こんばんは、神セーブです。
長崎戦レビューしていきます。
スタメン
長崎は前節から3人入れ替え。
マテウス・ジェズスをCFに置き、LWGに笠柳、RWGに増山、センターハーフに名倉を起用してきました。
磐田は前節と同じメンバー。
ベンチ入り予定だった角が体調不良で欠場。ベンチ入り人数は1人少ない形で試合に臨みました。
試合展開
前半
長崎の守備
ミドルゾーンからブロックを組んで前へプレスを掛けてきました。
チームとしては高い位置からのハイブロックディフェンスをやりたいようです。
磐田は江﨑・グラッサからボランチに入れるボールや、ペイショット・佐藤凌我に入れるパスの成功率は上がっていて、チームの成長は感じられました。
長崎の攻撃
長崎は磐田のファーサイドを狙った攻撃を継続していた印象。
どうしてもセットプレー時も含め、ファーはフリーになりやすいが、次節以降修正していくのか、
そこは仕方ないと割り切っているのか。
前半はお互い互角の展開で0-0で折り返す。
後半
長崎 先制
グラッサのトラップミスから江﨑イエローカード、
カウンターから長崎の決定機が2つ続いて、長崎の流れの中で、増山のシュートを川島がセーブしたボールをグラッサと松原がお見合いしてクリアが中途半端になったこと、
上原がセカンドボールを拾った後に簡単にボールロスト、
中村が笠柳に付いていけない守備と3つミスが続いての失点。
笠柳のシュート自体は素晴らしかったですが、あの時間帯に踏ん張れなかった、
自分たちの流れに引き戻せなかったのは次節以降の課題。
この1点が決勝点となり0-1で長崎が勝利。
スタッツ
パス成功数は長崎相手に前節を上回りました。
500くらいまで引き上げていきたいところ。
ゴール期待値
これは相手を上回りたい。
ピックアップデータ
中村が中央、上原がその周辺を広範囲に動くという役割分担を明確にやっているのかはわからないが、上原の方が広範囲に動き、効果的にパスを散らしていた印象。
こぼれ球奪取7は素晴らしい。
長崎のマテウス・ジェズスを比較対象にしますが、CFペイショットがパス成功数21/29、佐藤凌我が22/24は素晴らしい成功率。
ペイショットはシュート0が残念ですが、彼に合わせるクロスを供給したい。
危ない場面もありましたが、長崎攻撃陣を潰しまくっていたグラッサ。
エリア内シュートセーブ7/7、この試合でも神っていた永嗣さん。
磐田 攻撃の課題
・WGからのクロス、ファーサイド狙いばかりでペイショットの高さを活かすクロスがあっても良い。
・この試合では中村駿のパスミス・コントロールミスが見られた。
ここは金子大毅、相田、藤原も見てみたいところ。
レオゴメスが入る場合は相棒がメインゲームメイカーで、レオが広く動き回る役回りになるのか、
それも見てみたいが、ジョンはそこまで今の段階では冒険しなさそう。
連敗しないことが重要。
次もアウェイ富山戦ですが、勝利して良い流れを作りたいですね!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!
〆
コメント(0)