サッカーと赤菱を愛する皆様、こんにちは。
今回も、note記事とその肌感覚との距離を測るためにSPRTERIAさんのデータを拝借しながら記事を書いてみようと思います。
試合展開としては、序盤はボールを動かす横浜FCに苦労した浦和レッズが攻略しきれなかった右サイドで明本のパスからの宇賀神選手のチャレンジによって獲得したPKを皮切りに一気に攻勢を強める事になりました。
今回はボールを握って動かす相手にどれだけ主導権を握れるかという部分でも今シーズンの試金石となる試合でしたが、ゴール期待値を見てみてもゴールに近い位置でチャンスを重ねることが出来たという雰囲気のデータが見て取れます。
そして、今節では比較的早い時間帯で2点差を持つことが出来た事から武田(英)や田中(達)、金子と待望の復帰を見せた興梠と関根がピッチに立つなどこれまでターンオーバーを意識したくても出来なかったチーム状況から一変して交代枠を使い切る起用が出来た事がトピックの一つとなっていたと思います。
そこで、今回はスタメン組とベンチ組の差はどこにあるのだろうか、という部分に注目して書いていこうと思います。
明本と田中(達)
今節でのヒートマップを見ると顕著ではありますが、明本と田中(達)ではプレーエリアに大きな差が見られます。
もちろん、今節は明本は杉本に対しての衛星的な動きが主となり、これまで杉本が起点となった場面で杉本が孤立しがちだった問題を解決するための人選だったという事情も含めてですが、後半早々から交代出場した田中(達)とのスキル面でも要求されたタスクの面でも明確に違いが出てきていることが伺えます。
明本はフィジカル的な素養も含めてサイドでは橋頭堡として深さを取る動きが取れる上に豊富な運動量を活かして様々な場面で周囲の選手を助けることが出来ます。
田中(達)は縦への推進力や裏への動き出しで相手の守備陣形を押下げる事が期待されているのだと思いますが、幅を取るポジショニングと相手の守備陣形の間に入るなどの動きについてはそれほど見られていないという事が言えると思います。
(時間がある方は田中(達)が出場した他の試合を見て頂ければ、傾向として近いものがあると思っていただけると思います。)
そして、これはnote記事でがいた事にも関連しますが、深さを取るポジショニングを取った際に「静的にポジショニングを取って成立する」のか「動的にポジショニングを取らないと成立しえない」のかという違いだと思っています。
このあたりに「深さを取る」という目的の中で果たすコストの多寡が明本と田中(達)の間で大きな違いとなって表れているのではないでしょうか。
ここら辺は、田中(達)との組み合わせが噛み合う選手が周囲に出てくればあるいは、という感じもしますが、イメージとしては山中と汰木のセットと似たような関係性を持てる選手が出てくると左右のバランスの兼ね合いではありますが活躍できる可能性が高まるのかもしれません。
試合後の記者会見のコメントでは宇賀神との相性も悪くないとの話がありましたが、西とのセットとなった際にどうなるのかは非常に注目したい所であります。
武田(英)と小泉
おそらく比較される事の多くなる組み合わせとなるであろう武田(英)と小泉ですが、ヒートマップ上は、出場時間の違いもあることから参考程度となります。
とはいえ、幅広くポジションを取って浦和のボールの循環を助ける仕事を果たしている小泉と比較して武田(英)のプレーエリアは前寄りに位置しています。
高いスキルを披露した右サイド深くでのプレーは非常に期待の持てるものでもありましたし、今後浦和レッズで武田(英)が果たす仕事と輝きを予感させるものでもありました。
しかしながら、クリーンな状態でボールを渡してもらえれば、というエクスキューズがつくものでもありますので、今後出場時間が伸びてきた時にどれだけのプレーエリアと活躍が見られるのかは要チェック、という所だと思います。
出来る事ならば、サイドだけでなくもう少し中盤としての挙動も見てみたい気はしますが、プレスの時の役割を見ていると、明本と小泉のハイブリッド的な起用が主となるのかもしれません。
金子と阿部、そして伊藤(敦)
最後に、圧倒的な守備スキルを見せてくれた金子と阿部、そして伊藤(敦)について触れて終わりにしようかと思います。
前節から傾向としては出ていましたが、今節でも山中と汰木が高い位置を取ることが多い事が影響していると思いますが、阿部が左サイドのカバーポジションを多くとる傾向がヒートマップからも伺えます。
大志て伊藤(敦)は右サイド寄りに、時にはボールの循環を助ける形でバイタルエリア周辺にもポジションを取るような傾向があります。
対して、金子は試合展開も含めですが、少し高い位置でのプレーが見られるようなヒートマップになっています。これはどちらかと言うと「使う側」ではなく「使われる側」としての側面が強いのかな、と思われますがボール奪取に輝きが見られる一方、ボールの循環を助けるプレーについてはまだ向上の余地があるのではないかと思います。
そういった意味では、柴戸がいつ起用されるのかには非常に注目をしています。
大きな範囲をカバーできる運動量に加え、ルヴァンカップで右サイドバックとしての起用ではありましたが、足元の技術が低くない事を示していることからハイブリッドな活躍を見せることが出来るのではないかと思っていますし、それならば伊藤(敦)とのセットでも、阿部とのセットでも、金子とのセットでも輝くことが出来るのではないかな、と。
話は少しずれてしましましたが、スタメン組とベンチメンバー組の大きな違いは「攻守両面で活躍できるかどうか」という部分に集約されるのかもしれません。
小泉や伊藤(敦)、杉本のプレーがモデルケースとなりますが場面によって抑えなければいけないパスルートやスペースに積極的にカバーをすることが出来るかどうかという部分で攻守両面のユニバーサルな能力が求められているのかもしれません。
さて、日付的には今日ですが横浜FM戦はどの様な陣容になるのでしょうか。
横浜FMが3バックで来るのか、4バックで来るのか、前線のセットは誰になるのかによって浦和の挙動が変わってきますが、今回触れた「ユニバーサルな能力」をベースに考えるならば、スタメンは継続(場合によっては関根が入るかも?)で選手交代によって相手のスキをついていきたい格好となるのかな、と想像しています。
その辺の答え合わせの含めて、次回の記事にかけたら良いなと思っています。
コメント(3)
-
SPORTERIAスタッフ
2021/3/14 11:02
いつもレビューありがとうございます!
-
SPORTERIAスタッフ
2021/3/14 11:03
いずれにせよ、今日の試合でもどんな新しい現象がみられるのか、非常に楽しみです💓
-
an_tropical(くろだのやすたか)@Xperiaキタで!
2021/3/15 14:32
コメントありがとうございます!
個人的なイメージですが、明本選手は自チームを押し上げる推進力、と田中(達)選手は相手チームを押し下げる推進力みたいな?(うまく言えませんが…)
そのあたりの特徴を加味しながら、有効なユニットセットを模索しているところもあるのかなと💡
まさに、そんな感じなのかな、と。
田中達については、特に中盤のパスレンジが広がってくると解決の目が出てくるようにも思いますが、どうなるか見ていきたいですね。。。