1.スターティングメンバー

フォーメーション図フォーメーション図


互いのシステム

  • 横浜FCは1-3-4-2-1で表記されていますが、ボール非保持は手塚がアンカー、長谷川と齋藤功佑がインサイドハーフに入る1-5-3-2。
  • 大宮は武田が左、三幸が右のインサイドハーフ。


マッチアップ


2.互いの設計

横浜FCの設計

  • 横浜FCは、ボール保持の際に手塚が中塩と岩武の間に入った4バックのような形からスタート。ビルドアップの目的は、反対サイドのウイングバックがオープンになった状態でボールを配球すること。
  • それはトップのフェリペヴィゼウを経由してから行われるものもあれば、最終ラインの選手が直接配球するパターンもありましたが、反対サイドを狙うのは徹底していました(解説の播戸さんが中継中、7,500回くらい「ミシャ」と言ってましたが、このあたりの仕組みはまんまそれでした)。


  • その師匠?との相違点としては、ウイングバック…右のイサカ ゼインと左の高木は、両者ともウインガーというよりはやや後ろの選手で、最初からサイドで高い位置をとっているというよりは、サイドのDFである中村と中塩からグラウンダーでパスを受けられる高さを維持していたと思います。
  • 加えて、ボール保持の際は1トップ2シャドーというよりは、右の小川はシャドーではなくて2トップの一角のようなイメージでプレーしていたと思います。”シャドー”だとすると本来もう少し下がった位置でボールに関与するイメージになると思いますが、小川は前で張っていることが多い。


  • そして横浜FCのフィニッシュは、この2トップ…フェリペ ヴィゼウと小川をターゲットとして頭を狙ったクロスボール、それも小川がファーサイドからスタートできる、左クロスが主体でした(札幌で鈴木武蔵が右シャドーで使われて得点を量産した時の組み合わせと似ていますね)。
  • このクロスボールを配球する際にターゲット1枚か2枚かはフィニッシュのクオリティ担保において大違いなので、一見左右非対称というかアンバランスに見える選手起用には、明確な意図があったと思います。

ヒートマップ - 長谷川 竜也ヒートマップ - 小川 航基



大宮の設計

  • 大宮も同じく、フィニッシュはサイドアタックからの形を用意していたと思います。
  • ただ大宮は1-4-3-3のシステムでありながら、前線の「3」の両ワイドは縦に突破するタイプのウインガーという印象はあまり感じず、それでも左の柴山は何度か仕掛けてはいたものの、単独突破で崩すというよりは、柴山が空けたスペースにSBの小野が攻撃参加してきてフィニッシュの局面が発生することが多かったように思えます。
  • 選手特性的に、右の矢島は言わずもがなで、序盤何度かは矢島の空けたスペースに三幸や茂木がオーバーラップする形からクロスボールを狙っていましたが、次第に大宮の攻撃は柴山の左中心にシフトしていた印象でした。


ヒートマップ - 柴山 昌也ヒートマップ - 矢島 慎也


ヒートマップ - 小野 雅史ヒートマップ - 茂木 力也


3.試合展開(前半)

大宮は我慢のスタート:

  • 序盤から横浜FCの、ほぼ純粋なマンマークによる前線守備のやり方の方がハマっていて、大宮は前進にかなり苦労します。
  • 長いボールを放り込むにしても、トップの河田(177cm)と横浜FCのDF岩武(173cm)のマッチアップだと、岩武はそこまで河田を苦にしている印象がなく、綺麗に収まってからの二次的な攻撃、というよりは、とにかく頑張って中盤の3枚が拾ったら柴山に渡す、みたいな形で、大宮としては我慢のスタートだった印象でした。


  • 横浜FCはボール保持した時に明確な形を持っていて(先述の、とにかく反対サイドに斜めのパス)、かつそれは横幅3~4枚で圧縮して守ってくる大宮相手には有効というか、相性がよかったと感じます。
  • 5分に、中村が中盤のスペースに進出して左の高木への長いパスを通したのは非常にきれいな、狙い通りの展開だったと思います。
  • ミシャチーム(札幌)の問題点というか、あまり機能しないパターンの一つとして、サイドに張るウイングバックにボールを渡すまでに時間がかかりすぎて、相手のDFが揃った状態でクロスボールを蹴っているのがよくありますが、横浜FCの攻撃はそれと比べると早めにフィニッシュに持ち込んでいる印象で、一見ドタバタした感じもしますが、単独突破できるウインガーがいないチームにとってはそれは合理的なやり方だと思います。
  • 加えて左サイドで詰まった時は、長谷川が高木をサポートする関係性になっていて、この(右のDFが左にサイドチェンジを蹴ってからの)左サイドからの攻撃は開幕時点で既に形が見えていました。


第二の矢:

