ACLを出場権を獲得を狙える順位につけている両チーム

神戸はイニエスタ選手が復帰した神戸は4−4−2

フォーメーション図

鳥栖は3−1−4−2の布陣で臨んだ。

フォーメーション図

両チームともに走行距離やスプリント回数が多いチームであり、よく走るチームという特徴があるチーム同士の対決となる。


前半飲水タイム前

前半開始直後鳥栖は神戸に対して激しくプレッシャーをかけボールを奪いにいく神戸はそれを回避すべくパスを繋ごうとするが、鳥栖の選手に引っ掛かり、ルーズボールとなる。

それを回収した鳥栖の選手が神戸のDFラインが整う前に素早く縦にボールをつけ攻撃を開始させ鳥栖の選手たちは後ろから多くの選手が前に飛び出していき、その中クロスオーバーをし山川選手の裏を取った仙頭選手がゴールに蹴り込み鳥栖が開始早々に先制点を挙げた。


鳥栖の選手たちは得点後もチームのコンセプト通り高い位置から人数かけを守備を行い、神戸の選手に自由な時間を与えないことを狙う。

それに対して神戸は前節から復帰を果たしたサンペール選手がビルドアップの際にDFラインに加わることで鳥栖の守備をかわそうと試みる。

前半6分にはそのサンペール選手から裏へ抜け出した郷家選手にパスが通り神戸はファーストチャンスを迎えるがシュートは枠を外れる。


鳥栖は開始から神戸がボールを保持する際サイドに誘導するのに対して神戸はロングボールで中央からパスを通す。この狙いがのちの試合の結果を左右するポイントなっただろう


神戸はさらにその対策として普段中央でプレーすることの多いイニエスタ選手を左サイドでのスタートになったと考えられる。

ヒートマップ - アンドレス イニエスタ

後半からトップ下になったため多少のばらつきがみられるが左サイドが濃くなっているのは前半の影響が多いものと考えられる。

しかし神戸は中央へのショートパスコースをふさがれ、テンポの良いパスがつながることが少なくサイドにボールを誘導され、そこの寄せも早いため攻撃が機能しない。


攻撃は上手くいかないが守備の際は鳥栖と同様に前線からプレスかけ鳥栖の選手のパスコースを制限し、後ろも連動しているため鳥栖はビルドアップからの攻撃は上手くできない。

そのため鳥栖の攻撃はプレスから神戸を押し込みそのからのショートカウンターが中心となりその展開を作れている時間帯は攻撃に迫力があった。

このような展開が続きながら前半の飲水タイムを迎えた。


前半飲水タイム後

飲水タイム後も鳥栖の選手は中央へのパスコースを常に塞ぎ、サイドにボールを誘導する守備が続き、それが神戸を苦しめていた。

ショートパスでは攻撃がうまく組み立てられない神戸は前半6分に見せたような裏への1本のロングボールからチャンスメイクを狙い、その戦術が見事にはまる。

前半27分最終ラインのサンペール選手は裏へ抜け出した古橋選手を見逃さずそこにロングボールを供給し、鳥栖のキーパー朴一圭が飛び出してクリアを試みるがボールがこぼれ、そのボールがドウグラス選手の元へ渡り、無人のゴールへとドウグラス選手が蹴りこみ神戸は同点に追いついた。

神戸は飲水タイム前から少しずつ見られたロングボールから得点を挙げた。

鳥栖は同じ場面を作らせないため最終ラインの選手たちのパスコースを塞ぐだけでなく、プレッシャーにいかなければならなくなった。

そのためこれまでできていたサイドへの追い込みができなくなり、神戸はショートパスをつなぐことができるようになる。

また神戸は得点前までビルドアップに参加するのは2トップの古橋選手だけだったが、得点後ドウグラス選手と交代で参加するようになった。

そのためドウグラス選手が下がった際古橋選手が最終ラインと勝負ができ、本来の古橋選手の特徴を生かすことができる。

神戸としては古橋選手へのロングボールという1つの戦術を鳥栖に見せることで本来のコンセプトもうまくすることができるようになった。


その後両チーム縦パスは入るものの球際のところで譲らず、また両チーム良く走るため相手に中盤のエリアでスペースを与えない。

時間帯別パスネットワーク図

時間帯別パスネットワーク図

そのため上記のデータでも両チームともにセンターサークルでのパス回しが多くなっていおり、中盤より前へのパスが少なくなっており、硬い試合展開になっていることがわかる。

