こんにちは、ユースケ@サガン鳥栖です。

大分すごくいいチームでしたね。内容的にはどちらのチームも悪くはなかったと思いますが、大分の方がやや自分たちのやりたいことをできていたのかなという印象です。

さて今回のレビューですが、この試合の戦術的な細かい話というよりはこれまでのリーグ戦の流れや試合後にツイートした雑感なんかを整理してまとめたコラム形式でお送りしたいと思います。

それでは行ってみましょう!

まずはスタメンです。

フォーメーション図フォーメーション図

ホームの大分ですが、前節湘南戦から4人変えてきました。湘南戦では片野坂監督が「少し相手に合わせてしまった」と話していて、システム自体も前線の形を変えてましたね。この試合は普段の1トップ2シャドーの形に戻してきています。対して鳥栖は前節から小屋松⇒中野嘉の変更のみです。酒井はもうちょっとかかりそうですね。

■ボールを握り守備の時間を短くすることで失点を少なくしている

今の鳥栖が勝つにはやはり2点以上必要だという事を改めて感じた試合でした。実際1点を守り切った試合と言うのは開幕戦の湘南戦しかなく、それも試合終盤に得たPKです。

勝ちパターンとしては2点以上取って試合をクローズするという展開で、それにしたって名古屋やFC東京など地力のあるチームには終盤1点返されて2-1で何とか逃げ切った勝利です。名古屋戦、東京戦は2-0の状況から結局ゴールを割られてしまっているわけで、決して猛攻を受けて押し込まれる状況に強いわけではありません。

今一度おさらいですが、鳥栖の失点がこれまで少ないのは、ブロックを作ってしっかり守るというよりも、ボール支配率を上げてそもそも「守備をしている時間を短くしている」というのが大きな要因です。なのでこの大分戦のように相手の方がボールを持つ時間が長くなると結構苦しくなります。

徳島戦も似たような状況でしたが、大分の方が前線からプレスにくる人数も多いですし、スプリント数や走行距離でも徳島を上回る強度を見せていたため、ロングボールを「蹴らされる」ことも多く、後ろの繋ぎの部分でも疲れからかミスも散見されボールをみすみす渡してしまう場面が多くありました。上記のような理由で守備の時間が長くなってしまったという事ですね。

鳥栖にとってボールを持てるか持てないかというのは攻守において重要なファクターです。徳島戦のようにボールは持てなくても我慢して一瞬の隙をついてゴールを奪って勝つ方法もありますので、ボールを握ることが絶対的な正義ではありませんが「ボールを保持して自らアクションを起こしていく」と言うのが鳥栖のサッカーの基本原理として存在しています。

■より多くのゴールを奪うには交代選手の活躍が必要不可欠

では、2点以上取るのに必要なこととは?という話になりますが、結論から言うとゴールが欲しいときに投入するジョーカー的な選手の存在が必要かなと思います。

これまで複数得点で勝利した試合でゴールしているのは実はスタメンの選手たちがほとんどです。5/19現在リーグ戦全20得点のうち、交代選手が関与したゴールは4ゴールしかありません。

画像はこれまでの戦績から収集したデータをまとめたものです。4ゴールのうち3ゴールに絡む風智の関与率の高さが際立ちますね。その他となると今や主力の位置付けの酒井と本来はスタメンの小屋松のみです。

他のチームの交代選手がどれだけ結果を残しているのか調べていないので、この4ゴールに対して多い少ないの評価はできませんが、ちょっと関与する選手が少なすぎるかなという印象です。

スタメンの選手たちが結果を出しているのはもちろん素晴らしいことです。ですが彼らがゴールを奪ってそのまますんなり勝てれば良いのですが、そういう試合ばかりでは無いですし、状況が膠着したときにはリズムを変えたり変化を与えられる、違いを出せる選手が必要になってきます。

また、ここ最近コンディション面で常に同じメンバーで戦う弊害(疲労による細かいミスなど)がやや見受けられるので、そういう意味でも今主力とされているグループ以外の選手たちの活躍が期待されます。

