1.はじめに


筆者はサッカー素人なので、両者視点の分析ができません。

ただしサンフレッチェ広島視点で試合を(特に3-4-2-1)見てきているので

広島の求めるサッカー、利点、欠点、弱点等はわかっているつもりです。

この記事では広島視点から何故このような試合になったのか紐解いていきたいと思います。




2.神戸に対する広島の狙い




左サイドのハーフスペースの有効活用


どこのチームとの対戦でも基本戦術となる左サイドからの攻撃です。

広島の攻撃パターンは、ほとんどが左サイドからと言っても過言ではありません。


左ウイングバックの柏がサイド端ギリギリに位置取り

相手の右ウイングバックである西をサイド端に引きつけておいて

西とダンクレーの間のハーフスペースで森島がボールを受けラストパスやシュートを撃つというのが基本です。


森島がスタメン定着する前までは

柏の個人技でサイドを駆け上がりサイド端から攻撃を展開させていましたが

現代サッカーではサイド端から直接クロスを上げても、ほとんど得点になることはなく

柏好文がサイド端で対面の選手を剥がして初めてチャンスが作れる状況でした。


しかし森島がスタメンに定着すると

柏は対面のサイドの選手を自分に引きつけておいて

森島がCBの選手と1vs1ができる状況を作るだけでよくなりました。


ここで一番の違いは

柏がクロスを上げる場合中で待っているのはダンクレー大崎渡部と3選手ですが

森島がクロスを上げると大崎渡部だけになることです。

しかもペナルティーエリア内に侵入すると相手DFはボールホルダーに注目せざる、寄らざるをえなくなるため、ますます味方選手がフリーになっていきます。





イニエスタの裏を狙う


広島が神戸対策として狙っていたのはイニエスタの背後のスペースです。

神戸の攻撃は、ほとんどイニエスタを介して開始されます。

イニエスタが高い位置でボールを受けられるほど精度が増していきます。


しかし、イニエスタは攻撃では比類する選手がいない程スペシャルですが

守備面では自分の受け持ったラインから下がって守備をすることは、ほぼありません。


そこで広島はボランチの川辺の位置を高くすることでイニエスタ選手を置き去りにして

中央での数的有利を作る作戦をとりました。


川辺が前線に上がって空いたスペースは青山がしっかり見ていて、更に川辺が即座に帰陣することにより守備面での穴はほとんど空きませんでした。





帰陣を助けるためのプレッシングとリトリートの守備


広島の守備は二段階に分かれています。


攻撃が失敗して相手のターンになった場合

FWやシャドーの選手は相手のボールホルダーの縦のパスコースを消しながら

連動してプレスをかけていきます。


ボールを奪取できれば大成功ですが、

相手がボールを後ろや横方向に動かして時間を消費してくれれば

その間にDFやサイド、ボランチの選手は守備ラインを整え終わっており

これも狙い通りになります。


広島がやられて一番嫌なのはサイドやシャドーの裏、

3枚のDFの両サイド、ストッパーの選手と1vs1の状況を作られることです。

ボールを奪われ、即ストッパーの対面の選手にボールが渡ると

あれだけ堅い広島の守備が一気に脆くなります。



3.神戸はどうすればよかったのか?



西大伍をもっと使うべきだった


神戸の攻撃がチャンスになったのは、

柏と交代で入った浅野の裏を西が抜けてハーフラインでフリーになる動きでした。


西は鹿島アントラーズでスタメンを守りきった実力者なだけあって

経験の浅い浅野は守備面では持ち前のスピードを活かせずミスマッチになっていました。


神戸はバランス良く左右にボールを振っていましたが

明らかに浅野の裏が広島のウイークポイントになっていたので

極端に西を使って浅野の重心を下げさせていれば

2点目を防げていたかもしれません。




イニエスタを活かすフォーメーションにする


イニエスタは世界的に見ても稀有な守備を固めた中央からでも相手を崩せる選手です。

攻撃だけなら、今でもバルセロナでバリバリ活躍できると思います。


しかし、年齢もあり守備にスタミナを割けるほどの運動量はありません。

どんな名選手でも走れなくなると試合で使いづらくなります。


あのジダンでさえ引退大会となる2006年のワールドカップでは

守備面の負担を減らすためにセカンドトップで試合に出場していました。


イニエスタがこれからも長く活躍するためにも

インサイドハーフという運動量が求められるポジションではなく

3-4-1-2のトップ下や3-4-2-1のシャドーで使うほうがいいのかもしれません。




ドウグラスを活かすサッカーをする


ドウグラスと言えば広島サポなら2015年優勝の立役者としてよく知っていると思います。

大変素晴らしい選手で、1年で居なくなってしまったのは凄く残念でした。


ドウグラスの良さは中盤でボールキープして味方の押し上げを待てるところと

ゴール前での身体とテクニックを活かしたシュートですが

この試合ではイマイチ目立つ動きができていませんでした。


ドウグラスはパスサッカーに加わってボール回しをしたり

ペナルティエリア前中央で後ろを向いた状態でボールを受けてワンツーや3人目の動きで

ゴールをアシストするようなポストプレーはそんな得意ではないので

センターFWに藤本や古橋のようなスピードのあるワンタッチシューターを置いて

その後ろからゆるいクロスへのヘディングやミドルを狙うほうが活躍できると思います。





4.終わりに


特にゴールシーンを解説するようなこともなく締めます

実際どのように点が入ったのか、Jリーグ公式のハイライトをご覧ください。



コーナーキックが決まるまでは両者守備を堅める展開だったので

もし点が入らなければ広島が一方的に有利にならず

このまま0-0で試合は終わったかもしれません。


そういう停滞感のある展開も見越して

城福監督は身長の高いレアンドロペレイラとドウグラス・ヴィエイラを同時起用しているのかもしれません。


試合の流れと関係ないセットプレーが勝敗を決めるのも、またサッカー