【スタメン】

フォーメーション図

フォーメーション図

【スタッツ】

基本スタッツ

ゴール期待値


【横浜FC】

<自陣攻撃>

WBがシャドーと同じぐらいの高い位置まで上がり3-2-5の形。左右でそれぞれ特徴があり右サイドはWBのイサカが高い位置で攻撃的に振る舞い、CBの中村も前方にスペースがあれば積極的に攻撃参加。逆に左サイドはWBの亀川は攻撃の間も後ろのバランスを意識し、状況によっては攻め上がりを自重。CBのガブリエウも基本的には攻め上がることはせず、最終ラインに留まる形をとっていた。下からつないでいく場面と3CBからWBへのロングボールを使う場面と半々ぐらいの割合だった印象。つないでいくときは主にⅤOを経由しながらボールを動かしてCF小川や右シャドーの渡邉に縦パスを入れてからサイドに展開してクロス。ⅤOの2枚が相手に抑えられているときはWBをめがけて対角のロングボールを入れることが多かった。もしかしたらスカウティングで相手の両SBの堀米、藤原はサイズがなく対人も弱いとみてアバウトなボールでも狙っていこうとしていたのかも知れない。相手が3CBまでプレスをかけてくる場面が少なかったこともあり、前半はそこまで困っていなかったように感じたが後半、相手に押し込まれる時間が増えると苦し紛れに前に蹴り出すだけのプレーが多くなり、陣地回復に苦労していた。おそらく意図的に守備ラインを下げて相手を引き込もうとしているように見えたが、あまりにも攻撃の回数が少なくなってしまったことは課題。

<敵陣攻撃>

一番の狙いはクロス。出し手は左は長谷川、右はイサカが多く、中で合わせるのは小川、渡邉が多かった。先制点も長谷川→小川のクロスから。相手のマークミスはあったものの2人の狙いが噛み合った良い得点だったと思う。長い距離を走り相手の注意を引き付けて長谷川に時間を作った亀川のランニングも良かった。またチャンスにはならなかったが渡邉の中への入り方も小川の動きをみて空いたところに入り込もうとする意識が見られ、クロスの入り方もしっかり擦り合わせができているように見えた。

<敵陣守備>

3-4-2-1の形から右シャドーの渡邉が1つ上がり、左シャドーの長谷川が1つ下がる。左WBの亀川が1つ下がって4-4-2で構える。序盤は前線2枚が積極的に相手CBにプレスをかけていたが相手がⅤOを1つ落として後ろ3枚にしてくるのを見てミドルブロックを組むことを選択。基本的にはミドルゾーンではボールを持たれることを許容。人が動いてポジションを入れ替えながらボールをつないでくる新潟のスタイルを踏まえて人についていかずにゾーンっぽく構えつつも、ボールが入ったら前を向かせないようにプレッシャーを強めて簡単にライン間を使われないように意識していた印象。特にハイネルと和田の2ⅤOは周囲に絶えずいろんな選手が入り込んでくる中で「掴む」「捨てる」の選択が上手くできていたように見えた。前に出て潰す能力が高いハイネルとカバーの意識とバランスを取ることに長けた和田。それぞれの特徴を活かせるよう上手く役割分担ができていたように感じた。

<自陣守備>

自陣でも敵陣同様に無理にアクションを起こしてボールを奪い取ろうとするのではなく、ボールを持たれてもPA内には侵入させないことを意識していたように見えた。新潟の攻撃において重要な役割を果たす両SH松田と本間への対応も準備してきたことが上手くハマっていたと思う。スピードを活かして縦に突破してくる松田に対しては距離を取ってタイミングを計り、仕掛けてきたらボールと松田の間に入り込んで体をぶつけてスピードに乗らせない。本間に対しては縦を切ってあえてカットインさせて人が多くいる中央に誘導したところで主にⅤOがプレッシャーをかけてゴール方向に進ませない。本間に対応したイサカが中を塞ぎにこなかったハイネルに対して怒る場面もあったので1人ではなく2人で抑える意識をチーム内で共有していたと思われる。短いパス交換で中央を割ろうとしてくる相手にも人数をかけてスペースを空けずに上手く対応できていたと思う。