今の明輝さんの感じだと、その急先鋒は中野嘉、快征、相良、チコちゃん、ドゥンガあたりですかね。それ以外だとルヴァン組、特に湯澤なんかはまさしく途中出場で結果を残している選手であり、リーグ戦でプレーさせて欲しい選手の一人です。

■守備面で特定の選手に負荷がかかりすぎている問題

今の鳥栖のサッカーは各選手にかかる高い負荷の上に成り立っています。特に守備の選手、エドゥ、ソッコ、松岡、パギには毎試合かなり大変なお仕事をしてもらってるわけです。ただ鳥栖のサッカーはもともとそういう設計で、

「攻撃の時に俺ら(攻撃陣)は人数をかけてボールを握って攻めるよ。もし奪われてカウンターをくらった時は全力で戻ってくるから、ソッコとエドゥはそれまで1対1で絶対に抜かれないでね。1対1に出ていって空いてしまったスペースは松岡が頑張ってカバーするよ。裏のスペースに出されたらパギくん処理お願いね」

簡単に言うとこんな感じです。今のサッカーをやるためにはどうやったって後ろの選手の高負荷は避けられないわけですね。ここへきてその高負荷による疲労の蓄積で、彼らにミスが出るようになってしまっているように感じます。本人たちは「そんなことない」って言うはずですが、あきらかにミスが開幕当初より増えてますよね。他にも終盤追えなくなったり戻りが遅れたり各所に影響が出始めてる気がします。

なのでこれから安定して勝ち点を積んでいくために、サブの選手たちには彼らと同水準でこのタスクが出来るように成長してもらう必要があります。例えばCBでいうと田代はややこの水準でプレーできるとは思いますが、不用意な前への突撃も多くエドゥ、ソッコと同じとまではいきません。松本もルヴァンで急激な成長を見せているとはいえ、まだまだJ1の強度に適応するところまではいってないように見え不安が残ります。

代えの利かない選手というのはチームに必要なスペシャルな存在ですが、その人数があまりに多くなると今度は人が変わると全く違うサッカーになってしまうという、今の状況が生まれてしまいます。

一部の主力選手だけで回しているスモールグループをもっと大きなラージグループにして回していけるようにできるといいんですけどね。資金面も限られているのでここは現有戦力の成長に期待する他ありません。

前述のジョーカーの件もそうですが、リーグ戦でより安定した結果を出すためには攻守においてベンチ外に甘んじている選手たちの奮起が必要不可欠ですね。

■明輝さんはなぜ田代を投入しなかったのか?

これまで明輝さんは試合の最終盤、リードを守りきるために田代を投入してきました。

画像はその対象試合をまとめたもので4試合。明輝さんの中では残り10分くらいが投入の目安になっているようですね。

で、話は大分戦ですが長沢が投入されたのが後半25分、ゴールを奪われたのが後半37分。中野くんとの身長差を突かれたわけなので、結果論的には田代を投入しても良かったという事も言えますね。

ただ、明輝さん的には長沢投入から彼のゴールまでの約10分間にそこまで危ない場面を作られていなかったので、この時間帯でも追加点を奪いに行こうとしてたんだと思われます。

ある程度の手ごたえもあったんでしょうね。まあ、今までの傾向からすると「そろそろ田代を投入しようかな」くらいは思ってたかもしれませんが。

開幕戦と違い今はそんなに残留を意識する必要もなくなったので、1-0だからと言ってそこまでリアリスティックな采配をせず、この先のチームの成長も考えて「追加点を奪いに行け」というメッセージだったのかなと思います。

【まとめ】ニューヒーローの出現に期待!

いかがでしたでしょうか?

まあ選手層に不安があるのは最初から分かっていたことですし、今更どうこうと言うのも財政的に厳しいと思われます。夏に中野嘉みたいに期限付きの可能性はあるかもしれませんけどね。

ただ、現有戦力がこれから酒井みたいにいきなり爆発的に活躍するかもしれません。ハッキリ言って酒井のあの活躍は嬉しいビッグサプライズでした。(ごめんねノリヨシ笑)

ポテンシャル自体はどの選手も持っていると思うので、それをどう開花させていくか?明輝さん初めチームスタッフの手腕が問われますね。新たなヒーローの出現に期待しましょう!

それではまた。