こんにちは、ユースケ@サガン鳥栖です。

ついにと言いますか、監督のインタビューよろしくやっと重荷から解放されました(笑)

もちろん失点しないに越したことはないのですが、運に助けられていたところもあり、あまり持ち上げられるとフワフワしますからね。サッと切り替えて初心を忘れず王者川崎に挑んでもらいたいです。

あと、今回初めに申し上げておきますがレフェリングについては一切触れませんので悪しからず。そういうことも含め全て上回るのが強いチームの条件です。我々ファン・サポーターも自分たちに矢印を向けていきましょう。

それではレビュー行ってみましょう!まずはスタメンです。

フォーメーション図フォーメーション図

鳥栖は新加入したばかりの中野嘉を早速スタメンで使ってきました。あとはいつものメンバー。対してセレッソは負傷の原川のところに藤田直、坂元のところに西川を起用してきました。他は前節と同じですね。

■縦横幅共にコンパクトな陣形を取ってきたセレッソ

オーソドックスな4-4-2のセレッソですが、その陣形はかなりコンパクトでした。横幅はペナの幅に、縦幅もDFラインからFWまでかなり短く徹底的に中央を閉めてきました。そうすると当然両サイドにスペースができるわけですが、サイドに追い込みながらチーム全体が塊となってボールサイドにスライドしていきます。

画像は鳥栖が右サイドから前進しようとしてきたときのセレッソの守備陣形です。四角で囲った部分に収まるくらい、かなりコンパクトな陣形になっています。

柏や福岡はサイドにボールが出た際にはSH(WB)がプレスバックする形でサイドのスペースを埋めていましたが、セレッソはというと極端なくらいチームが塊となって陣形を崩さず左右にスライドし、飯野、中野のところまでで鳥栖の前進をストップさせます。

画像を見ると一見逆サイドの中野がどフリーに見えますが、サイドチェンジのボールを簡単には出させないようにボールサイドに密集を作ってプレッシャーをかけてきますし、サイドチェンジされた場合でもコンパクトな陣形のまま逆サイドに素早くスライドして対応していました。で、鳥栖が後ろにボールを下げると今度は一気にラインアップして前からプレスをかけにいきます。

前から行くときはソッコには清武が、エドゥには西川がプレスをかけてさらにコースを限定。2トップ+1でプレスをかけてきます。この場合鳥栖としてはロングボールを蹴るか、サイドにしか出しどころがなく中野、飯野のところにボールが出た瞬間セレッソのSBが素早く前進し蓋をしていました。

前からのプレスがハマった形の時は、ボールを奪った際に、前線に人数が確保できてますのでしっかりシュートまで持って行けてましたね。セレッソの方がシュート数が多かったのはこの狙いが上手くいっていた証拠ですね。

福岡なんかも4-4-2で同じような狙いがあったと思いますが、SHがプレスバックする形を取っていたので守備は固かったですが、後ろが重くなり奪っても攻撃に出ていく厚みが足りなくなってました。

とにかく鳥栖がビルドアップでどれだけ回そうが、必要以上には食いつかず縦だけしっかり閉めて陣形を崩さないというのを徹底していたと思います。セットしてる時はソッコ、エドゥ、松岡にはある程度ボールを持たせて放置するようなイメージですね。

コンパクトな陣形を保って中央を閉める。サイドのボールに対しては陣形を保ったままチーム全体でスライドして蓋をする。鳥栖がボールを下げればラインアップして前からプレスをかける。これを使い分けながら我慢して繰り返し、鳥栖のパスを引っ掛けてショートカウンターに転じるというのが狙いだったと思います。

■セレッソのプランをわかった上でなお、それを破壊しにいく重要性

逆に鳥栖としてはセレッソが中央をコンパクトに閉めてきたとしても、それでもなお中央の狭いスペースにボールをもっとつけていっていいのかなと思いました。樋口や仙頭が狭いながらも4-4ブロックの間で受けたときはチャンスになりシュートに持っていけてたので、ある程度リスクを取ってでも怖がらずに縦パスを入れてほしかったですね。

セレッソとしては中央を閉めて絶対に使わせないってのが前提だったわけで、ここを破られるとプランが総崩れになります。だからこそスペースが狭くてもゴールを奪うためにこのプランを破壊しに行くべきでしたね。今のメンバーなら狭いスペースでも仕事ができる選手が揃ってるので非常にもったいないです。

実際、前半の最初の方は結構縦パスからチャンスになっていたので、全く隙がないわけでもありませんでした。セオリーであるロングボールやサイドチェンジを使い縦横幅を広げさせながらも、この縦の攻撃を意識して続けられれば良かったんですけどね。何度か縦パスを引っ掛けられてカウンターを受け怖がっちゃった印象です。

ただそこはもう覚悟と勇気。ゴールを奪うには相手の対策にあえて突っ込んでプランをぶっ壊しにいく勇気も時には必要という事ですね。去年のホームFC東京戦の石井のゴールみたいのが理想だと思います。陣形が整っててもたった2人のワンツーで崩した訳ですからやれないことはないはずです。

後半は開始直後に失点をしてしまったため、セレッソのこのプランがさらに徹底されてしまいました。奥埜も試合後インタビューで「焦れずに」と言ってましたが、その言葉の通りセレッソの我慢勝ちですね。特に前半なんかは動いた方が負けみたいな雰囲気がありました(笑)

瀬古と西尾は若いCBなのに本当に中央で堂々としていましたね。前述のように中央は絶対に閉めるのがセレッソのプランの前提なので、ここでしっかり弾き返せないと簡単にやられることも想定できた訳ですから、彼ら二人の貢献度はかなり高かったですね。ロングボールへの対応も素晴らしかったと思います。

ボランチの二人も非常に守備の判断が良かったですね。ピンチの時には4-4ブロックを崩してでも危険なスペースをいち早く埋めに行き、相手が下げれば元のポジションに戻りまたブロックをセットする。ロティーナ時代の固い守備がしっかり残っているのを感じました。

【まとめ】無失点記録が足枷になっていたのかもしれない

いかがでしたでしょうか?

結果としてはセレッソが強かった。ただそれだけだと思います。

試合後にもつぶやきましたが、エドゥとソッコはチームを良い状態に導く役割も経験から期待されているので、しっかりメンタルコントロールして欲しいですね。厳しい言い方になりますが若い選手が多いチームなのに率先してイライラされては困ります。プレーは熱く頭はクールに、です。

あとは、後半奇しくも10人になってからの方がリスクを負って攻めれていたので良い攻撃になっていましたね。もともと鳥栖は数的優位を作れるサッカーなので、1人少なくなってもある程度の形は作れます。とはいえ山下の横にもう1人FWがいればなと思う場面がかなりありましたね。

前半からもっとこのリスクを取れていれば、もちろんピンチもあったかもしれませんがゴールの可能性も高かったはずです。選手たちは「そんなの関係ない」と言うと思いますが、無失点記録が足枷になり知らず知らずのうちに失点を恐れていたように見えました。

これで無失点無敗の呪縛からは解き放たれるわけですから、次節の川崎戦はまた開幕当初のようなチャレンジャーとして勢いのある良いゲームを見せてくれることを期待します。

それではまた。