サッカーと赤菱を愛する皆様、こんにちは。

前節の記事をお読みいただいてありがとうございました、くろだです。

横浜FC戦も終わってしまい、少し遅くなりましたが、今節も感想を書いていこうと思います。


前節と同じく雑感はnoteの方に、データを交えて雑感との距離をこちらでは計っていこうと思います。


スタメン



【鳥栖】

後半14分 小屋松⇆本田

後半29分 林⇆石井

後半34分 中野⇆田代 仙頭⇆島川


【浦和】

後半0分  田中(達)⇆明本

後半33分 汰木⇆武藤 小泉⇆武田(英)


試合雑感


今節は序盤からハイテンションな展開を見せ、それぞれの局面で激しいぶつかり合いを見せました。

浦和はFC東京戦と同様にまずは深さを取りにかかりますがロングキックを狙う選手が思った様に蹴れない事から、ターゲットになる田中(達)や杉本へ精度の高いボールを供給できずに跳ね返される場面が多く見られました。

というのも、鳥栖の前線が幅と深さにしっかり人数を送り込む事で浦和のセンターバックとボランチ+小泉のビルドアップを阻害してきたからですが、浦和は前がかりになるならばと深さを狙っていく当初の狙いから変更する場面を迎えるのにしばらく時間がかかりました。


エリア間パス図

エリア間パス図


パスマップからもボールポジションの偏りは顕著で、鳥栖の方が前線でボールを保持、浦和はディフェンスライン周辺でのボール回収からの展開に腐心せざるを得ない状況が多かったことを示しています。


田中(達)と明本の交代

noteの方では前半での状況を踏まえて行われた田中(達)と明本の交代についても触れましたが、これは思った様に深さを取ることが出来なかった事で実質的に田中(達)だけでなく浦和右サイドが果たした仕事量が少なかったからなのではないか、と考えました。


パスソナー・パスネットワーク

ヒートマップ - 田中 達也













田中(達)のヒートマップを覗いてみると、プレーポジションはセンターライン付近に集中していることが分かります。

実際にはボールタッチのポジションだけでなく守備時に鳥栖のウイングバックや流れ来る仙頭などのケアのために低いポジションを取る場面が多かった事、実際に裏を目指して走り込んだ場面でボールタッチがかなわなかった場面があったりとプレー機会に対して実際にプレー出来たポイントが寄ってしまった、という事なんだと思います。

となると、田中(達)を起用した事によって期待していた事象とは違い、ボールポジションを押し上げる事は出来ていなかったと見れるのではないでしょうか。


後半に田中(達)と交代で入った明本にはFC東京戦で見せたような、出来るだけ深い位置での起点となる動きであったり幅広いプレーポジションを取りながら中盤を助け、ロングボールのターゲットとなり続けた杉本の代わりに鳥栖のセンターバックとのファイトを期待していたのだと思います。


ヒートマップ - 杉本 健勇

ヒートマップ - 明本 考浩











実際に、明本のボールタッチ位置は田中(達)と比較して深い位置を取ることが出来ていたようですし、ある程度は期待された仕事の通りプレーできたと言えそうです。

ただ、後半開始直後は(おそらく)期待されたプレーポジションでプレーを出来ていたと思われますが徐々に鳥栖の左サイドのケアに関わらざるを得ない場面が増えた事によって結果的にセンターラインでのボールタッチが増えたのではないかと思います。

プレーぶりを見ると、実際にはボールタッチはしていませんが、精力的に上下動をしてパスコースや侵入してくる鳥栖の選手へのケアに奔走をしていましたので、実際のポジションベースで考えた時のヒートマップは後ろの方に寄るのかもしれませんが。


チームの心臓たる中盤の3人

さて、最後にリカルド・レッズの心臓と言っても過言ではない中盤の3選手について触れて終わりとしたいと思います。

ヒートマップ - 伊藤 敦樹

ヒートマップ - 小泉 佳穂

ヒートマップ - 阿部 勇樹








今節でこの3人が果たした役割は小さくなく、密度を高め中盤以降を制圧しようと高く強度を持ってプレーしていた鳥栖を相手にそれぞれのエリアで幅広くプレーしていました。


伊藤(敦)は中盤を幅広く動き、攻守に奔走。リカルド・ロドリゲス監督が激賞していた通り落ち着いたプレーぶりで中盤を文字通り支えていました。パスソナーでは初期配置での図となっているため分かりにくいとは思いますが、ヒートマップの位置を踏まえて見てみると小泉や宇賀神に対してのパスが多かったのではないかと思います。


小泉はボールの中継地点として中盤に限らず前線へも多く顔を出すプレーぶりを見せていました。右サイドにヒートマップが寄っているのは、高い位置から降りてきた田中(達)や明本に対してサポートの動きを多く見せていたことが影響しているのではないかと思います。


そして、阿部はビルドアップ時にディフェンスラインに入る動きや守備時のカバーを幅広くこなし、基本的にはバイタルエリア周辺に陣取っていながら場面によって左サイドを助けるなど非常に多くの仕事を見せていました。


この3人がヒートマップ上ではありますが中盤を幅広くケアする事によってやもすれば鳥栖の高いインテンシティの前に粉砕されてもおかしくなかった今節を辛うじて成立させることが出来た一因だったのではないかと思います。


今節も非常に多くの出場時間を得たこの3人ですが、シーズンを通して高いインテンシティを維持するためには連戦での消耗は避けたいところだと思います。

小泉が今シーズンの浦和レッズのコアであるとみなす向きが少なからず出てきていますが、コンディションやカードの累積で出場が出来ない場合のバックアップについても考えていかないといけないんだろうな、という思いを新たにしております。


個人的には柴戸にそろそろしっかりと出場機会を得てもらって、阿部を助けてはもらえないものだろうか、と期待していたりします。

横浜FC戦では出場がありませんでしたが、今後どうなるか注視していこうと思います。


長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。


横浜FC戦は出来るだけ早く書きあげられれば良いな、と思っています。