  • 40分に横浜FCが先制。立ち上がりから繰り返していた、全ポジション同数でのマンマーク守備から、大宮の怪しいボール保持を左サイドで引っ掛けて齋藤功佑のミドルシュート。これ札幌がやりたいやつじゃん!という形で綺麗に決まります。
  • どれだけボールを持てても、フィニッシュがワンパターンだとしっかり守備構築できるチーム相手にはつらいところですが、ボール保持だけでなくて非保持からシュートまで持っていけることが示されたのは、J2の各チームにとって脅威かもしれません。
  • 大宮は先制点前後くらいの時間帯に、アンカーの大橋がCBの間に降りてからスタートしようとします。ただこれも横浜は齋藤がついてくるので、大橋のところでも、受け手のところでも更に何かをしないと、ボールを繋げるだけのスペースが生まれなさそうでした。


4.試合展開(後半)

”2トップ”の連携:

  • 後半開始早々に横浜FCが追加点を挙げます。中央で回収してからすぐに左サイドに展開。
  • この時は長谷川がサイドに流れていて、中央はフェリペと小川の2枚。左足の低いクロスに、フェリペとクロスする形で小川がニアに入ってくる形はまさに2トップのチームの典型的なそれで、恐らく(完全に決めていたわけではなくとも何らかは)用意されていたかのような形でゴール前を制して小川が押し込みます。
  • 2点ビハインドの大宮は55分に武田→富山。システムは変わらず、矢島が左のインサイドハーフに入って富山が3トップの右。


弱みも師匠準拠なのか:

  • 61分に大宮が1点を返します。左サイドへの展開はスローインで一旦プレーが切れますが、矢島がファーサイドへ長いクロス。茂木が高木の守る大外に突っ込んできてうまく頭で合わせて2-1。横浜は撤退時5-3のブロックで守るのですが、ここは大宮の速い展開に戻り切れず枚数不足で、大外は高木が絞っていたものの高さ不足を突かれた格好になりました。


  • 64分にも似た形…右からのスローインで始まるプレーで大宮が同点に追いつきます。茂木が三幸とのワンツーで高木の裏に抜け出す…ワンツーは綺麗に決まりましたが、形自体は前半から再三繰り返していたプレーでした。
  • そして茂木がペナルティエリア角に登場すると、枚数が揃っていたはずの横浜のDF陣はボールホルダーしか見ていなくて中央で矢島がフリー。マイナス方向のグラウンダーの折り返しを丁寧にミートして、ここしかないコースに流し込みます。



  • 立て続けの2得点を見て思ったのは、横浜はマンマークで前方向に守っている時はいいけど、撤退すると枚数は揃っているのに人を見るのかスペースを守るのかあいまいになる時があって、それはミシャ札幌(結局あれは人を見る、で全部解決しようとしているが、うまくいっていない)とも通ずるところがあるというか、前線守備から撤退だったり、ボール保持から自陣撤退だったり、そうしたシチュエーションの切り替えには難がありそうだな、という感想です。
  • 「師匠」のサッカーを4年間見ている身からの予想ですが、極端なやり方で前方向の守備を解決しようとすると、別のやり方に切り替えた時の意識だったり判断がうまくいかないのかもしれません。


  • そして70分前後くらいから、横浜はコンディション…走れる、すぐ切り替えられる選手と遅れがちな選手に分かれてきて、こうなると個人個人で責任をもって各個撃破でマークするやり方は機能しなくなる。中央にスペースができてくると、矢島(72分に大山と交代)、三幸をピッチに残している大宮が一気に攻勢になります。
  • 横浜は最終ライン5枚いるといっても、その前のフィルターが機能しないと簡単に最終ラインが晒されるので、それまでの展開が一変して急にモロく見えてしまっていました。


  • ラスト15分はオープンな展開に。互いにシンプルに前線の選手に放り込むと、それが簡単につながってしまう。試合を決めたプレーは、長谷川が中央でボールを運んで途中出場の山下→伊藤翔のポストプレーから再び山下が走り込んでPKを誘発する大仕事。最後はJ2随一の選手層の横浜の個の力が決め手になった印象でした。


5.雑感

  • 横浜FCは、序盤はとにかくミシャ風味を感じました。ある程度参考にするのは想像がつきましたが、いくつも札幌でのここ4年でみられた仕組みを採り入れていて、その”濃度”には率直に驚きました。それが90分を通じてみると、これは間違いなく四方田さんだな、という印象に徐々に変わっていきました。
  • 解説の播戸氏が話している内容は一種の”パブリックイメージ”的なもので、「手堅い」をやたらと強調していましたが、札幌時代(2016)も後半の失速傾向は顕著で、かつその原因も当時と似ているな、という印象です。この点を乗り越えられるかは長丁場のシーズンでポイントの一つになりそうです。