1、両チームの良さが出た理由が分かるデータとは?


ゴール期待値

ゴール期待値(図=figure:SPORTERIA提供)


 岡山は形ができていましたが、やはり最後の所がという試合でした。


 岡山が形ができても点が決めれない理由に関する考察は、別のレビューで書いてますが、こちらでは、試合後に実況の方が「両チームの良さが出た試合」と語っていました。


 これが、何故そうなったのかというポイントのみに絞って、1つのデータのみを紹介したいと思います。


2、サイドの噛み合いと譲れない前への意識


ボールロスト位置

ボールロスト位置:山形(図=figure:SPORTERIA提供)


ボールロスト位置

ボールロスト位置:岡山(図=figure:SPORTERIA提供)


 観ての通り、両チームサイドでのボールロストが極端に低いですよね。これは、深く考えず、ヤフーの予想布陣図を見て頂けたらわかると思いますが、山形のDFラインの外のSBと前線の両翼のWG。岡山の中盤の左右のWBが、システム上お互いにフリーになり易い形になっています。


 そのため、そのまま当たるとサイドで比較的自由に持てるようになります。多くのチームは5バックにしたり、それに近い形で、山形の良さを消しにいくこともあるのですが、岡山は、前でプレーするという事を一貫して続けました。


 途中に山形のSBが前に出て対応するという選択をしましたが、WGでなかったので、その背後にスペースがあります。攻守ともに山形はSBの所が開く傾向にありました。


 そのため、岡山の2得点はサイドから生まれました。


 一方で、山形も岡山のWBがSBにならなかったので、深い位置にスペースがありました。


 いつもであれば、17番 末吉 塁 選手がサイドで1対1で守ることが多かったのですが、この試合では、15番 本山 遥 選手や4番 阿部 海大 選手が対応することが多かったのです。


 そのため、中の守備の密度が足らず、安定感を欠いたという試合でした。


 こういった感じに両チームの攻撃の形はサイドからが多く、「両チームの良さが出た」という感想を実況の方が抱いた試合になりました。


ボールロスト位置ボールロスト位置

ボールロスト位置:山形&岡山(図=figure:SPORTERIA提供)


改めて見てみるとはっきりと出てますね。


3、総括~どう決めるか?誰が決めるか?~


試合情報(図=杉野雅昭)


基本スタッツ

基本スタッツ(図=figure:SPORTERIA提供)


 岡山のチャンス構築率は、非常に高いと聞いていますが、一方で、決定力の低さが際立っていますよね。メンバーを見た時に、チーム作ってチームで決める。選手個人に頼るのではなく、チームとしての全体の総合力で勝ち目指す。


 そういった岡山の良さの一方で、攻撃面での強引さや挑戦的姿勢はやや物足りないと感じます。


 この辺りをもっと守備が嫌な予想外のプレーや規格外のプレーを狙って、個で得点を狙うのか。それともチームとして形を多く作って、チームで得点を目指すのか。


 お互いに攻撃に意識をおいた中でも、2点しかとれない。それが、現状の岡山の力ですが、今後の戦いか方の中で、自分たちの限界を超えて欲しいですよね。


文章・図(基本情報)=杉野 雅昭

text・figure=Masaaki Sugino

図=figure:SPORTERIA提供