペースを使うなど福岡ディフェンスにエラーを与えていました。あきらかにこの試合の攻撃のキーマンであったと思います。
チーム全体で相手が嫌がることを察知し、それをこれでもかと言うくらい徹底的に続けていく『いやらしさ』が欲しいところですね。
福岡は「鳥栖が嫌がること」を的確にスカウティングし、そこをとことん突いてきたのが印象的でした。
例えばフアンマへのロングボールなんかは、エドゥやソッコとの競り合いにならないように意図的にトップの位置からズレて、大畑や仙頭、樋口のところでの競り合いにしてきたり『いやらしさ』が凄くありました。前回対戦時のレビューにも書きましたが、長谷部監督本当に良い監督です。
さてこの後再び、残留争い真っ只中のチームとの対戦が続きます。鳥栖の試合の前に仙台vs徳島の試合を見ましたが、それはもうどちらも必死です。
そんな死に物狂いの相手から勝利するのは簡単なことではありません。応援する我々も次節徳島戦、心してかからないといけませんね。
それではまた。
コメント(2)
-
SPORTERIAスタッフ
2021/9/30 11:52
相手のブロックが統率されていて形状復元(という表現が正しいか分かりませんが)もスムーズな場合、連携のパスワークよりも、ゾーンを跨ぐボールの運び方ができる選手の方が効果的なケースありますね💡
-
ユースケ@サガン鳥栖
2021/9/30 14:09
>SPORTERIAスタッフ様
今の福岡は絶好調で自信を持ってプレーしているだけに、効果的な武器はもっと使用頻度を上げたかった感も…。
ただ、福岡も勢いだけではなくしっかり分析&対策をしてきたので、さすがでした👏
仰る通り今攻守で充実している福岡なので、彼らに勝つにはもっと怖さを与える攻撃が必要でしたね。
ブロックの間をパスワークだけでですり抜けるようなプレーはそうそう決まるものでもないので(少なくとも今の鳥栖では)、中野嘉のドリブルは特に効果的でした。逆算して彼をスイッチ役にする前提でビルドアップすればもう少し怖さを出せたような気がします。