毎度のことながら、Football LABさんからデータを拝借しました。

対象は2023シーズンJ1リーグです。

514項目における各チームの平均値を算出し、相関分析を行いました。

手法は2023シーズン相関分析の巻(順位編) | SPORTERIAと同様ですので割愛します。

前回は自陣ポゼッション(回数)を軸に見て行きましたので、今回はボール保持率を軸に見て行きます。

ボール保持率と|0.6|以上の相関関係にある項目は53項目ありました。

はじめに正(プラス)の相関関係です。



赤枠の相手:インターセプト(回数)に注目しました。

ボール保持率と相手:インターセプト(回数)の散布図を作成しました。



ボール保持率が高くなると、相手:インターセプト(回数)が増えるという関係です。

ボール保持率が高いということはパス本数が多いということになり、インターセプトされる回数も多くなります。

縦軸(y軸)を見ての通り、インターセプト回数自体はさほど多くはありません。

しかしながら、インターセプトされる状況によっては、パスを出した選手とパスを受ける(はずだった)選手が同時に置き去りになり、一気にピンチに陥ります。4種の現場でもゴールラインと平行に選手が並びパスをしないように注意をされるほどです。斜めのパスであれば、仮にインターセプトされても後ろ側の選手がカバーすることは可能です。細心の注意が必要です。


次は負(マイナス)の相関関係です。


表を載せましたが、興味をひいた項目はないため(だいぶ数値を見る目が麻痺している気がする)割愛します。


簡単ですが、以上で終わります。