1.スターティングメンバー
互いのシステム
- 大分は開幕戦が延期となったため、これが2戦目。メンバーは前節と同じようです。配置は、ボール保持は↑の図の通りで、非保持は町田が上がって1-4-4-2が基本でした。
- 横浜はフェリペヴィゼウがベンチスタートで伊藤がスタメン。これは大分に対する前線守備のクオリティを考えたことによるのでしょうか。キャプテン長谷川も欠場で、高橋秀人が中盤に入ります。この高橋が手塚の役割(最終ラインと中盤を往来する)、手塚は前節までの齋藤功佑の役割が基本でした。
マッチアップ
2.互いの設計
横浜FCの設計(ボール保持)
- 基本的にはこれまでと変わりません。ウイングバックに展開して、クロスボールに2トップのコンビプレーで勝負します。
- 設計というほどでもないですが、高橋秀人が下がって、手塚が前の関係性に変化している。よって普段よりボールを受けにくい(が、受けて前を向ければ配給はしやすい)位置にいる手塚に、いかにボールを渡せるかはポイントになります。
横浜FCの設計(ボール非保持)
- 前節は「同数守備によるプレッシング」をやめて、後方では数的不利状態でプレーしていましたが、この日は大分相手にまた同数守備に戻してきました。
- 大分が横浜陣内に侵入したら、1-5-3-2になるのは同じ。移動距離が長く、性質が異なる複数のタスクを担う齋藤功佑がキーマンと言えそうです。
大分の設計(ボール保持)
- 一言でいえば、理想はポジショナルプレー。ボールを保持し続けることを前提として、フリーの選手を作って、その享受した時間やスペースを味方に引き継ぎながらプレーしたい。
- かつ、これは最後尾のGKとCBから始まり、FWの呉屋の役割は決めるだけ。左右のウイングは大外で1on1で勝負して勝つことが求められる。この点では、最初から1on1を挑む形になっている横浜の守り方は、ある程度は好都合とも言えそうです。
- 横浜は同数でマンマークしてきますが、最終ラインはあまり”枚数調整”(例えば、下田が下がるとか)をしない。中盤の3枚を削ることなく、繋げないと判断したらシンプルに蹴ってセカンドボールを拾う戦術にシフトします。
大分の設計(ボール非保持)
- 考え方としては、ボールの奪いどころはあまり高く設定していない。たとえばビルドアップで前進できないチームであれば、相手ゴールに近い位置からプレーを開始したいのでハイプレスを採用、などもありますが、大分はおそらくビルドアップはできると思っていて、だからハイプレスで後方守備のリスクと終盤戦を走るのに必要な体力を消費する意味合いが薄い。
- 逆説的にはあまり大分はオープンに仕掛けるチームではなく、ゲームを寝かしながら後半に仕掛けて試合を動かしていくイメージだったでしょうか。
3.試合展開(前半)
「ボールは負債」でスタート
- 横浜の同数でのプレッシングに対して、枚数調整をしないで同数状態のままプレーする大分が、ボールをあまり繋げないのは大体予想通りですし、見ている方もその理由というかピッチで起こっていることは、なんとなくわかったんじゃないかとおもいます。
- 一方、横浜も序盤は前進に苦労していて、お互いにボールを持った時に前方向に繋ぐことができず、ボールを保持している状態下は、相手のカウンターを受けるリスクの方が大きい状態となっている、「ボールは負債」な試合展開でスタートします。そして13分に横浜のミスを見逃さなかった大分が、見事なカウンターから先制します。
- 一方、横浜も大分に対して、最低限、ボールを自由に持てない(GK高木だけがフリー)展開でスタートさせることはできていて、大分も我慢の展開が続き、高木や怪しいペレイラ、起点になりたい三竿にプレッシャーをかけることには成功していました。そして22分にセットプレーから伊藤の得点で追いつきます。
大分の横浜対策
- 前半、4バックで守る大分が、横浜のウイングバックを使ったワイドな攻撃に対応できていた理由を考えます。
- 先に図示しましたが、まず大分は横浜のウイングバックに対しては、SBの小出と三竿がマンマークに近い対応をしていました。これで横浜が斜めにサイドチェンジを配球しても、その大外の”受け手”に対しては、すぐ寄せることである程度、自由を奪うことができます。
