こんにちは、ユースケ@サガン鳥栖です。

なんと開幕2連勝!去年は一度も連勝なんか無かったのにいきなりですからね。我々鳥栖サポ一同沸いております。しかも新加入の山下の2ゴール。これでプレッシャーも軽減されて更なるゴール量産が期待されます。

さてどこまで続けられるかわかりませんが、早速浦和戦のレビューに行ってみたいと思います。

まずは両チームスタメンです。鳥栖は去年のベースである4-4-2。対して浦和は前節同様4-2-3-1の布陣です。

フォーメーション図フォーメーション図

しかし蓋を開けてみればなんだか歪な配置。中盤がジグザグ状です。状況に応じてポジショニングが変わるので(特に仙頭)表現しづらいんですが、なんとなく以下の感じ。

松岡と樋口のダブルボランチが大方の予想でしたが、また明輝に騙されました笑


■まずは鳥栖のビルドアップの場面

仙頭の初期位置が中央やや左寄りなこともあって、自然と左サイドの人数が多くなり左からビルドアップすることが多かったので、画像は左寄りのシーンです。浦和は前からプレスに来ず4-4-2でしっかりとブロックを敷いてきました。ですのでエドゥアルドとソッコで持ち上がり両SBを高い位置に押し上げようとします。

ハーフライン付近までくると杉本と小泉がプレスに来るわけですが、このときビルドアップの出口が封鎖される前に仙頭が下りてきてビルドアップに参加する形を取りました。2CBに対して2人でプレスにきますので、このままだと数的同数になってしまうということで仙頭のヘルプが入るわけです。

CBから直接SBに出してもいいんですが、距離が遠いときはコースも限定されやすくインターセプトされるリスクがあるので、一度仙頭を経由するイメージですね。ボールを前に運ぶことができたら仙頭は前線にまた戻って攻撃に厚みを出しにいきます。結構大変です笑

サイドの高い位置で起点を作れていたのでビルドアップ自体は上手くいってたと思いますが、浦和が4-4でしっかりブロックを敷いて中央を閉めてるので最後のところは跳ね返されちゃいましたね。

で、怖かったのが浦和が時折見せるカウンターです。両サイドバックが高い位置をとるのでボールの失い方が悪いとカウンターを許してしまいます。先ほどのビルドアップの図をもう一回出しますね。

SBの裏のスペースに丸を入れてみました。ここを浦和が狙ってきました。特に鳥栖の右サイド。仙頭が左寄りの分、右サイドの方がスペースが広いです。

これ完全な憶測ですが、右サイドはワザとこうしてるんじゃないかなと。というのも右SBの飯野のスピードを生かして縦に突破させるために樋口もあんまりサポートに行かず、いってらっしゃいとばかりに1対1で仕掛けさせてる気がします。あんまり近くまでサポートに行くと相手も付いてきちゃって人数が多くなりスペースが無くなっちゃうからです。左サイドで窮屈そうな小屋松とは対照的ですね。

左サイドは、起点を作る⇒「そのまま左で崩す」or「スペースのある右へ大きく展開する」なので、コンセプトが両サイドで違います。ですので窮屈なのは小屋松のせいではありませんのであしからず笑

実際、飯野の縦の突破で結構深い位置まで行けてたので良いは良いのですが、その攻撃がシュートで終われないなどでゲームが切れないと、ネガティブトランジションの局面で戻るのに時間がかかってスペースを埋めきれず、そこを相手に利用される形になりました。

松岡、樋口、飯野の走行距離が多かったのはこれが原因ですね。松岡12.7km、樋口12.1km、飯野11.9km。3人ともよく頑張りました。

実際、何度か鳥栖の右サイドに浦和のカウンターを受けましたが、結構深い位置まで行かれましたよね。エドゥアルドとソッコが最後のとこで対応してくれたので事なきを得ましたが危ないシーンではあったと思います。

■前半の終わりころからビルドアップの形を変えてカウンター対策

さすがにカウンターはヤバイと思ったのかはわかりませんが、鳥栖は前半終わりごろにビルドアップの形を変えました。

2CBの間に松岡が降りてアンカーの位置に仙頭が降りてくる形です。見ていただければわかる通りサイドのスペースが狭くなりました。後半からは浦和も杉本と小泉が前からプレスに来るようになったので、この3枚でのビルドアップは数的優位を作る上でも効果を発揮しました。

そして良く見ていただければわかると思いますが、これ湘南戦の3-1-4-2にほぼ近い形です。湘南戦と違うのは、最初から3枚セットしてるか、浦和戦のように状況に応じて2枚から3枚に変えたかです。湘南戦はこのサイドのスペースにどんどん蹴り込まれたので全体が押し下げられ苦戦しちゃいましたが、浦和はある程度後ろから繋いでくるのでこの変更は悪いチョイスではありません。

