1.メンバーとスタッツ

スターティングメンバー:


フォーメーション図フォーメーション図


  • 岡山は前節、町田に初黒星を喫しましたが、開幕から甲府、徳島、栃木相手に勝ち点7を獲得とまずまずのスタート。メンバーはほぼ固定ですが、前節試合中にGK梅田が重傷を負ったため、金山が起用されています。そして数字でシステムを表すと、1-4-3-3というより1-4-1-4-1に近い仕組みになっています
  • 横浜FCは両サイドのDFを前節から変えてきました。中塩はスタメン復帰、亀川は久々に見るのですが、チアゴアウベスやミッチェルデュークに対してパワー負けしない、という観点はあったのでしょうか。


スタッツ:

基本スタッツ


2.岡山の仕組みや狙い等

チアゴをどうするか:

  • ゴールを奪うという観点で考えると、岡山の攻撃のキーマンはチアゴアウベス。長崎に移籍したクリスティアーノを思わせる破壊的なシュートの持ち主ですが、日本での過去4シーズンいずれもレギュラーとしてプレーした実績がなく、フィニッシュ以外はちょっと使いづらい感じのする選手でもあります。
  • 木山監督が左サイドに置いているのも、最初から中央に置くと潰されてしまうので、中央には頑張り屋のデュークを置いて、主にデュークがパワーを活かしたプレーで相手のDFを引きつけて、できたスペースにチアゴがズドン!な形を想定しているのだと思います。


木山監督の夢?:

  • 近年は愛媛、ジェフ、山形、そして当時J1の仙台で監督を務めた経験のある木山監督。名を挙げた愛媛時代はリアリストのイメージで、枚数をかけてとりあえず守って前線に放り込んで、FW(瀬沼?)がゴリゴリ突進する、当時J2で流行ったサッカーをやっていた印象です。
  • ただ仙台では、相対的な戦力差でいうとJ2における愛媛とかジェフ、山形と比べても厳しいスカッドでありながら、(降格がない特殊なシーズンだったのもあると思いますが)結構難しいというか、要求水準高めのサッカーにトライしている印象でした。
  • 具体的には、「広く攻めつつ広く守る」という感じで、3人のFWを張らせて高い位置からpressingを仕掛けていく。3人で横幅をカバーするのは結構きついのですが、頑なに1-4-3-3の枚数配分は崩さないで、後ろの枚数をそんなに多くせず、奪った後は前線のアタッカーの個人能力を活かしてピッチを広く使った攻撃をしつつ、後方の選手も攻撃参加していこう、みたいな印象はありました。
  • ただどうしても当時の仙台のスカッドだと、「少ない人数で守って前線に攻撃余力を残す」が難しくて、結局重心が後ろになってしまう。そうなると攻撃は長い距離を走るのが得意なFWジャーメインのロングカウンター、みたいな感じで、結構理想との乖離が大きかったなという印象でした。


  • 岡山のサッカーを10分ほど見た感想だと、割と監督の「理想」寄りの、ピッチを広く使うスタイルにトライしたくて1-4-1-4-1の陣形を採用したり、ボールを運べるDFヨルディバイスを起用したり(補強は監督のリクエストなのかわかりませんが)、といったエッセンスはあるのかな、と思っていました。
  • ただこの試合も、横浜FCとの力関係もあれば、仙台と同じように、理想をどう落とし込むかがまだこれから、という感じもして、岡山は(理想とやや乖離した)自陣で耐える時間帯も結構多かったな、と思います。


岡山の横浜FC対策(ボールの奪いどころ):

  • ようやく試合の話に入ります。
  • ボールを持っていない時は、岡山は高い位置での守備と撤退して跳ね返す形をそれぞれ持っていて、かつ撤退への切り替えの判断が割と早めな印象でした。


  • 岡山の前線守備は、ボールの奪いどころを横浜のSBのところに設定していて、サイドに追い込んでしまえば、横浜が狙う対角WBへのサイドチェンジはそうそう決まらないと踏んでいる。逆に、ピッチ中央にいるアンカーの齋藤功佑、またはCBに落ちる、プレースキッカーでもある手塚を自由にすると、そこからWBへの展開が行われて、横幅を広く使った横浜の攻撃への対処が難しくなるので、これらを注視していたと思います。


