ヤット対岩尾の中盤対決


昇格を争う上で絶対に負けられない両チーム。

フォーメーション図はこちら。


フォーメーション図フォーメーション図

どちらもショートパスを多用するチームであるだけに

中盤での攻防に注目が集まる。

特に日本のレジェンド遠藤保仁と

彼のプレーを参考に成長を続けてきた徳島のレジェンド岩尾憲。

どちらに軍配が上がるかは見どころの一つだった。


攻撃スタッツ - 遠藤 保仁攻撃スタッツ - 岩尾 憲


基本スタッツ


スタッつだけ見れば、ジュビロ磐田の勝利かと思ってしまうが、

結果は3-1で徳島ヴォルティスの勝利となった。


この試合、徳島はとにかく中央に有効な縦パスを通させないと

中を絞った守備に、またキーマンの遠藤保仁には必ず誰かがマークをするという

原則があった。


遠藤は前半の途中からビルドアップ時にポジションを2CBの左右に位置に移動し始める。

徳島の先制点は、2CBの右に流れた遠藤保仁を無視して、左CBの伊藤洋輝が

縦パスを狙い、カットされたところをカウンターでやられている。


ボランチが流れたときはそちらを使う。

またはショーロパスではなくロングパスで局面を打開する。

これを徹底しない限りは今後もカウンターでの失点は増えるだろう。

なぜならば、ネガトラ時のポジションが悪くなってしまうからだ。


ポジションを崩してボールをもらいたい遠藤はボールロストをほぼしない選手が

一方で守備の局面では決して無理がきくような選手ではない。


この場合、伊藤は100%通る自信がなければ縦パスは狙うべきではなかった。


Jリーグを観ているとこういうミスが多く見受けられるのがもったいない。

特に伊藤選手がポテンシャルがあり、今後日本代表も期待されるくらいの逸材であるだけに

戦術の原理原則などは習得してもらいたい。


(ちなみにこの後すぐにコーナーキックからのヘディングで伊藤は

汚名返上の同点ゴールを叩き込んでいる。)


このように全体的にチームの成熟度が如実に表れた試合となり、

徳島としては危なげなく勝利を得たという印象だ。


リカルド・ロドリゲス体制にて4年間積み上げてきたチームと

監督を解任し、新たに中心選手も獲得してまったく違うサッカーをし始めたチーム


この結果は当然のようにも思う。