両チームのスタートは
札幌3-4-2-1 神戸4-4-2
の形だった。
神戸の佐々木選手と古橋選手は状況に応じてポジションを入れ替えながらプレーしていた。
さらに神戸の2トップは攻撃時縦関係の形を取り1人がビルドアップに参加することでボール保持をし、試合を優位に運ぼうという狙いが三浦監督にはあったのかもしれない。
しかし、その戦術はうまくいかず札幌の切り替えの早さに圧倒されボールを保持できる時間は少なく神戸は守備の時間が長くなってしまった。
神戸はCBの菊池選手を中心に体を張った守備を見せていたがPKで2失点してしまった。
後半はその状況を打破するために2トップの一角である藤本選手に変え中坂選手を左サイドに投入し、左サイドで先発していた古橋選手を2トップの一角とした。
しかし、後半開始早々に左サイドから失点してしまった。この失点は中坂選手がまだ試合にはいきれておらず戻るのが遅れてしまったところからの失点だった。
この失点は神戸にとって予期せぬ事態であったが、札幌はこの得点により少し重心が後ろになってしまい、前半のようなプレッシングが見られなくなり、神戸にボールを持たれる時間がその後続いてしまった。その結果神戸は山口選手のゴールにより1点を返した。
その後札幌に再び攻撃的な姿勢が見られるようになったが、その対策をすでに神戸を講じていた。
それは古橋選手の2トップの起用だ。札幌の攻撃は後ろから多くの選手が攻撃参加を行い、カウンターの対策としての2人のCB以外は攻撃に参加する。これは札幌の攻撃の特徴であり、神戸も前半はその対策として藤本選手を攻撃に残していたがそこを使う場面が前半あまり見ることができなかった。
しかし後半にはこのポジションにスピードにある古橋選手を使うことでこの戦術が機能した。これにより札幌の選手特に中盤の選手たちの攻撃参加が多くみられなくなるに加えて、CBの選手は疲弊していった。
このことによりCBと中盤との距離が中途半端になってしまったことでパスをカットされてしまい神戸の2点目に繋がった。
その後も神戸は古橋選手というスピードスターを使ったカウンターに加えて、得意のポゼッションで攻勢に転じたが札幌も再び突き放すために攻撃に再び人数をかけようと試みるが疲れにより、前半のような攻撃を仕掛けることができず再び神戸に人数をかけようとしていた際にできたスペースを使われPKを献上神戸は同点とした。
76分に古橋選手に変わって小田選手が入ってからは奪ってからのカウンターという場面を見ることができず再び札幌が攻勢になったが神戸は前半からの組織的な守備によりゴールを奪わせなかった。
我慢の時間を耐え忍び神戸は85分に佐々木選手の突破により山口選手が同点ゴールを挙げた。
この得点を最後まで守り、神戸の大逆転勝利となった。
神戸の勝利の要因は4つ挙げられると考える。
1.古橋選手の2トップの起用
2.札幌の3得点目後の対応
3.中盤の選手の攻撃参加の違い
4.チーム全体としてのスプリント回数の違い
まず1つ目の古橋選手の2トップの起用は上記したように札幌の守備陣を攻撃に参加を躊躇させるに加えて、長い1本のパスでカウンターに行けるという効果があった。
神戸はボール保持から得点を取るサッカーを主流としているチームであるがその戦術とは真逆に近い戦術をとるという決断はチームを勝利に導いたことは間違いないだろう。
次に札幌の3点目後の対応は前半のようなコンパクトさは見られず神戸に簡単にボール保持をされてしまった。そうなれば神戸の土俵であり、神戸は得意のパスワークで札幌の右サイドを崩し、決定的と思われた3点差を2点差にすることでチームに勢いをもたらした。
3つ目の中盤の選手の攻撃参加は特にボランチの選手の違いである。札幌はボランチが常に高い位置まで攻撃参加をし、重厚な攻撃を参加するという狙いがあるのに対して神戸高い位置まで攻撃参加をするのはダブルボランチでは山口選手が多く、その山口選手も常に参加するのではなくチャンスを見極め、高い位置まで上がっていくタイミングは限られていた。これが効果的に作用し、結果として山口選手の2ゴールという結果に結びついた。また神戸は山口選手攻撃参加・サンペール選手はビルドアップ+カウンター対策というように分業にしていたことも札幌がこの試合でカウンターでチャンスメイクができなかった要因であると考えられる。
最後にスプリント回数だがSPORTERIAのデータを見ると両チームに大きな差はないもののスプリント回数は札幌167回に対し、神戸は229回であり、これに加えて各選手のヒートマップを見るとこれにより神戸の選手がボールを奪われたときに最前線の選手であってもプレスバックを怠らなかったことがわかる。
札幌は中盤から後ろの選手は攻守に奔走していたが、1トップと2シャドーの選手はプレスバックをあまり行っていなかったと考えられ、それが後半の4失点の要因の1つではないかと考えられる。
この要素が今回の大逆転の要因であると考察できるが、この試合でも1つ注目するべきであるのは神戸の選手の多くは今までスタートから使わていた選手は少なかった。これが表すのは神戸というチームの自力である。
神戸には今回の勝利をしたメンバーに加えて、ベルギー代表のフェルマーレン選手・井上選手・ドウグラス選手といった今シーズン主力として活躍していたメンバーに加えイニエスタ選手そしてU-20ブラジル代表のリンコン選手も在籍している。
これは相手チームにとって間違いなく脅威であり、今回この逆転劇を達成したことによりそのメンタリティはチーム全体に浸透し、強いチームになっていくだろう。
この試合を契機に神戸というチームがどのような成績を残していくのか注目したいと感じさせる試合となったことは間違いない。
コメント(4)
-
SPORTERIAスタッフ
2021/3/26 10:56
レビューありがとうございます!
-
SPORTERIAスタッフ
2021/3/26 10:59
が、後半にカウンターや最終ラインの裏を狙う意図は最初から持っていたのではないかな~とも思いました。
-
SPORTERIAスタッフ
2021/3/26 12:44
山口選手の攻撃参加の見極めと、決定力も素晴らしかったですね!
-
shouto
2021/3/26 16:50
コメントありがとうございます!
(スコアの流れが)記録的な結果となった試合だけに、色々と分析のし甲斐がありますね💪
神戸としては前半を0-2であったり後半開始直後に3失点目を喫するのは、当然ながらプラン外の展開だったと思います。
前半はボール保持からの後半はカウンターメイン‥みたいな?
札幌の選手の疲労やも含めて、展開的に上手くはまった所はあると思いますが、逆転まで持っていったのは本当に凄いですね👏
そして、最後に書かれている通り「こういう勝ち方をしたこと」が神戸にとって大きな財産になりそうな気がしました💡
確かに見返して見ると後半は最初からカウンターを狙っていた所が見られました!
山口選手は決定力の攻撃参加の見極めは神戸の大きな武器になりつつありますね。
元々持っていた危機察知能力に加えてこの攻撃力は今の神戸には欠かせないと思いました!