  • ポイントになりそうな選手をいくつか挙げると、まずトップのデューク。日本人だとこういう頑張り屋さんなFWは結構見ますが、外国籍選手でここまでやってくれる選手は珍しいのではないでしょうか(清水の時もサイドハーフで起用されてめちゃくちゃ走っていたけど、残念ながらチームとしてあまり機能してなかった記憶が…)。
  • このデュークはアンカーを消しながら、CB間のパス交換を遮断する、コースを限定したら横浜のCBに寄せてサイドチェンジを切る、といったタスクがかなり多い上に、ロングフィードのターゲットでもあるので、チアゴ以上にチームの生命線かもしれません。終了まで保つのか?と思いましたが、89分出場しました。
  • 2人目がアンカーの本山。一般にアンカーはピッチ中央、最近死語っぽいですがバイタルエリアを守る要で、そのためにあまり動かないことが推奨されますが、本山は横浜の浮いている選手、主に長谷川を捕まえるためにかなり出張していました。その分空いたスペースは、田中雄大が埋めたり埋めなかったりなのですが、横浜もそんなにピッチ中央を使ってくるチームではないので、このスペースが焦点になるかというとそうでもなかったので、合理的といえば一理あるのかもしれません。
  • 3人目が左SHのチアゴアウベス。チアゴは少し論点が違ってて、先述の通りあまり守備で動かしたくない。だから、一応最低限のタスクは右SHの木村と一緒なのですが、横浜の手塚が持っていてチアゴの反対サイドで展開している時は、前残りしていてあまり撤退の意識も強くない。バックパスを狙ってプレスをかけたりする方が目立ちました。
  • これについては、岡山が特段右(横浜の左、手塚のところ)に誘導している感じもなかったし、横浜からすると手塚を使って運んでいきたいので、お互いの利害が一致して、あまりチアゴのところから攻撃が始まらなかったのかなと思います。

パスソナー・パスネットワーク


  • 岡山は横浜のSBに誘導して蹴らせて回収、ができればいいのですが、これがうまくいかないと早めに撤退します。
  • ちなみに、序盤は「うまくいかない」理由で目立っていたのは、チアゴがSB亀川にあまりうまく寄せない、寄せるのが遅いとか、あとチアゴが岩武に出た後で元のポジションに戻るのが遅くて、その分を田中がカバーすると田中の位置も空いてしまう、とか、大体チアゴの周辺で起こっていた細かな問題が色々関わっていた印象でした。


  • 撤退した後は一言で言うと人海戦術で、なるべくゴール前に枚数を確保して、ボールを狩るよりも跳ね返すことを優先していたと思います。
  • この時、横浜のWBに岡山のSBが出ると、SB・CB間が空くとか4バックだとちょっときつそうな感じかな、と思っていたのですが、岡山はアンカーの本山だったり、サイドハーフだったりが最終ラインに吸収されるくらいに下がって、まずスペースを消す意識はあって、柳とバイスのCBコンビは跳ね返すことに集中できていた印象でした。
  • 横浜はゴール前は2トップに近い形になるので、柳とバイスはおおむね、伊藤と小川をマンマークするシチュエーションが多くて、この点はマークのずれとか戦術的なエラーが起こりづらかったと思います。


  • ただ、岡山のやり方だとかなり重心が低くなるので、1人トップに残るデュークのタスクとその負荷の大きさ…要は、跳ね返した後でボールをキープしてまた高い位置を取るために、デュークが頑張ってキープする、だけだとかなりキツそうな感じがしました。ウェリントンとか、”ライオンハート”ジェイボスロイドみたいな別格に収まるFWがいると別なのですが、この点では岡山が徐々に押し込まれたのは必然な感じがしました


岡山の横浜FC対策(ゴールを奪うための設計):

