山口蛍の立ち位置そこだっけ?
待ちに待ったJリーグが再開しました😊
サンフレッチェ広島vsヴィッセル神戸の試合を見始めて最初に思ったのは、山口蛍上がり過ぎじゃない?
って事でした。
神戸の基本布陣は3-1-4-2。中盤のアンカーにサンペーさん。その前に左イニエスタと右山口蛍の逆三角形の形です。
ですがこの試合は攻撃時に、山口蛍が3トップの右のようないつもより高い位置どりをしていました。
アンカーの真ん中にサンペーさん。
左にイニエスタ。そして中盤の右はフリースペース。そして、1トップドウグラス、左に古橋、右に山口蛍という歪な形でした。
そして3-1-4-2と3-4-3は、噛み合わせが悪いです。3-4-3の広島が前からボールを奪いに行く時には、どうしても神戸の3-1-4-2の1が空いてしまうからです。
広島の3トップがDF3枚に、ボランチの2枚がイニエスタと山口蛍に付くとどうしてもアンカーのサンペーさんがフリーになってしまいます。ボランチ1枚がサンペーさんに行くと山口蛍がフリーになって後ろのDF1枚が釣り出されます。そうすると後ろの陣形が崩れ古橋ドウグラスにスペースを与えてしまうことになります。ここでなぜ山口蛍が空くと言ったかというと、広島はイニエスタには必ず1枚マークを付けているからです。なので、前からボールを奪いに行くと右の山口蛍が空くのです。
ですが、この日の山口蛍はフリースペースの中盤の位置にはあまり居なくて、あえて佐々木翔にマークされるような高い位置に居ました。
その山口蛍の動きはというと、イニエスタがボールを持ったらDFラインの背後へ、他の選手の場合は佐々木翔を引き連れてボールを受けに引いてきて、そして1タッチでリターンパスをし、裏へ抜ける。
この動きを繰り返しているように見えました。
では、何故守備的MFの山口蛍にこの役割を与えたのか?
古橋でもいいじゃないか?と私も思いましたがよくよく考えてみたら山口蛍がベストな選択だったのだと思いました。
まず対面する佐々木翔は日本代表に選ばれるような選手ですから球際が相当に強いです。その球際に負けずに味方に落とせる選手。(ただ佐々木翔は反転の動き、スプリント力がやや低い)
そして、裏に抜ける動きを繰り返し行えるスプリント力。
それを考えた結果、古橋でもなく小川慶次郎でもなかったのでしょう。
そして後半佐々木翔が疲弊したところに小川慶次郎を投入したかったのかなと。ですが小川を投入したのも2点失った後で広島の守備ラインが低くなってスペースがなくなってからでした。
そして、この山口蛍vs佐々木翔のバトルで両チームに1度ほど決定機が訪れました。
前半の38分に広島。
これは山口蛍がGKからのパスを受けようとしたところに佐々木翔のインターセプトが決まり決定機に。
前半の43分に神戸。
こちらはイニエスタが真ん中に移動してきてボールを受けた瞬間に裏に抜けてドウグラスの決定機。
特に神戸の決定機は決まってもおかしくない決定機でした。
ただこの弊害で、神戸の左サイドにスペースがなくなり古橋が活きなくなりました。酒井とポジションを入れ替えてサイドに張ったりと色々とやっていましたが、この試合で印象が薄かったのは否めません。2トップの方が活きるのかな?
と思いましたね。
はい。ということで、何故サンフレッチェ広島ファンの私が神戸の特に山口蛍の動きについて書いてきたのかわかりませんが、気になったので書いてみました。
また今度サンフレッチェの試合に付いて書いてみたいと思います。
コメント(0)