【新潟】

<自陣攻撃>

ⅤOがサリーして後ろ3枚でビルディングアップ。中盤、前線の選手はかなり流動的にポジションチェンジをしながらスペースに顔を出して少ないタッチ数でボールを動かして前進していく狙い。CFの鈴木がⅤOと同じ高さまで降りてパスを受ける場面もあった。SBが中に入る場面も多く、特に左SBの堀米は本来のSBの位置にいることもあるが、ⅤOの位置やトップ下の位置に立ったり、大外で幅を取ることもあり相手にとっては掴みづらい存在になっていたと思う。相手が新潟にボールを持たれることを許容していたこともあり、自陣攻撃に関しては試合を通じてそこまで困っていなかったように見えたが、前半に自分たちのミスから自陣でボールを奪われてチャンスを作られる場面がいくつかあったので課題も残った。またショートパス一辺倒にならないよう相手の最終ライン裏へのロングボールも使っていたが、ほとんどつながらずにボールアウトすることが多かったので受け手の動き出し、出し手のボールの質や落とす位置の擦り合わせが必要ではないかと感じた。

<敵陣攻撃>

前線にサイズがない選手が多いので一番の狙いはクロスではなく短いパス交換で中央を攻め立ててPA内に侵入し、わずかにスペースと時間ができたところでシュート。ボールサイドと逆のSHがかなり中まで入ってきて選手間の距離を近くしようとしているのが特徴的。自陣同様、人が動いてポジションチェンジしながらスペースを突いていこうとする意識が強い。しかし、この日は試合を通じて決定機を作ることができず大きな課題が残ったのではないかと思う。人数をかけて中央を固めてくる相手に苦戦。前半はチャンネルランなど早いタイミングで裏を突こうをする動きもあったが先制されて後半になって相手が守備ラインを若干下げて裏のスペースが狭くなるとより相手が待ち構えている中央へ突っ込む形が多くなってしまった。後方でのボール保持では余裕を持てていたのでその分ライン間で足元で受けようとする選手が多過ぎて人が渋滞。おそらくやり続けていればこじ開けられると踏んでいたと思うが、選手交代で少し間が空いた直後の相手FKからマークのエラーが起こり追加点を献上。2失点目以降は焦りもあったのか裏を取って相手を釣り出そうとする選手がほぼおらず相手にとっても守りやすくなってしまっていたように見えた。また、頼りにしているであろう両SH松田、本間の仕掛けからのチャンスメイクを抑えられてしまったことも痛かった。特に松田はマッチアップ相手の亀川に対してオフザボールの駆け引き、1対1の場面ともにほとんど良さを出させてもらえず完敗。チームとして修正すべきところがたくさん出た試合になったと思うので今後、攻撃をどう変化させていくかに注目したい。

<敵陣守備>

トップ下の高木が1つ上がって4-4-2の形。プレスをかける場面もあったが基本的には相手最終ラインにプレッシャーはかけずミドルブロックを組んで構える形。しっかり構えられているときは大きな破綻はなかったように見えたが敵陣でボールを奪われて攻→守に移行するときの全体のバランスの悪さはかなり気になり横浜FCもそこを狙っているように見えた。人数をかけて攻めるスタイルなので両ⅤOが前に出て行くことも珍しくなくその分、奪われたときに中央でフィルターになる選手がいない場面が多い。おそらくそこは織り込み済みで縦パスはCBが潰せばいいと考えているのかも知れないが、この日は潰せずにキープされて後方の人数が少ない状況で戻りながらの守備を強いられる場面が多かったように思う。攻撃に人数をかけるスタイルならば奪われた瞬間のボール周辺の選手の振る舞い(奪回or遅らせるor撤退)や攻めているときのCBのポジションなどもう少し詰める必要があるように感じた。

<自陣守備>

2失点したがそこまで大きく崩されていた印象はない。被決定機もおそらく失点のシーンと終盤に亀川に抜け出されたシーンの3つぐらいで相手のシュートに対してコースを切る、体を張ってブロックすることもしっかりできていた。強いて言えば中盤の選手が相手に寄せるときの強度をもう少し上げたいところ。相手の上手さもあったが2失点ともに自分たちのミスによるところが大きいように見えたのでマークの受け渡しなどは修正していく必要があると感じた。


【試合全体を通じて】

横浜FCは少ないチャンスを決め切り、準備してきた守備も機能して自分たちの力で有利な展開に持ち込むことができていたのではないかと感じた。逆に新潟は相手の対策を上回ることができず難しい試合になってしまった印象。首位は入れ替わりましたがまだまだ試合は続くのでこの2チームがこれからどこまで良くなっていくのかに期待したいと思います。