  • 岡山のボール保持はかなりシンプルで、「デュークに当ててセカンドボールを拾う」がメインでした。
  • 意図としては、これもチアゴが最後にフィニッシャーになることを意識していて、そのためには右でボールを運んで、最後クロスボールに対してチアゴが中央に入ってくるようにしている。そのために、デュークは右に流れて、ボールは右から動かしていました。ただこれはCB2人とも右利き(バイスは両利きだけどボールは右で持つ)なので、必然とそうなると言えるかもしれません。


  • ▼「エリア別パス図」より、岡山は右サイド高い位置でコーナーフラッグ付近を狙った展開がいくつかあるのですが、そこに至るまでにどうやってビルドアップしているかがこの図だと見えないんですよね(実態はほぼ放り込みと前線プレスからの回収で解決します)。横浜は比較的短いパスでビルドアップしているのがわかるでしょう。

エリア間パス図エリア間パス図


  • 対する横浜はこの日も1-5-3-2でセットして、基本はマンマークで対抗します。
  • この際、配置論でいうと、岡山のアンカー本山がかなり浮いていて、それは横浜の中盤のマッチアップの関係上、インサイドハーフがSBに出ると、手塚がスライドして岡山のインサイドハーフをカバーしないといけないし、あとはデュークに蹴った後のボール回収も横浜はやや枚数が少なめで、手塚が本山を見ている余裕がない、そんな状況だったためです。
  • ただ岡山はこの配置における優位性というか、フリーの選手を使ってボールを運んだりする意識は高くなく、大半のボールを放り込みで処理していたので、もったいない感じはしました。


3.試合展開

おそらく収支はプラス:

  • 序盤は岡山がロングボール攻勢からの肉弾戦で、割と横浜陣内に侵入していたと思います。デュークが競り、木村が抜け出しかけた形からFK。ここから5分から7分くらいにかけてセットプレーが続いて、それを横浜が凌いだところから、徐々に横浜がボールを持つ時間帯が増えていきます。
  • 横浜はオープンなCBから前進を図りますが、先述の通り岡山はデュークを中心とした前進守備で対抗。そしてチアゴのところが怪しくて、何度か横浜はゾーン2(ピッチを3分割したうちの真ん中)までは侵入するのですが、あまりシャドーを使った展開ができないの依然として課題で、最後はWBが解決。イサカのスピードは徳元がついていく、高木のクロスは河野が前進守備で対抗と、岡山はスペースは明け渡すものの、最後は横浜に仕事をさせない対応ができていたと思います。


  • そんな展開で17分に、チアゴが競ったボールを木村が抜け出してボックス内で倒されてPK。これをチアゴが決めて岡山が先制します。”怪しい”チアゴですが、PK誘発に絡んで、キッカーとしてもプレッシャーのかかるシチュエーションで務めを果たして、ここまでは収支プラス、というところでした。


徐々に理想と乖離:

  • しかし得点以降、岡山は横浜に対して圧力が弱まっていき、横浜が岡山陣内に侵入することが増えます。
  • 気になった点を挙げると、やはりデュークがこれだけのタスクがあると常にサボらず圧力をかけることは難しい。岡山は前線守備のスイッチを入れるのか、入れないのか不明瞭な状態で横浜がボールを持ち、岡山は割と体力のあるチアゴだけが突っ込んで横浜のCBにアタックしていく、結果、全く連動していない守備になって横浜はそこからクリーンにビルドアップ成功、が何度か見られました。
  • 加えて1トップの形でセットするチームによくある現象ですが、前線があまり整理されていないと、1トップが立っているだけみたいな形になって、CBはその脇というか周囲のスペースで自由にボールを持てる。横浜はここに手塚を置いているので、手塚が中央(シャドーの長谷川)にもサイドにも展開し放題、で、手塚からの一手はほぼ岡山が止められなくなると、完全に後手に回った感がありました。


  • 30分過ぎくらいから、チアゴはデュークとポジションをスイッチするようになり、それはこの試合何度も繰り返されます(時間帯、局面によって色々変えていたのではないかと)。
  • しかし1トップとしてみると、チアゴはデューク以上にボールが収まらないので、押し込まれた後で前線でキープして”陣地回復”したい時に、もっと厳しい状況になってしまう。かつ1人でカウンターするだけのクオリティもそこまではない。岡山は、横浜の攻撃が「シュートで終わる」シチュエーション以外は、自陣撤退で耐えるしか無くなっていきます。


