写真提供:ともさん
こんばんは、神エビス(神セーブ)です。
山形戦、レビューしていきます。
スタメン
山形は前節から1人変更。
岡本に代わり川井がRSBに入りました。
磐田は前節と同じメンバーで臨みました。
試合展開
山形の守備 千葉との違い
千葉はマンマークで人に付いてくる守り方だったため、先制点の場面のようにCBがペイショットに吊り出されて背後を取られることが多くありました。
山形は前節の試合を見た感じではマンツーマン志向のハイプレスでしたが、
この試合では富山に近い形での4-4-2ゾーンプレスという感じに見えました。
WGのクルークス、倍井にはSBがタイトにマーク。
ボランチの脇に降りてきたペイショットや角、松原にはボランチの高江・田中が見る。
CBはあまり中央から引き出されないようにして、裏のスペースは突かせないように守ってきました。
磐田は根気よくビルドアップ。
相手陣内へ押し込んでもコンパクトに守る山形の守備を崩しきれず。
磐田 90分を見据えた攻撃
結果的に決勝ゴールは奪えなかったので、作戦が結実したわけではありませんが、前半からの磐田の攻撃は悪くなかったと思っています。
前から圧力を掛けてきながら、磐田が山形陣内へボールを運べば素早く帰陣して守備ブロックを整えていた山形。
それに対ししっかりとボールを繋いでビルドアップし、左右への揺さぶりも掛けながら、今回は前後の揺さぶりも掛けていたと思います。
敵陣深く攻め込み、山形が自陣でブロックを敷いた後、何度かCBやGKまでボールを戻し、山形の守備ブロックを前に引き込んでいました。
↓
これは前後に揺さぶり背後のスペースやバイタルエリアのスペースを空けさせる狙いもありますが、山形のスタミナを消耗させる狙いがあったと思います。
後半、特に終盤磐田が押し込む時間が多くなったのはこの前半の伏線があったからだと思います。
怯まない強気の磐田DF陣
山形は攻撃時はポゼッションをしてくるチームですが、磐田がミドルブロックで構えてくること、DFラインは高めに設定していることから、最終ライン、特に安部崇士からのロングフィードで磐田DFラインの裏を狙うボールを多用。
しかし江﨑・上夷は気弱になりラインを下げることはせず、90分高いラインを保ち続けました。
90分で6回のオフサイドを取り、背後を取られても阿部航斗、上夷が冷静にカバーし、大きなピンチはありませんでした。
また、前節から感じるのはDF陣の落ち着き。
ペナルティエリア内に侵入されても慌てずに、冷静に相手の動きとボールを見ています。
そのため、最後の局面で冷静にシュートブロックできたり、セカンドボールを回収して繋いでいくことができています。
(31分の守備 土居のスルーパスを植村がカット、江﨑に繋ぐプレーなど)
当たり前のことのように思いますが、ペナルティエリア内に侵入され、シュートチャンスを与えてしまうと慌ててシュートブロックに身を投げ出してしまいがち。
そうなるとフェイントに引っかかってかわされてしまったり、ファウルになってPKを取られてしまったりします。
DFラインが慌てない事でシュートコースも限定しやすく、阿部航斗のシュートセーブにも繋がっていると思います。
磐田 次節へ向けて
守備に関しては良くなっていると思うので、攻撃面。
①クロスに対してファーサイドのWGがシュート可能エリアへ入っていくこと
②シュート精度の向上
③ニアゾーンへの侵入
①に関してはクロスに対してファーサイドの選手が入っていくことが少なく、決定的なチャンスにならなかったので、しっかりと走り込んでゴールを決めたいですね。
②枠内シュート2本は精度が悪すぎました。
ここは練習あるのみ。
③山形が比較的スペースを与えてくれなかったこともありますが、WGから角や佐藤がニアゾーンに入っていく回数が少なかったと思うので、ここもしっかりと狙って崩していきたいところです。
スタッツ
パス成功数は450を越えて悪くない数値。
シュートの数、精度を上げていきたいところ。
ゴール期待値
前述した山形を消耗させる狙いがあったとはいえ、65分までシュート0は良くなかったですね。
山形の組織的な守備が良かったこともありますが。
ピックアップ スタッツ
29歳の誕生日をクリーンシートで終え、勝点1獲得に大きく貢献した上夷。
松原の背後を山形のストロングポイントである氣田、イサカの裏への飛び出しで狙ってきた相手に対し、クリア8と素晴らしい数字を残しました!
松原・上原はセカンドボール回収でボールポゼッションに大きく貢献しました!
シュートセーブはすべてエリア内。
裏のスペースケアも含めて素晴らしいプレーを見せてくれました!
次の試合は水曜日の静岡ダービー🔥
リーグ戦のメンバーに絡んで来る、ニューヒーロー、出て来いや!!
かっこいいヘッダー写真を提供して下さったともさん、ありがとうございました!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!
〆
コメント(0)