- ただ、そうすると大分のCBーSB間でプレーするシャドーが空きやすい。ここに横浜のシャドーが走り込むと、小出は全力スプリントでCBとのスペースを埋めたりもしていました(というか、どっちにもギリ行けるポジションをとっていたと思います)が、大分は基本的にはシャドーは放置していました。右シャドーの伊藤は本来FWで、受けたところで何もならない(→シャドーが中央で守備を引きつけてラストパス、とかが出てくると難しいが、そうはならない)と読んでいたのか、実際それは当たっていたと感じます。
- 左の齋藤功佑はよりMF的であることに加え、右利きの選手が左に配置されていることを活かして、まず中央〜右を向くまでには至っていました。ただWBのイサカゼインとのラインが開通することは稀で、大分がここを捨てていたとすれば、それは正解だったように思えます。
- 大分が捨てられなかったのは、横浜の配球役となる手塚で、常に町田が首を振って手塚の位置を見ていました。手塚に簡単にボールが入らないとなると、最後尾の高橋秀人と岩武からWBに長いパスを蹴りますが、パスの距離が長くなるほど、受け手に対してDF(小出と三竿)がアプローチする時間を確保できる。
- よく「距離感」と言いますが、受け手となる味方との距離は遠すぎてはだめだし、かといって近くに寄りすぎてもそれはパスというアクションの効率性を低下させます。ですので「距離感」は出し手と受け手の技術によっても定義されますが、岩武や高橋だったら、もう少し短い距離の方が「いい距離感」で、この2人に長いパスを蹴らせた大分の試みは成功していました。
大分のビルドアップの課題
- 最終的にボール支配率、パス本数とも大分が大きく上回ります。ただ大分は前任の片野坂監督期から、GK高木へのバックパスが非常に多いので、スタッツは必ずしも勝ち点を保証する、期待させるものではありません。
- 以前から、横浜のようにマンマークで守ってくる相手だと顕著でしたが、大分は最終的にGKのロングフィードを使った前進が多く、DFがスペースに向かってドリブルでボールを運ぶプレー(conducción)が少ない。一般に、ドリブルで運べば、「みんなで一緒に敵陣に前進」することができ試合をコントロールしながら相手ゴールに近づきやすいですが、ロングフィードだとボールだけが行ったり来たりの落ち着かない展開になりがちです。
- どっちかというと、坂が積極的にボールを受けて伊藤を引きつけていたので、坂と高木が関与して横浜2トップを引きつければ、ペレイラは何回かフリーになってボールを運べそうなのですが、そういうチャレンジをする姿勢はほとんど見られませんでした(そもそもポジショニング的にあまり開いた位置を取らないので、そう期待されていないのかもしれませんが)。
- あえてしないのか、できないのかわかりませんが、であれば大分も、横浜と同様に、パスのレンジが平均的に長くて受け手のところでキープして攻撃に繋げることが難しい、という課題感は同じ。
- 加えて大分の場合は、何本もパスを繋ぐけど最終的にはGKに渡してGKのフィードで終わるというのは、自陣でのパス本数(それは、冒しているリスクの総量と”≒”の関係)の割には、やっていることがそこまで効果的ではない感じがして、そこまでするのに(ミスれば即失点なのに)最後はGKが蹴って終わり、というのは、ちょっと割に合っていないやり方だなぁと感じました。
4.試合展開(後半)
大分のキーマン・町田
- 先述の通り、大分はCBをフリーにするような配置を作らないし、ペレイラはフリーになってもあまりボールを運ばない。
- よって大分がボールを運ぶには、MFの選手がなんらか頑張る必要があって、結論としては町田が戦術的に重要な役割を担っていたと思います。
- 町田は前半はあまり動かないようにプレーしていましたが、後半立ち上がりからはビルドアップの際に、下がり目の位置からスタートします。