いわゆる時間の問題:

  • 63分に横浜はイサカ ゼイン→山下、伊藤→フェリペ ヴィゼウ。引いて守るチームに対し、ジョーカーとしてこの2つのカードは定着してきた感があります。
  • 岡山は直後の65分にチアゴ アウベス→宮崎。こちらも攻撃的なカードではあるけど、ラスト30分でチアゴを引っ込めて戦い方を変える意図が大きかったでしょうか。
  • 70分に横浜はフェリペが同点ゴール。実際は柳の頭に当たったオウンゴールだったでしょうか。フェリペ投入で、柳のマッチアップが小川からフェリペに変わって、奮闘していた柳は正念場だったところでしたが(小川は助走をつけて飛び込むのを志向するけど、フェリペは落下点に先にスタンディングした状態でも競り合いの強さを発揮できる)。
  • ゴール動画の冒頭、見切れ気味ですが、岡山のトップのデューク周辺は岡山陣内でも横浜が自由に使える状態になっていて、かつそこに侵入するまでもかなり容易な状況。ゴールを奪うには決定的なラストパスとシュートが必要ではありますが、ここまで撤退していると陥落は時間の問題だったかな、という感想です。


  • 岡山は74分に右ウイングの木村→川本、中盤の河井→高卒新人の佐野。川本も見たところ、トップとかサイドに張って勝負するタイプには見えなくて、よく言えば掴みどころがないというかふらふら動いてプレーするタイプなのかな?と感じました。これは攻守両面に言えるのですが、そうなると守備があまり機能してない岡山としては、ガス欠気味のデュークと川本が前で並ぶと横浜を押し返すことはさらに難しかったと思います。


  • ただ横浜もペナルティエリア付近までは行けるのですが、ベンチとしてはだいたい手は打っているというか(中村俊輔は帯同しなかったんですね)、後は後退枠を使い切って待つしかない状態。最後は岡山が人海戦術で凌ぎきって勝ち点1を分け合いました。


4.まとめ

  • スコアは1-1、お互いに新監督招聘で新しいスタイルにトライしていますが、完成度が全然違いました。その差は監督が提供している戦術面にもあれば、選手の差にもあったと思います。特に中盤で、横浜は24〜5歳の脂が乗り切った選手が取り仕切っているのに対し、岡山の大卒したてくらいの若い選手はまだ局面で余裕がないように感じました。
  • 可能性の話をすると、岡山はまだ完成形から結構乖離があるのかもしれませんけど、木山監督が完成させるまでに”工期”がどれだけ必要なのか?来年以降の話なのか?という点は、これまでの監督のサッカーを見ていた感じだとちょっと不透明な印象はあります。ただ、とにかく岡山は若いチームですね。あまりクラブ事情を知らないのですが、90分見た感想としては、予算ガッツリ投入して勝負するというより、まだ選手を育成してクラブのステータスを上げるフェーズなのかなと感じました(経営とか予算面はリーグでも上の方だとのイメージだったので、サッカーを見るとこの点は結構乖離がありました)。
  • 横浜の”完成度”の件に関連してですが、札幌に2018年にミシャが来た時もチームの仕上がりは早くて、このスタイルのサッカーはチームが早く立ち上がるという点で、優秀なパッケージなんだろうなと改めて感じました。多分日本人の感覚的に馴染みやすいスタイルなんでしょう。
  • ただ監督が四方田監督、ミシャ、両方に関して言えますが、スタートは快調でも、チームを適切にアップデートできないとそのうち対策されて優位性が無くなっていくので、横浜もとりあえず、走れる時に走っておきたいところではあります。


  • そのほか、試合に関しては、「撤退+ロングボールで対抗」という点で、前節(内容的にはいいかな、と思ってブログはサボりましたが)の相手・水戸と岡山のスタイルは割と似ていました。水戸の方がより一点突破型というか、最終ラインに最初から5枚並べて、かつ前線にパワフルな選手を置いて、サイズのない横浜のDFに肉弾戦を繰り返す、というところでは徹底していた印象でした。