毎度のことながら、Football LABさんからデータを拝借しました。
対象は2023シーズンJ1リーグです。
514項目における各チームの平均値を算出し、相関分析を行いました。
手法は2023シーズン相関分析の巻(順位編) | SPORTERIAと同様ですので割愛します。
前回は相手:ドリブルCBPを軸に見て行きましたので、今回は「守備→攻撃」を軸に見て行きます。
「守備→攻撃」ということでポジティブトランジション、いわゆるポジトラのことです。
相関係数|0.6|以上を抽出しました。
|0.6|以上の項目は少なく7項目しかありませんでした。
注目したのは赤枠の項目です。
正(プラス)の相関では「攻撃→守備」、負(マイナス)の相関ではインターセプトです。
はじめに「守備→攻撃」と「攻撃→守備」を散布図にしました。
「守備→攻撃」と「攻撃→守備」は正(プラス)の相関関係です。
横軸、縦軸に記載してある数値は指数(偏差値)です。
「守備→攻撃」指数(偏差値)が高いチームは「攻撃→守備」指数(偏差値)も高いです。
「守備→攻撃」指数(偏差値)が低いチームは「攻撃→守備」指数(偏差値)も低いです。
守備から攻撃への切り替えが早いチームは、攻撃から守備への切り替えも早いということですね。
次は「守備→攻撃」とインターセプトの関係を散布図にしました。
こちらは負(マイナス)の相関関係です。
「守備→攻撃」指数(偏差値)が高くなると、インターセプト回数が減ります。
「守備→攻撃」指数(偏差値)が低くなると、インターセプト回数が増えます。
どのように解釈すればいいのでしょうか?よくわかりません。
縦軸(y軸)を見る限り、インターセプト回数自体小さな値です。小さな値の中での相関関係ということになりますので、偶然が入り込む余地が大きかったのかもしれません。
簡単ですが、以上で終わります。
コメント(2)
-
SPORTERIAスタッフ
2024/2/2 16:30
>縦軸(y軸)を見る限り、インターセプト回数自体小さな値です。
-
ぴくしー
2024/2/12 12:05
SPORTERIAスタッフ様コメントありがとうございます。
この影響はあるかなと思っています。
今の定義だとかなり綺麗にパスカットしないとインターセプトにならないので、母数が少なすぎるんですよね…。
「相手ドリブルCBP」の相関が高いのは、一見ドリブルCBPを取られてるけどその裏では失敗したドリブルも多くて、守備→攻撃のポジトラが多い…ということでしょうか?難しいですね。
この影響はあるかなと思っています。今の定義だとかなり綺麗にパスカットしないとインターセプトにならないので、母数が少なすぎるんですよね…。
→%で示された数値は実数を確認する、逆に実数が示されたら%を確認することを教わったことがあります。インターセプトの場合、実数が少ないから、分析対象としての重要度を下げてもよいのかと感じました。