もちろん仙頭が降りてきちゃうので前線の人数は一人減りますが(減るというか前に出ていく距離が長くなっちゃう)その分小屋松のプレー範囲が内側に広げられるので良い側面もあります。結果カウンターはほぼ無くなりましたし、小屋松に代わって入った本田が、この仙頭がいなくなってできたスペースにドリブルで侵入し先制点が生まれました。良い修正だったと思います。

■守備について

ちょっと長くなってきちゃったので守備についてはワンポイントだけ。

浦和のビルドアップに対して、鳥栖は中央のコースを切りながら味方の多い左サイドに誘導することが多かったですね。その時、浦和が3枚で回すときには仙頭も前に出て行ってどんどん左に追い込んでいきます。浦和は画像のように山中が内側に入って偽SBになる形や、両SBをワイドに広げてボランチが降りて3枚でとかいろいろ試みてましたが、林と山下の限定の仕方が良く結構上手くいきましたね。

ただ小泉の存在は厄介でした。彼は浦和のビルドアップの出口が塞がれそうになると、いろんな場所に現れて受けて剥がしてと逃げられるシーンが何度かありました。毎回「また小泉か!」と思ってましたが、結局トップ下である彼をゴールから遠ざけられたこともクリーンシートできた要因のひとつだったと思います。


【まとめ】監督はとんでもないチームを作ろうとしている

試合中の大きな変化やポイントは以上なのですが、細かい変化は常に繰り返されていました。ビルドアップにしても常に同じではなくトランジション時の味方の状態や相手のプレスの人数によって、その時に最善な方法を選択していました。

守備でも浦和が3枚で回すときは仙頭も出ていく、2枚なら仙頭は行かないでワイドに開いたSBを見る。林、山下は常に浦和のボランチのポジションを気にしながら限定していく。こういった判断が良かったと思います。特に中野、松岡、仙頭の3人はその状況判断が素晴らしかったですね。仙頭はともかく松岡19歳、中野17歳でこの戦術理解度とそれを体現できる技術と体力はもうバケモンです。

つまり基本は4-4-2をベースにしているが、守備時は4-3-3(前プレ)や5-3-2(リトリート)の形だったり、攻撃時でも2-4-4や3-3-2-2の形など、相手の状況に合わせていくらでも対応が可能です。

口で言うのは簡単ですがチーム全員が的確な状況判断の元「今やるべきことはコレ!」と共通認識できないと上手くはいきません。ひょっとしたらこれを目指して昨シーズンをまるまる1年使ったかもしれないと思うと明輝監督恐ろしすぎます。

エルゴラさんに先に言われちゃいましたが、このサッカーはライプツィヒをモデルにしてることは明白ですね。鳥栖のサッカーをよく見ている方ならライプツィヒの試合を見れば共通点がたくさんあると感じると思います。圧倒的な個の力は持ち合わせてませんが(あくまで欧州基準でですよ)、高度な戦術理解とハードワークでビッグクラブをなぎ倒していく。目指すサッカーとしては鳥栖に合ってるし非常に面白いと思います。

浦和のスカウティングも相当していたと思いますね。それくらい守備は上手くハマってた。まだ2節なので新生浦和としての試合は少ないですが、リカルド監督の徳島時代のサッカーもかなりチェックしていたと思います。たぶん見過ぎてインタビューで浦和を徳島と言い間違えちゃったんでしょうね笑

河治さんがYouTubeで見せかけのフォーメーションと言ってましたが、あれは多分みせかけじゃなくて浦和の出方がスカウティング通りなのか観察するためにセットしてたんだと思います。で、「前は杉本と小泉2人ね。よし前から来ないな。」⇒「2CBでビルドアップしよう」になったんじゃないかと。

このサッカーが成熟したら本当に鳥栖はヤバいことになりますよ。どんな相手にも通用しますし試合中にいくらでも修正が効きます。本当に苦手な相手が無くなるんじゃないでしょうか?弱点は選手層の薄さですね。現時点では誰が出てもこのサッカーをするのは難しいと思うので、ケガやカードには十分注意して欲しいですね。(仙頭の件は岩波くんゴメンね)

そう考えるとやっぱり川崎はすごいですね。メンバー落としてもちゃんと川崎のサッカーになってますから。


いかがでしたでしょうか?

結構ディティールにもこだわってると思うので、細かいことを言い出すと他にもたくさんあってキリがないのですが、ざっくりまとめるとこんな感じです。このサッカー、考察もめちゃくちゃ時間かかります。毎試合レビューできるかなあ。大変すぎる笑

それではまた。