こんにちは、ユースケ@サガン鳥栖です。
柏の前線の選手の質が高いので局地戦で上回られるシーンもあり結構ヒヤヒヤした試合でしたが、全体的には鳥栖がゲームをコントロールできた試合と言って良かったんではないでしょうか。
さて今回ですが、試合全体の流れを追うのではなく小泉が起用された右サイドに注目してレビューしていきたいと思います。
それでは早速行ってみましょう!
まずはスタメンです。
ホーム柏は前節川崎戦より4人変更。上島の前節退場もあって3バックのうち2人が入れ替わっています。対するアウェイ鳥栖は前節浦和戦で島川が負傷したこともありソッコがスタメン復帰。七聖のところに新戦力の小泉を起用。初スタメンですね。
その他は浦和戦と一緒です。天皇杯をミッドウィークに挟んでのアウェイ3連戦なのでコンディションも気になるところです。
■柏の前回対戦時との違い
前回対戦時は4バックだった柏ですが、ここ最近の柏は3バックを採用しており、3試合負けなしと結果が出ていることもあってこの試合も3バックで臨んできました。
これは鳥栖対策としても有効で、というのもサガン鳥栖は攻撃時に5レーンすべてに選手が配置されるような立ち位置を取るので後ろが4枚ではちょっと守りにくいです。
もちろん4バックでもSHが下がったりボランチが最終ラインに入ったりして5枚用意することはできますが、3バックだとWBが少し下がるだけで5枚にできますし強固なCBを3枚用意できれば中央を固くできるので、そういうチームは3バックで対策してくることが多いですね。
もうひとつ前回との違いで言うと、GKキムスンギュのプレーですね。柏は結構ハイラインを敷いてくるんですが、前回対戦時はここを鳥栖に利用されてロングボールから林の飛び出しで失点してしまいました。で、今回ですがロングボールが裏に出たときにはキムスンギュがスペース管理をして処理をするようになってましたね。
選手も結構変わってるのでそれも違いと言えば違いですが、大きな違いを感じたのはこの2点でした。
柏も安全圏とは言えない順位なので、まずは守備の立て直しを図っているのかなという印象です。古賀と上島以外のCBは毎試合入れ替わるような状況なのでベストチョイスを模索している段階のように見えました。
■飯野と小泉の時での右サイドの違い
さて今回のレビューのメインテーマです。
この試合初めて小泉が先発した訳ですがそのポジションが右のWH。これまで唯一替えの効かないと思われていた飯野のポジションです。ただ飯野と小泉では特徴が全く違いますのでそこら辺をお伝えしていきたいと思います。
飯野は明輝監督が試合後インタビューでも言ってましたが「槍」のイメージですね。そのスピードを活かした縦への突破が持ち味で基本的に右サイドの大外レーンは他の選手は侵入せず彼がひとりでアップダウンしてプレーします。
3節仙台戦で使った画像がわかりやすいと思うのでもう一度貼ってみます。
飯野は逃げ道として下がってくる事はありますが、基本的にビルドアップには参加せず高い位置を取って幅を取るためにサイドに張り出す立ち位置を取ります。
サガン鳥栖はゲームモデル的に左サイドの人数が多いので、左でゲームを作ってそこから右サイドへ大きく展開した時には飯野が一人で仕掛けて一人で攻撃を完結させることが非常に多くなります。
その時には原則サポートには行きません。この画像で言うと右のIHである10番樋口がサポートに行かず中に絞ります。樋口がサポートのために寄って行ってしまうと相手も当然ついて行きますし、そうすると人が集まってしまって飯野が仕掛けるスペースが無くなってしまうからです。
彼のスピードを最大限活かそうと思えば大きくスペースを空けさせておいて1対1で仕掛けさせるのが一番という事です。
対して小泉。
小泉には飯野のような圧倒的なスピードはありませんが、元はボランチの選手なのでビルドアップ時に低い位置でボールを引き出して起点となったりしてサイドにいながらボランチのような仕事が出来る強みがあります。
画像はこの試合の2点目直前。左サイドでビルドアップを試みたあと一旦下げたところからゴール直前までのシーンです。
ソッコから小泉にボールが入った時に左WBの20番三丸がプレスに来ます。そうすると裏のスペースが空くのでそこに右IHの白崎が走り込んで小泉からのボールを引き出しました。
これは左サイドでは当初からやっている崩しで、大畑や中野伸がワイドで受けて相手SBやWBを吊り出し中野嘉や小屋松がそのスペースを使うというのを見た事があるかと思います。
例えば上の画像は15節鹿島戦のレビューに使った左サイド攻略の画像です。吊り出す⇒スペースができる⇒裏へ走り込む、という一連のプロセスは今回の右サイドの崩しと全く同じですね。
小泉の加入によって今まで飯野一人で攻略していた右サイドの大外レーンに、コンビネーションで崩す方法を取り入れることが出来るようになりました。ここに絡んでくるのが同じ鹿島から移籍してきた白崎というのも上手くいった要因ですね。この試合の右サイドの攻撃は細かい決めごとはせず、ある程度2人のフィーリングで(特に白崎は)自由にやらせてたように見えました。
これでずっと負荷がかかっていた飯野を休ませることもできますし、相手のシステムやこちらのゲームプランによって飯野と小泉と言うキャラクターの違う選手を起用出来るようになりましたね。これはチームとして大きな進化だと思います。
【まとめ】ウイングハーフの考え方が変わってきてるかもしれない
今期の初めは左に小屋松、右に飯野というスピードタイプをずっと起用してきた明輝さんですが、中野嘉が加入した頃から今のこの絵を描いていたかも知れません。ひょっとするともっと前からかも知れない。
監督がいう所の「槍」タイプではなく、左に中野嘉、右に小泉というボールを「持てる」「動かせる」選手を中央だけでなくサイドにまで配置することで、さらにゲームを支配しようとしているんじゃないでしょうか?
小泉、白崎の加入によって中盤から前の配置はどんな組み合わせも可能になる訳ですが、上記の狙いがあるんだとすれば、ひょっとするとアンカーはこのまま樋口で行くのかもしれませんね。
新加入組の合流後まだ2試合ですし、島川が怪我から戻ってくればまた構成が変わるかもしれないので、しばらくはここら辺を注視して追っかけていきたいと思います。
それではまた。
コメント(2)
-
SPORTERIAスタッフ
2021/8/24 22:17
小泉選手、ボール奪取力に優れた"ハンター"的なイメージですが2020年には右サイドバックで21試合先発してるんですね
-
ユースケ@サガン鳥栖
2021/8/25 11:57
>SPORTERIAスタッフ様
https://www.football-lab.jp/player/1400051/?year=2020
マルチロールな選手が早くもチーム戦術に組み合わさっているのは凄いと思います👏
いつもありがとうございます!合流後2試合でボランチとサイドを1試合ずつやったんで、どっちをメインで考えてるかはまだわかりませんが、鹿島での「トップ下小泉」のインパクトが凄かったんで、終盤前目のポジションに起用して鬼のように追い回してもらうのも面白いかななんて思ってます(笑)