- 町田に対しては、高橋秀人がマークについてくることが多かったのですが、高橋は役割上、本来は「真ん中にいる」なので、あまり全力でハイプレスに加わりたくない。町田は高橋の挙動を常に見ながら、自分がフリーになるとすぐにボールを要求して、高橋か手塚、場合によっては2トップいずれかを引きつけて味方(CBやSB)にパス。これでフリーの味方を1人作ることで、ビルドアップするために必要な時間とスペースを作ろうとしていました(もっとも相変わらず大分のCBは運ばないのですが)。
- 加えて、後半頭から呉屋→長沢の交替でターゲット役を確保します。呉屋はボールを収めるのが難しそうでしたが、長沢ならばこの役割が適任ということで、前半、増山に蹴ったりもしていた大分の後方の選手は積極的に長沢を使います。町田なり長沢に収まるようになると、横浜のプレスが空転して、自陣で守るシチュエーションが徐々に表出していきます。
- そして大分が横浜陣内でプレーするようになると、開幕節でも感じた横浜の課題なのですが、「マンマークの原則を一旦取り下げてブロックを作ってとりあえずスペースを埋める」みたいな対応に変わるので、ボールにアタックしなくなるし、5枚いるDFもその前の3枚のMFも役割というか対応が曖昧になります。
- 町田は横浜のブロック内、DFとMFの間で受けるようになって、それでも横浜のDFは誰が対応するのか明確になっておらず、町田経由のサイド展開から大分は何度かクロスボールで横浜ゴールに迫ろうとします。
- ただ、トップ下気味の町田とトップの長沢が共にビルドアップに関与しすぎると、DAZN見返せる方は75:55くらいの大分の攻撃が典型なのですが、最後にゴール前にいてほしい時に誰も(長沢が)いない、みたいな状態に陥りがちで、これももっとオープンになってくると違ったかもしれませんが、長沢が落ちてプレーするなら横浜としてはまだOK、みたいに見ていたかもしれません。
撃ち合いを選択
- 60分に大分は右ウイングに井上、トップ下に中川の2枚替えで先に動きます。
- 横浜は67分にフェリペ、亀川、山下の3枚を投入。特にセンタープレイヤーの齋藤に変えて、アタッカーの山下の投入で、大分が「攻撃の仕方」を掴んでややいーぷん気味だった試合は更に加速します。
- 横浜は敵陣守備時に、山下が左SH、イサカが右SHに上がって大分のSBを見る形、1-4-4-2っぽい形に変形します。4バックっぽいのですが、大分の中川にはCB岩武がついていく形なので同数守備の原則は変えていない。
- いくつか変化したマッチアップの中では、大分の井上vs横浜の亀川のところが危険そうで、後者は守備を期待されて投入だったと思いますが、井上は2度ほど右サイドをぶっちぎっていて、亀川も手を焼いていました。
- ただ撃ち合いだとやはり前線の選手のクオリティ次第だな、というのが感想になりますが、78分に自陣からシンプルな放り込みをフェリペが競り勝って、50:50ないしやや出遅れたスタートから山下が1歩前に出てボールを拾う。最後は右クロスをフリーの山下がスパイクレスの状態でうまくコントロールして1-2。これが決勝点となりました。
5.雑感
- 不定期更新といいつつ今回も面白い試合だったので更新してしまいました。去年の徳島あたりを見ていても、「予算」はビルドアップ役の選手の質にモロに影響するので、より低予算リーグであるJ2だとやはりハイプレス主体のサッカーはある程度うまくいく、のでしょうか。
- 思い切った交替枠の使い方は四方田監督らしいな、と思いましたし、フェリペをベンチスタートにできる層の厚さがあるとはいえ、オープンになった展開で必ず仕掛けて得点するところも含めて、立ち回りのうまさが光ったと思います。
コメント(1)
-
SPORTERIAスタッフ
2022/3/9 10:03
試合開始後はハイテンポ&ボールを持っている側のほうが"重い"というか窮屈な感じで、個人的には大分の守備からのトランジションのほうが上手くいっている感じを受けました💡
逆に後半(終盤)はオープンになって、どちらが2点目を決め切るかという感じでしたが、横浜FCが決めて見事に3連勝を飾りましたね。どちらかのリードでこの時間帯を迎えたらまた違う展開だったのかなとも思います。
大分はやはり長沢選手が中央にデンと構えて、一度サイドに展開→クロスが一番怖い攻撃のような気がしますね。