ホームでのJ2開幕戦は、新潟にボールを保持される時間帯が長く、押し込まれた展開をなんとか耐えてのスコアレスドローとなった。


◎フォーメーション

フォーメーション図フォーメーション図


◎仙台が押し込まれた理由

①仙台の1stディフェンス

 仙台が押し込まれる展開となった理由として、ディフェンスの方法がうまくハマらなかったことが挙げられる。仙台は新潟のビルドアップに対してアタッキングサード付近では積極的にプレッシングには行かず、4-4-2のブロックを作ることを優先した守り方を採用した。まずは守備ブロックを形成し、その後ミドルサードから相手CBに2トップがプレッシングを開始するのだが、ここで新潟のアンカーに入った高宇洋に簡単にボールが入ってしまうため、2CBに2トップが強くプレッシングに出ることが出来なかった。そのため仙台は2トップでCBの一角とアンカーをケアし、SHの名倉(遠藤)が2トップと同じくらいの高さに位置を取り、外のパスコースを切りながらCBへプレスをかける方法を取ったが、空いたSBにボールを入れられて二列目の守備ラインを突破されてしまう場面が多かった。実際にはアンカーの高の位置取りだけでなく、インサイドハーフ(IH)の高木や伊藤が状況に応じてサイドに流れてボールを受けたり、その際はウイングが中に絞って仙台SBを牽制したりといったように、新潟はチーム全体のポジション取りがしっかりと設計されていた。その結果として仙台は守備のスイッチの入れどころが見つけられず、新潟にボール保持を許した展開を招いてしまった。



②新潟の1stディフェンス&ネガティブトランジション

 新潟は仙台とは対照的に、CFが仙台GKまでプレッシングをかけ、高い位置でのボール奪取を試みていた。新潟は守備時に4-1-4-1の陣形を取り、CFがプレッシングをかけるとIHの片方が前へ出て2トップの形で守備を行う。新潟のプレスをうまく回避し赤崎や遠藤を起点にボールを繋ぐことができていた場面もいくつか見られたが、多くはプレッシングの圧によって奪ったボールを繋ぐことができず、新潟に二次攻撃を許し、押し込まれることとなった。ボールロスト位置のデータからも、仙台は自陣でのロストが新潟と比較して多かったことが分かる。

 また、ボール保持時に仙台はボールサイドに選手が寄りすぎていることによりスペースを自ら消してしまい、新潟の守備に捕まる場面が見られた。新潟は逆サイドの選手がボールに近づくのではなく、遠くに位置することで守備を広げるといったサポートが出来ており、仙台もそういったサポートを意識することで攻撃に厚みが増すのではないかと感じた。

ボールロスト位置


ボールロスト位置


◎仙台のこれから

 試合に勝利するためには攻撃の回数を増やしシュートチャンスを多く作り出すことが必要となってくるが、そのためには守備においても高い位置でプレッシングを仕掛けるなど、能動的・積極的なプレーが求められる。開幕戦でそういった姿勢が見られたのは新潟の方だったが、仙台も素晴らしい選手が揃っているので、今後連携が深まってくれば攻守においてよりアグレッシブなプレーが増えていくのではないかと期待している。