2023年J1第4節でC大阪に敗戦したサガン鳥栖。試合を通して何かもどかしさを感じたのですがその原因が分からなくてモヤモヤしているサガン鳥栖サポーターです。できればこの試合におけるサガン鳥栖の敗因とその改善策が知りたいのですが・・・

どうもさかりーにょです。

本記事は2023J1リーグ第4節セレッソ大阪VSサガン鳥栖の試合を基に、

“サガン鳥栖は何に問題を抱え、どのようにセレッソ大阪を攻略すべきだったのか?

の一点に絞り、その最適解徹底分析していきたいと思います。

本記事の信頼性

・年間平均200試合以上を分析しながらオリジナルの「さかりーにょ分析メソッド」を開発

・JFA公認指導者ライセンスB級

・IFCO公認サッカー戦術アナリストベーシックコース修了

・AEFCA公認マッチアナリストコース修了

・元海外プロサッカー選手&コーチ経験


2023J1リーグ第4節セレッソ大阪VSサガン鳥栖

スタメン

スタッツ

噛み合わせ図


“サガン鳥栖は何に問題を抱え、どのようにセレッソ大阪を攻略すべきだったのか?

本試合でサガン鳥栖が抱えていた課題は大きく次の3つ。

サガン鳥栖が抱えていた課題①:ハイプレスが機能不全を起こしていた!

サガン鳥栖が抱えていた課題②:サガン鳥栖2CHの脇を自由に使われていた!

サガン鳥栖が抱えていた課題➂:セレッソ大阪守備の弱みを突けない!

サガン鳥栖が抱えていた課題①:ハイプレスが機能不全を起こしていた!

サガン鳥栖がこの試合で抱えていた課題の1つサガン鳥栖のハイプレスが全く機能しなかったということだ。

サガン鳥栖がセレッソ大阪に対してハイプレスをかける際には次のような配置となる。

図の通りに前線の3枚でセレッソ大阪の6人を担当する形になる。3枚ともに激しいプレッシングを仕掛けていたが、容易に剥がされてしまい無駄にエネルギーを浪費していたと言わざるを得ない。

ここでの問題はまさに、

「行くとき」と「行かない時」の整理がチーム全体としてなされておらず、後方の連動もない!

という点であった。

結果として、ボールホルダーに圧力をかけられない形でボールを保持され、5-2-3のミドルブロックでリアクションの守備に終始することになった。

それでは、試合中にどのように振舞えばハイプレスを成立させることができたのか?

その解決策としては、

①ハイプレス時2トップに可変し、CB+GKの3枚に当てる

②ボールをサイドに追い込み、WBをSBに当てる。この際、逆サイドを捨ててCBをSHの位置にまで出す


というものだ。ハイプレスでボールを奪おうとするなら、5バックを崩して積極的に前に押し出していく必要があるだろう。


サガン鳥栖が抱えていた課題②:サガン鳥栖2CHの脇を自由に使われていた

上記課題①でファーストラインを簡単に突破されてしまうサガン鳥栖の次の課題は、

下図のように2CHの脇のスペースを香川など自由に使われてチャンスメイクをされていたことである。

それでは、試合中にどのように振舞えば2CHの脇を自由に使われずにすんだのか?

それは、守備時に5-4-1のブロックを形成することである。

上記で説明したようにハイプレスは機能不全になっていたので、いっそ5-4-1のブロックを形成してスペースを消しながらカウンターを狙う展開にした方が勝機を見出すことができたと分析。

サガン鳥栖が抱えていた課題➂:セレッソ大阪守備の弱みを突けない

セレッソは攻撃時こそ2-1-4-3の配置になるが、守備時は4-4-2の3ラインを形成し、教科書通りのソーンディフェンスでボールをサイドに誘導し、SBあるいはSHでボールを奪うか長いボールを蹴らせてCBで回収するという守備戦術を昨シーズンから継承している。

ある程度完成されているセレッソ大阪の守備の弱点は、

攻撃時の可変でできたCB脇、すなわちSBの背後のスペース

である。

それでは、試合中にどのように振舞えば相手SBの背後をとることができたのか?

そのヒントは第2節にセレッソ大阪と対戦したアビスパ福岡の背後の取り方に隠されている。

アビスパ福岡はサガン鳥栖と同じく攻撃時に3-4-2-1の配置を取る。この時に、再三にわたり、1トップのルキアンがポジトラ時に相手SBの背後へのランニングを繰り返し、ボールを引き出して起点を作り出していた。

アビスパの崩しをサガン鳥栖で再現させるのであれば、富樫敬真選手がポジトラ時にSB背後のスペースにランニングをしてロングボールを引き出す動きをすることでより攻撃を優位に進めることができたと分析。

さかりーにょEyes

2失点を喫するまではほとんど茫然一方であったサガン鳥栖。後半57分に4-1-2-3へシステムを変更し、守備時は4-4-2のゾーンディフェンスを採用したことそれまでの5-2-3のディフェンスより相手に圧をかけることができるようになった。また、この修正が後半の1点に繋がったともいえる。

今後も4-4-2や4-2-3-1を相手にするゲームはこれからもたくさん出てくるだろう。

そんな時には是非さかり―にょが分析した3つの課題に対する修正案を試していただきたいと思う。

本試合のハイライトはこちらから!

Twitterで細やかな分析を行っています!是非遊びに来て下さい!