そのまま堅い展開が続き、同点のまま後半へ


後半飲水タイム前

神戸は前半とは並びを変更し、中央の古橋選手とイニエスタ選手を変更し、

システムも4-2-3-1へ。

よりイニエスタ選手を自由にし、前半あまり見ることのなかった彼からのチャンスメイクを狙った。

神戸は前半守備のスイッチを古橋選手がいれていたため、2列目に古橋選手が配置されることで鳥栖はビルドアップが楽になり、鳥栖の保持の時間が長くなっていく。

また、最前線に古橋選手がいなくなったためロングボールのターゲットがなくなり、攻撃が停滞してしまい、後半の初めは鳥栖ペースで試合が再開される。

しかし鳥栖はゴールを奪うことができない。


そんな中で57分古橋選手からのプレスが久々に見られ、そこからボールを回収。

この場面から神戸はミドルサードからボール保持できるようになるためそこから崩し、右のハーフスペースで受けたイニエスタ選手から古橋選手へセンタリングを入れ、ヘディングでゴールを決めたかに思われたがオフサイドの判定となりノーゴールとなる。

この場面から神戸は後半開始の狙い通りイニエスタ選手を中心に攻撃の組み立てに成功し始める。

時間帯別パスネットワーク図

上記のデータのを見ると後半イニエスタ選手が中央で受ける機会が増えていることがわかる。

ショートパスでの組み立てのため神戸は人数をかけることができ、山口選手がボックス近くにポジショニングを取ることが増える。


鳥栖はプレスにまた圧力を持たせるため65分に2トップを同時に交代し、狙い通り前線からの守備が活性化し始め、後半の飲水タイムを迎える。



後半飲水タイム後

神戸はイニエスタ選手と古橋選手がポジションを変更してから前線からのプレスをかけることが少なくなったため鳥栖のCBはボール保持が楽にできるが前線の選手にボールをうまく供給ができない。

72分にはドウグラス選手に変えて佐々木選手を投入し、古橋選手を1トップにし、佐々木選手を左へ。

古橋選手が最前線に再び配置されたことで神戸のプレスは少しずつ強度が増してきていた。

両チーム前半からここまで選手全員が精力的に動き続けているため疲れが見え始め、オープンな展開が続いていき、両チームコンセプトとしている神戸のショートパス・鳥栖のサイド攻撃が増えてくる展開となった。

特に鳥栖は右サイドの中野選手からの展開が多くなってくるが神戸はそれを阻止するべく

84分に選手交代を行い山川選手に変えて初瀬選手この交代で酒井選手は右サイドバックへ

さらに郷家選手に変えてマシカ選手を投入した。

鳥栖もその直後に2枚の選手を変え左サイドに中野選手を投入しそこからの攻撃を仕掛ける場面が多くなる。

時間帯別パスネットワーク図

上記の後半30-45分の図を見ると両サイドにボールが散らばっており、交代の狙いがはまっていることがわかる。

しかし両チームゴールを奪うことができずにスコアレスドローで試合を終えた。


まとめ

この試合で神戸において需要な点であったのは上記の文でも下線を引いたがロングボールの使い方であると考える。

前半神戸が奪ったゴールを奪ったシーンはロングボールからでありそれ以外でも6分の郷家選手のチャンスなどもロングボールからである。

神戸の強みは確かにイニエスタ選手やサンペール選手などを中心としたショートパスをつなぐ攻撃であるが当然対戦チームは今回の鳥栖のように対策をしてくる。

その対策に対してロングボールからの展開をすることができればシンプルではあるが、

相手チームにとって対策は難しくなってくる。

今回の試合後半ではあまりロングボールからの展開を見ることができなかったが神戸にはターゲットとなれる古橋選手や郷家選手、さらにドウグラス選手やマシカ選手など多くいるためぜひ取り入れてみてほしいと考える。

ここから3週間の中断期間に入るJリーグ神戸だけでなく鳥栖・他のチームにも言える事であるがチームの戦術を再考するには十分な期間である。

この期間を経て新たに台頭してくるチーム・強さに磨きをかけるチームが現れるだろう。

代表戦はもちろん楽しみなことではあるが、それだけなく代表戦を見ながら今後のJリーグについても考えてみても良いかもしれない。