待ちに待った高知ユナイテッドSCのJリーグ元年。J3開幕戦。相手は前年度J2を戦っていた栃木SC。Jリーグの先輩に対して胸を借りる中で、いかに自分達のサッカーを貫けるかが問われる一戦。
結果としては0-1で敗戦してしまったが、スコアには表れない『期待感』を感じさせてくれる内容だったように感じる。
スタッツを見てもボール支配率が均衡した中でシュート数・パス成功率は圧倒していた。裏を返せばやはり求められたのは『決定率』となるのだろう。
しかし、個人的には所謂「Jの強さ」を思い知らされるような試合になるのではないかと少し不安を感じていた。その中で前半、まだ落ち着かない中で相手にしっかりと少ないチャンスを物にされてはしまったが、後半は相手が防戦一方となるほど攻撃の手を緩める事無くプレイした。交代選手も含めすべての時間帯を通して秋田監督がキャンプ中から求め続けていた『強度の高いハイプレス・即時奪回』のサッカーを体現するべく球際の強さが昨シーズン以上に感じられた。
その中で栃木SCに見せつけられた部分も大いにあった。体の当て方、躱し方、前の向き方などほんの少しの体の使い方で栃木SCは少ないボール保持チャンスを物にしていたように思う。身長差という埋められないモノはあったが、高知ユナイテッドの選手達としては非常に多くを『体感出来た』試合だったのではないだろうか。
沢山のSNS上のコメントを見る中で上月選手をMVPに挙げる方が多かった。確かに中盤で攻守にわたり存在感を示し、右サイドからのチャンスメイクを何度も見せた。水野選手の左サイド、上月選手の右サイドからの低く速いクロス供給は今後のチームの大きな武器になり得ると感じた。
そんな試合の中で個人的にMVPに挙げたいのは、田辺陽太選手である。
高いパス成功率はもちろん、こぼれ球に対する反応、そしてサイドでの相手選手に対するプレッシャーと、相手のドリブルの癖を読みながら足をボールにチョンと当ててボールを奪いに行くテクニックなど見ていて非常にワクワクするようなプレイが多かった。
試合自体は新加入選手を積極的に起用し、昨シーズンからの残留選手を怪我や不調で欠く中でもしっかりと存在感をアピール出来たのではないだろうか。特に水野選手・須藤選手・福宮選手は個人的に今後スタメンで大いに活躍が期待できると感じた。
長いJ3リーグは始まったばかり。次はホームにガイナーレ鳥取を迎えてのホーム開幕戦となる。是非とも勝ち点3を。そう願わずにはいられない。
コメント(1)